プログラミング教育情報

自分で考えて行動する力を育てたい!子どもが主体性を持つ方法

子どもには、自分で考えて行動する力を持ってほしい…

世界は今、予測不可能な時代に突入しています。幸福な人生のためには、キャリア形成や将来のビジョンを自分で考えて行動することが求められています。自分で考えて行動する力を持つ人は、社会やキャリアの不確実性が高い現代においても、自分らしく人生を歩めるでしょう。

子ども時代から自分で考えて行動する力を養うことで、大学や社会でも主体的に学習・思考する力が引き出されます。貪欲に知識や成果を求める人は人生の選択肢が広がりやすく、幅広いキャリアプランの中から納得感のある選択ができるでしょう。

今回は、自分で考えて行動するために欠かせない主体性の身につけ方についてご紹介します。デジタル技術やAI技術が発展している現代では、自分で考えて行動する力こそが「人間ならではの力」として注目されています。主体性について学び、お子さんの人生が豊かになるようにサポートしていきましょう。

主体性とは|自主性との違い

主体性とは、自分の意思や判断によって「今自分が何をするべきか」を考えられる性質を指します。主体性に類似する言葉に自主性がありますが、自主性は「すでに決められていることに対して能動的に動く力」です。主体性は、何をするべきか決められていない状態から自分で考える力であり、自主性とは異なります。

主体性が高い子どもは想像力や創造性に富んでおり、自らの立場や役割を自覚したうえで思考や行動に落とし込めることが特徴です。また言動には責任が伴うため、主体性の高さは責任感の強さにも影響を与えます。

主体性を持つ人の特徴

ここでは、主体性を持つ人の特徴をご紹介します。主体性を持っている人は自分で考えて行動する力に長けているため、主体性がない人に比べてさまざまな経験や知識を得やすい点がメリットです。主体性を持つ人の特徴を学び、教育の参考にしていきましょう。

周りに流されず、自分の意見を発信できる

主体性に長けている人は、周りの意見に流されずに自分の意見を発信できます。主体性とは、自ら考えて行動に移す力です。そのため主体性がある人は、思考力や自分なりの判断基準を兼ね備えているのです。

自分ならではの価値観や美意識に基づいて行動できるため、マジョリティーに影響されずに自分の意見を貫けます。少数派の意見でも自信を持って発信でき、嫌われることを恐れない堂々としたコミュニケーションがとれるでしょう。

行動力があり、チャレンジ精神が強い

行動力があり、チャレンジ精神が強いことも主体性がある人の特徴です。主体性と行動力は強く関連しています。どんなに計画力やリスクマネジメント能力があっても、実際に行動に落とし込まなければ主体性があるとはいえません。

主体性がある人は失敗を恐れずに挑戦し、結果を経験に変えて自己成長へつなげていきます。経験や知識を得た結果、自己肯定感が養われ、さらなる主体性が育まれていくのです。

知的好奇心や学習意欲が強い

主体性が高い人は、未知の物事への強い興味関心を持っており、知的好奇心を満足させるために行動することができます。新しい知識や経験を得ること自体に楽しさを感じているため、学校の学習や習い事に対しても主体性を示す傾向にあります。

また主体性が高い人は、自分の行動範囲や思考の範囲が広がっていくことに楽しさを覚えがちです。できることを増やすために主体性をもって学習に取り組み、自己成長につなげていきます。「学習によって知識を得られれば、より正しい方法で主体性を発揮できる」という感覚を理解しています。

責任感があり、自分で進んで物事に着手する

主体性に優れている人は責任感があり、自ら進んで物事に着手することが特徴です。行動には責任が伴うことを理解しているからこそ、自分の失敗も前向きに捉え、次に活かすことができます。「主体性に富んだ行動において失敗は付き物である」と考えており、責任を負える心の強さを持っています。

自分で考えて行動するために引き出したいスキル

ここでは、自分で考えて行動するために引き出したい複数のスキルをご紹介します。主体性は単体のみでも行動力につながりますが、他の非認知能力をバランスよく高めることでさらに力が引き出されるものです。幅広いスキルについて学び、教育に落とし込んでいきましょう。

想像力・洞察力

主体性を高めるためには、想像力や洞察力が必要です。主体性の育成では、今の自分の立ち位置を認識したうえで、現在の行動が未来にどのような影響をもたらすのかをイメージします。「現在の行動」と「将来のメリット」が紐づくことで、行動へのモチベーションが向上するのです。

行動が与える結果をイメージするための想像力は、主体性に大きな影響を与えます。また、今の自分に何が必要なのかを発見するためには、自分自身や周囲を観察する力が必要です。洞察力は自分のやるべきことややりたいことを把握するために求められ、実際に行動するための計画につながります。

論理的思考力

論理的思考力も、主体性の育成に欠かせない能力の一つです。主体性を発揮するためには、自らがどのように行動するのかを計画する必要があります。計画のためには、目標から逆算したプロセスを正確に把握する力が求められます。

そこで役立つのが、物事を体系的に考える論理的思考力です。論理的思考力は、主体性のために必要な「計画力」や「目標達成力」のために重要な役割を持っています。論理的思考力が高いほど、正しい方向性で主体性を発揮できるでしょう。

自己肯定感

主体性を養うためには、根本的な自己肯定感が求められます。自己肯定感とは、他人と比較せずにありのままの自分を愛し、認める力です。

人は未知の物事に挑戦するときには臆病になるものです。不安で行動できなくなってしまいそうなときに「自分ならできる」と思える心の強さこそが、主体性の発揮につながります。反対に、自分を信じられていない人は、失敗する未来のイメージばかりが頭に浮かんでしまうため、なかなか主体性を発揮できません。

多面的に物事を考える力

主体性の高さは、問題解決力や問題発見力とも比例しています。「何か行動したい」と思っても、具体的な行動のビジョンが思い浮かばなければ、気持ちばかりが焦って行動を起こせませんよね。

課題を発見し、解決方法を見つけるためには、まず物事を多面的に捉える必要があります。問題の本質を理解できるからこそ、解決方法をイメージでき、自分が何をするべきかがわかります。主体性を発揮するためには、状況を正しく理解する力が必要なのです。

主体性が足りないとどうなる?

主体性が足りない人は、思考や理想に実際の行動が伴わず、人生に納得感を得られない可能性が高まります。「こうしたい」というビジョンや感情はあるのにもかかわらず、具体的な行動に落とし込めないため、いつまでも理想を実現できません。

行動に起こせない理由を他責にしたり、「自分は臆病で何もできない人間だ」と必要以上に自分を責めてしまったりすることも。意思決定力が弱いため、周りからも「頼りない人」と思われてしまいがちです。

子どもの主体性を育む3つの方法

ここでは、子どもの主体性・自分で考えて行動する力を育む方法を3つご紹介します。子どもにとっての行動力の起点となる要素は、知的好奇心やワクワク感です。お子さんが楽しみながら主体性を発揮できるように、家庭環境や学習環境を整えていきましょう。

子ども自身に思考・選択させる機会を増やす

子どもの主体性を育むためには、子ども自身に思考・選択させる機会を増やします。「はい」か「いいえ」のみで答えられるクローズドクエスチョンをなるべく避け、適切な返答を自分で考えるオープンクエスチョンをするコミュニケーションを心がけてください。

たとえば「今日の夜ごはんは何食べたい?」や「日曜日に行きたいところはある?」などのような、お子さん自身が思考する必要のある声かけを行いましょう。返答が難しそうな場合は、複数の選択肢を用意して選んでもらっても構いません。

子どものチャレンジを見守り、ポジティブにサポートする

子どものチャレンジを見守ってポジティブにサポートすることも、主体性の育成に大切な要素です。主体性が発揮されるタイミングは、子どもが好きなことや得意なことに没頭している瞬間です。

主体性を発揮するためには、対象への高いモチベーションが必要になります。知的好奇心や闘争心などはモチベーションに直結するため、お子さんが満足するまで可能な限り挑戦させてください。前向きな声かけをしつつ具体的なフィードバックを与えることで、さらに主体性が刺激されるでしょう。

答えが用意されていない「クリエイティブな遊び」を取り入れる

主体性を育むためには、答えが用意されていない「クリエイティブな遊び」を取り入れましょう。たとえば絵画・砂遊び・積み木・工作などは、自らゴールを考えて取り組む遊びです。想像力や創造性が求められる遊びでは、子どもが自分の「らしさ」と対峙しながら主体性を発揮できます。

室内の遊びでは、想像性・創造性の育成を目的としたドリルの導入もおすすめです。お題が用意されたお絵描きや、線や絵で回答するなぞなぞなど、主体的な思考を促す問題が多く用意されています。

主体性を楽しく育む習い事なら「プロクラ」

今回は、自分で考えて行動する力や主体性の意味、主体性を育む方法などをご紹介しました。とくに学習に対して主体性を発揮するためには、学習自体を「楽しい」と思える環境が大切です。

とはいえ、勉強が嫌いな子や苦手な子に対して「勉強を楽しもう!」と声をかけても、なかなかうまくはいきませんよね。まずは、新しい物事を学ぶこと自体を楽しんでもらう必要があります。そこでおすすめしたいのが、プログラミングスクール「プロクラ」です。

プロクラでは、子どもが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べます。ゲームで遊ぶように幅広い非認知能力を高められるため、楽しみながら学習習慣がつけられるでしょう。

「子どもには主体性を持ってほしい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ