プログラミング教育情報

小学生が勉強についていけない原因は?子どもの状態に合った対策方法

子どもが小学校の授業についていけていない…

「小学生の子どもが勉強についていけていない……」「勉強嫌いな子どもの対処に困っている……」。そんな悩みをお持ちの保護者様は多いのではないでしょうか。

小学生の子どもが勉強に苦手意識を持っている場合は、根本的な原因を明確にしつつ対処法を考える必要があります。

今回は、小学生のお子さんが勉強についていけない原因や対処法をご紹介します。闇雲に「勉強しなさい」と伝えるのではなく、お子さんの目線に立った対策を考えていきましょう。

小学生が勉強についていけない原因

ここでは、小学生のお子さんが勉強についていけない原因をご紹介します。勉強についていけない原因は、学力が関連している場合もあれば、環境面の問題を抱えている場合もあります。お子さんの様子を観察し、ときには本人から言葉を引き出しながら、原因を探していきましょう。

学習に集中できる環境が整っていない

小学生が勉強についていけない原因として、学習に集中できる環境が整っていないことが挙げられます。十分な学習時間をつくっていても、勉強に集中できなければ時間ばかりが過ぎてしまい、学力向上にはつながりません。

たとえば窓の外からの騒音が気になったり、勉強机や椅子の高さが体と合っていなかったり。まだ年齢の小さな兄弟がいる家庭では、鳴き声や金切り声などが集中力を阻害する原因になる場合もあるでしょう。

勉強する理由を理解できていない

勉強する理由を理解できていないことも、小学生が勉強についていけない原因です。勉強内容を理解して知識に変えるためには、勉強へのモチベーションや主体性が大切です。目的のない勉強ではやる気につながらず、なかなか知識として定着しません。

とはいえ、小学生のお子さんにとって勉強する理由は曖昧なものです。大人から「将来のため」と言われても、遠い未来すぎてビジョンが上手に描けません。現在の勉強の延長線上にいる未来の自分をイメージできないと、勉強への主体性が失われてしまいます。

とにかく勉強が嫌い

勉強自体が嫌いな小学生は、学習への主体性が低いため、勉強についていけなくなります。勉強が嫌いだからと避けていると、やらないから勉強がわからない・わからないことは避けたい・ますます勉強が嫌いになる……のサイクルが生まれてしまうでしょう。

勉強が嫌いになってしまう理由は人それぞれです。プライドが高く「わからない自分」を認めたくないからという子もいれば、教科の先生が嫌いだから勉強まで嫌いになってしまったという子もいます。勉強嫌いの理由を分析したうえで、適切に対処することが大切です。

「いつかどうにかなる」と楽観視している

勉強についていけない小学生のなかには「いつかどうにかなる」と楽観視している子もいます。たとえば「今は勉強ができなくても、いつかわかるようになる」「大人になれば勉強ができなくても問題ない」などのように考え、勉強についていけていない現状に不安を抱いていません。

保護者様に口うるさく「勉強しなさい」と言われても、「なぜそこまで頑張らなければいけないのか」「どうしてこんなにも怒られるのか」と疑問を感じ、自分が置かれた状況を理解できません。

勉強についていけない小学生への対処法

ここでは、勉強についていけない小学生への対処法をご紹介します。勉強に苦手意識を持っていると、自分で学習環境を改善するモチベーションも湧かないものです。勉強を楽しいと思えるような状況をつくれるように、保護者様がサポートしましょう。

楽しく学習できる環境を提案してもらう

小学生が勉強についていくためには、楽しく学習できる環境を提案してもらうことをおすすめします。リラックスできる条件や集中できる条件は、お子さんによって異なるもの。無音の環境を求める子もいれば、人の気配があるほうが落ち着くタイプの子もいます。

「どんな環境だと集中できそう?」とヒアリングし、できる限り子どものリクエストに応えるよう努めましょう。子どもによっては「自室よりもリビングやダイニングなどのほうが勉強が捗る」ケースもあります。

YouTubeやアプリで楽しく勉強する

YouTubeやアプリで楽しく勉強してもらうことも、小学生の学習において重要です。保護者様の世代によっては「YouTubeやアプリ=遊ぶもの」というイメージがあるかもしれませんが、現在は小学生向けの勉強チャンネルや学習アプリなどが幅広く展開されています。

とくに現代の小学生は、物心がついた頃からデジタルデバイスや動画コンテンツが存在していた世代です。教科書や学習書ではなかなか理解できない内容でも、動画視聴を活用すればすんなり理解できる可能性もあるでしょう。

マンツーマン授業のある塾に通う

勉強についていけない小学生への対処法として、マンツーマン授業のある塾に通う方法が挙げられます。マンツーマン授業ではコストが発生しますが、学校の教室やグループ授業では難しい細やかなケアが可能です。

とくに数ヵ月以上勉強についていけない小学生の場合は、新しい学習領域だけではなく、勉強の基本的な考え方が身についていない可能性が高いでしょう。マンツーマン授業であれば、子どもの進捗や理解度に寄り添って対応してもらえます。

子どもの学年ではなく、学習進捗に合った教材を用意する

小学生の勉強のサポートでは、学年や年齢よりも学習進捗に合った教材を用意しましょう。たとえば1年生の勉強内容を理解できていないにもかかわらず、進学したという理由だけで2年生の教材を与えてしまうと、勉強についていけなくなる原因になります。

学校の授業の進行は一人ひとりに合わせにくいものですが、家庭学習や塾の勉強であればサポート可能です。答えを写したりテストの点数だけを重視したりするのではなく、根本的な勉強への理解を確認しながら学習を進めていきましょう。

勉強を楽しくする!自主学習のアイデア

ここでは、小学生が勉強を楽しむための自主学習のアイデアをご紹介します。ノートを用いた自主学習は、家庭学習の習慣をつけるための効果的な手段です。まずは自分が楽しく着手できる内容を優先しつつ、継続的な学習につなげていきましょう。

なりたい職業になる方法をまとめる

小学生の自主学習でおすすめしたいアイデアが、なりたい職業になる方法をまとめるプロセスです。たとえば「将来はゲームをつくる人になりたい!」という子どもの場合は、ゲーム制作に関わる職業や仕事内容を書き出してもらいましょう。

そのなかから自分がなりたい職業をピックアップし、必要な技術や知識をまとめていきます。必要な資格や学部があれば明記し、夢をかなえるためにどのような勉強が必要なのかを認識してもらいましょう。将来の夢と勉強を結びつけることで、勉強へのモチベーションにつながります。

好きな食べ物のレシピや栄養素をまとめる

好きな食べ物のレシピや栄養素をまとめる自主学習も、小学生におすすめです。たとえば「ハンバーグが好き」な子どもの場合は、ハンバーグに使われている食材や作り方をノートにまとめてもらいましょう。

料理の素材を分解する作業や、完成品からレシピを逆算して考えていく作業は、子どもの論理的思考力の育成にもつながります。表面的な事象の背景を考える機会を与えることで、勉強の面白さに気づくきっかけになるでしょう。

季節にまつわる言葉を探してまとめる

小学生の勉強を楽しくする手段としては、季節にまつわる言葉を探しまとめる作業もおすすめです。連想ゲームのように語彙を増やしていくなかで、情報を分解して考える力が養われます。

たとえば12月の場合、クリスマスや大晦日にまつわる言葉を探してみましょう。10個毎にご褒美シールを設定すると、モチベーションアップにつながります。手持ちの情報が増えるごとに行事や社会への解像度が上がり、勉強の奥深さにも気づくはずです。

漫画やゲームの好きなシーンを文章でまとめる

勉強のやる気をアップさせるためには、自分の興味や関心と紐づけるプロセスが大切です。漫画やゲームの好きなシーンを文章でまとめることで、小学生でも楽しく勉強習慣がつけられるでしょう。

シーンを文章化させる作業は、語彙力や想像力が求められます。文章を上手に作れるほど、勉強における教科書の文章や問題文への理解度も上がります。文系科目でも理系科目でも、小学生の勉強をスムーズに進めるためには基礎的な文章力が重要なのです。

子どもが勉強嫌い…保護者はどうかかわるべき?

ここでは、勉強が嫌いな小学生への関わり方をご紹介します。「基本的には子どもの意志に任せたい」とは思うものの、完全に放置するのも不安ですよね。小学生の子どもとの丁度いい距離感を探しながら、主体的な学習をサポートしていきましょう。

率先して学習する姿を見せる

勉強が苦手な小学生のためには、保護者が率先して学習する姿を見せることが効果的です。保護者が「勉強なんて意味ない」「勉強はつまらない」という考えの持ち主の場合、自然と子どもだけが勉強好きになることはありません。

小学生の子どもは、保護者様の勉強との付き合い方を見ているものです。資格勉強や趣味に関する勉強などを通して「勉強は楽しいものである」「勉強は生涯続いていく営みである」と教えていきましょう。

子どもと一緒に勉強する時間をつくる

小学生の子どもが勉強への苦手意識を払拭するためには、保護者様と一緒に勉強する時間が求められます。年齢を問わず、基本的に勉強は孤独や忍耐との戦いです。家族という最も身近な存在と一緒に勉強に励むことで、安心感ややる気につながるでしょう。

お子さんの勉強時間ではなるべく家事や仕事をストップし、一緒に学習するように努めます。可能であれば、お互いの様子が見られるように同じ空間で勉強するとよいでしょう。

子どもの長所を肯定し、自己肯定感を養う

小学生の勉強へのやる気を上げるためには、自己肯定感が重要です。難しい宿題や課題が与えられても、自分を信じる気持ちがあれば「最後まで頑張ろう」という気持ちにつながります。

勉強で自己肯定感を養うためには、成功体験の繰り返しが大切です。低いハードルをいくつも設定し、小学生のお子さんが成長を実感する機会を増やしていきましょう。

一次体験を通し、勉強の楽しさを伝える

小学生が勉強に面白みを感じるために取り入れたい手法が、知識と体験の合致です。一次体験を通し、勉強の楽しさを伝えていきましょう。

たとえば1年生がつまずきがちなポイントとして、数のまとまりへの理解が挙げられます。数字による「2+5」が理解できない場合は、子どもの好きなクッキーやチョコレートなどのお菓子を使って、数の移動を視覚的に学んでみましょう。

勉強が苦手な子に「プログラミング」が勧められる理由

勉強が苦手な小学生におすすめの習い事の一つが、プログラミングです。なぜならプログラミングは、学習効果を上げるために必要な能力を満遍なく育てられるからです。たとえば、プログラミングでは論理的思考力が磨かれます。

論理的思考力は物事を体系的に考える力であり、情報同士をつなぎ合わせて思考するために用いられます。算数の計算だけではなく、問題文を理解したり、過去の学習内容を現在の課題に結びつけたりするためにも役立つ能力です。

現在は小学生向けのプログラミング教室も多く展開されています。自分でゲームやWebサイトをつくったり、プログラムで動くロボットを制作したりするなど、授業内容もバラエティーに富んでいます。ぜひこの機会に、子どもの特性や興味関心に合ったプログラミング教室を探してみてはいかがでしょうか。

楽しく学習習慣をつけるなら「プロクラ」

今回は、小学生の子どもが勉強についていけない原因や対処法をご紹介しました。勉強を楽しむための習い事としてはプログラミングが推奨されますが、小学生が独学でプログラミングを学ぶのは困難です。

そこで取り入れたいのが、小学生向けの楽しいコンテンツが含まれたプログラミングスクールです。プログラミングスクールでは、同年代の友達に囲まれながら、いつでも先生に質問ができる環境で学べます。

小学生向けのプログラミングスクールを探している保護者様におすすめしたい教室が、「プロクラ」です。プロクラでは、小学生の子どもが大好きなマインクラフトを使いながらプログラミングが学べます。まずはプロクラのホームページから、授業の内容や学習の様子をチェックしてみてくださいね。

まずは、無料体験教室へ