プログラミング教育情報

子どものスマホ・携帯はいつから?年齢やリスクを詳しく解説

子どものスマホいつから?携帯との付き合い方を教えたい…

子どもが小学生になると、心配事や悩みが増えるものです。なかでも多くの保護者様を悩ませている課題が、子どもとスマホとの付き合い方ではないでしょうか。デジタル化が進む昨今では、小学生の頃からスマホを持たせている家庭も増加傾向にあります。

今回は、子どものスマホとの付き合い方について解説していきます。子ども時代からスマホを持たせるメリットやデメリットを理解したうえで、家庭で話し合いを重ねながらルールを決めていきましょう。

子どものスマホは何歳から持たせる?

内閣府が発表したデータによると、小学生以下の子どものスマホ所有率は年々増加傾向にあります。平成26年時点での小学生のスマホ利用率は約53%でしたが、令和元年度では86.3%にまで増えました。現在ではさらに多くの子どもが、日常的にスマホを利用していると考えられます。

さらに令和元年時のデータでは、子ども(高校生以下)が子ども専用のスマホを所有している割合は約80.1%とのことです。小学生の場合は約40.1%の子どもが自分専用のスマホを所有しており、中学生では約81.8%、高校生では98.6%と増加しています。

以上のデータから、現在では約半数の小学生が自分専用のスマホを所有しているといえます。子ども時代からスマホを持たせる家庭は決してマイノリティではなく、発展し続けるデジタル社会においてはむしろ「当たり前」になりつつあるのです。

参考:内閣府「令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」

子どもがスマホを持つメリット

ここでは、子どもがスマホを持つメリットについてご紹介します。「子どものうちからスマホなんて……」と社会が危惧していたのは、もはや昔の話です。今や多くの家庭が所有している子どものスマホについて、メリットを学んでいきましょう。

子どもの安全を守れる

子どもにスマホを持たせることで、生活の安全が守れます。たとえば子どもが学校や習い事からなかなか帰ってこないと、保護者としては気が気ではありませんよね。スマホを持たせていれば位置情報サービスで現在地を把握でき、電波が入っていればいつでもやり取りができます。

また地震や台風などの災害時や、何らかの事情によって公共交通機関が停止してしまったときにも、スマホは大いに役立ちます。スマホによるデメリットは確かに存在していますが、子どもの安全や安心には代えられません。

友達と円滑なコミュニケーションがとれる

子どものスマホ利用は、友達との円滑なコミュニケーションにつながります。スマホを持っているのが当たり前となりつつある現代では、スマホを持たない子どもは仲間外れの対象になってしまいがちです。

親としては「いじめてくる相手なんて無視すればいい」と思うかもしれませんが、子どもにとって家庭と学校は社会のすべてといっても過言ではありません。スマホの所有は、学校生活を穏便に過ごすためにも必要なツールだといえるでしょう。

デジタルを身近に感じ、ITリテラシーが高まる

子ども時代からスマホを所有することは、デジタルリテラシー・ITリテラシーの育成に役立ちます。昨今ではデジタル技術が発展し続けており、一定のITリテラシーを所持していることが社会で活躍するための前提条件になっています。

スマホを通してデジタルデバイスや技術を身近に感じることで、ITへの苦手意識が払拭され、新しい知識や技術に対しての抵抗感が減少するでしょう。ITを肯定的に受け入れる姿勢は、将来の可能性の拡大にもつながります。

子どもにスマホを与えるデメリット

ここでは、子どもにスマホを与えるデメリットをご紹介します。子どもの生活の便利や安全をサポートしてくれるスマホですが、インターネットやネットワークにおける課題は多く残っているのが現状です。スマホのデメリットも理解したうえで、子どもに与えるかどうかを検討していきましょう。

スマホに依存しやすくなる

子どもにスマホを与えることは、スマホ依存のリスクを高めます。インターネットは、現実ではなかなか得られない刺激やエンターテイメントの宝庫です。スマホが与えてくれる楽しさに飲み込まれると、現実よりもバーチャルな世界を優先してしまいがちです。

また最近では「友達とのやり取りを途中で切り上げられない」という悩みも。メッセージの通知やSNS上の反応に気を取られ、現実での習慣や生活が疎かになってしまいます。

インターネット上のトラブルに巻き込まれる可能性が上がる

小学生の子どもは社会経験や自制心がまだ乏しく、インターネット上のトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。

たとえば、個人情報を迂闊にSNSに公開したり、ネットいじめに加担して開示請求の対象になってしまったり。アプリの課金やフィッシング詐欺などもトラブルの原因になります。

視力低下や寝不足など、身体的な悪影響がある

長期的なスマホの利用は、視力低下や寝不足などの身体的な悪影響にもつながります。スマホは基本的に同じ姿勢のまま長時間固定されるため、血流不足や腰痛などの原因になってしまうのです。

大人でも、スマホの使いすぎで眼精疲労や肩こりに悩まされる場合がありますよね。成長期真っただ中の子どもにとって、スマホの使いすぎは身体の健全な育成を妨げるリスクがあるといえるでしょう。

子どもにスマホを持たせる際に心がけたい5つのポイント

ここでは、子どもにスマホを持たせる際に心がけたいポイントを5つご紹介します。スマホはルールや使い方さえ守れば、大きな安心や利便性を与えてくれるツールです。家庭でよく話し合いながら、子どもを守るための決まり事を作っていきましょう。

最初はスクリーンタイム機能を活用する

子どもにスマホを持たせる際は、最初はスクリーンタイム機能を活用することをおすすめします。スクリーンタイム機能とは、スマホ内のアプリやWebサイトを利用した時間を確認できる機能です(メーカーや企業によって別の名称が使われる場合もあります)。

スクリーンタイム機能を使えば、子どものスマホ利用時間を把握できるだけではなく、利用に制限をつけられます。スマホ依存を防止したり生活リズムを守ったりするために活用できるため、慣れるまでは子どもとスマホとの距離感を適切に保っていきましょう。

使用場所・使用時間を決める

子どもにスマホを与える場合は、使用場所や使用時間を決めることが推奨されます。たとえば「スマホを触っていいのは宿題が終わってから夜ごはんまで」や「必ずリビングに充電器をつないだまま触ること」などのように、明確なルールを設定しましょう。

とくに、宿題や家庭学習などのやるべきことを終わらせてからスマホ時間をつくるルールは大切です。また自室やトイレなどの見えない場所で触られる状態を予防することで、スマホの使いすぎや依存を防げるでしょう。

SNSの使い方について、しっかりと伝える時間をつくる

子どものスマホ利用において、必ず話し合わなければいけないテーマがあります。それは、SNS(ソーシャルネットワークサービス)の使い方です。SNSは誰でも気軽に自己発信や自己表現ができる手段であると同時に、多くの犯罪を誘発するツールでもあります。

たとえば「顔や本名は絶対に公開しない」や「家や住所がわかる情報は出さない」などのように、サイバー犯罪から身を守るための手段を伝えましょう。また知らない人とのやり取りにも細心の注意を払い、迷ったときには必ず保護者に相談するようにも伝えてください。

親のスマホ使用もほどほどにする

子どもは、親がスマホとどのように付き合っているのかをよく観察しています。親が時間を忘れてスマホに夢中になっていると「どうして自分ばかりルールを守らなければいけないのか」「お父さん(お母さん)だってルールを守れていないじゃないか」という気持ちになり、反発心が生まれてしまうでしょう。

子どもにスマホのルールを守ってもらうためには、親もロールモデルとしてスマホと正しく付き合う必要があります。せめて子どもの見ている場所ではスマホの利用を控え、納得感をもってルールを守れるように善処しましょう。

家庭内のルールは厳しすぎないように

子どものスマホ利用では、家庭ごとのルールが重要です。しかし家庭内のルールを厳しくし過ぎると、必要以上の反発を生んでしまいます。その結果、親の目を盗んで使うようになったり、友達とのコミュニケーションがうまくとれなくなったりするリスクが上がります。

今や子ども同士の社会でも、スマホによるオンラインコミュニケーションが重要視される時代です。子どもが仲間外れにならない程度のスマホ利用は許可しつつ、「これなら守れそう」という適切なルールを設定しまましょう。

ルールの具体例としては、通知はオフにする・パスコード設定はしない・歩きスマホ禁止・課金は相談・アプリDL時は相談などが挙げられます。

子ども同士の人間関係を尊重しつつ、ある程度の利用は自由にさせることで「自分は信頼されている」と思ってもらえます。これからもスマホを正しく使ってもらうために、負担の大きすぎないルールを設定してくださいね。

デジタルデバイスとの距離感を学ぶ習い事なら「プロクラ」

今回は、子どもとスマホとの付き合い方についてご紹介しました。

子どもとスマホとの関係性には、明確なルールがありません。だからこそ家庭がスマホの長所・短所をそれぞれ理解し、子どもの性格・性質と照らし合わせたうえで、それぞれのルールをつくる必要があります。

子どもがスマホとの距離感を正しく認識するためには、デジタルデバイスへの理解が求められます。そこで注目されている習い事の一つが、プログラミングです。プログラミング学習を通してデジタルデバイスを身近に感じることで、スマホとの付き合い方も学べます。

プロクラは、子どもが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。「子どもにはスマホとの適切な距離感を学んでほしい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ