お役立ち情報

子ども教育

短期記憶を鍛える方法とは?ワーキングメモリーとの関連性も解説

子どもの記憶力を鍛える方法を知りたい!

お子さんの日々の学習や生活の様子を見て、こんな悩みを抱えている保護者様も多いのではないでしょうか。

「なかなか学習内容を覚えられず、勉強に身が入らない」
「ストレスをかけずに記憶力を鍛える方法はあるのかな」

記憶力は、学習や問題解決などあらゆる活動に深く関わる重要な要素です。将来的に学ぶ意欲や集中力、思考力を育むうえでも欠かせません。

本記事では、記憶の基本的な種類やその概要を解説しつつ、記憶力を向上させるために必要な能力や日々のトレーニング方法を詳しく紹介します。さらに、記憶力を効果的に鍛えられる習い事についても触れていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

短期記憶&ワーキングメモリ―の意味とは

まずは、短期記憶とワーキングメモリの違いを理解する前に、記憶の2種類(短期記憶と長期記憶)について確認しましょう。

  • 短期記憶:数分から数時間の短い時間だけ情報を保持する能力です。一般的に、一度に覚えられる情報は「5〜9個程度」とされており、電話番号や買い物リストなど、日常で必要な情報を一時的にストックするのに役立ちます。
  • 長期記憶:長期間にわたって情報を保持し、自宅の住所や電話番号、お気に入りの歌の歌詞などを思い出せるのは、長期記憶のおかげです。短期記憶の情報を繰り返し思い出したり、深く理解して定着させたりすることで、長期記憶として蓄積されていきます。

さらに、短期記憶と密接な関わりがあるのが「ワーキングメモリ」です。ワーキングメモリは、短期記憶で保持している情報を同時に“処理”する力のことを指します。たとえば、計算問題を解くとき、問題の数字を一時的に記憶に留めながら計算手順を考えるのはワーキングメモリの働きです。

  • 短期記憶:情報を一時的に保持する
  • ワーキングメモリ:一時的に保持した情報を加工・処理して、次のタスクにつなげる

このように、短期記憶とワーキングメモリは密接に関連しており、学習や日常生活のあらゆる場面で大切な役割を果たします。

短期記憶と長期記憶では、鍛える方法が異なる

短期記憶を鍛える方法

短期記憶を鍛えるには、情報を規則的に復習することや、暗記・暗算といった訓練を日常的に取り入れることがポイントです。たとえば、以下のようなアプローチがあります。

  • 手書きで予定やスケジュールを書く
  • 買い物リストや電話番号を覚えるトレーニングをする
  • 毎日の学習において、短時間で集中して繰り返し取り組む

視覚的な要素(書く・見る)や、音声的な要素(音読・口頭復唱)を組み合わせると、より効率的に短期記憶を活性化できます。

長期記憶を鍛える方法

一方、長期記憶を鍛えるには、情報の意味を深く理解し、自分の経験や知識と結びつけることが重要です。具体的には、以下の例が挙げられます。

  • 読書を通じて、物語の内容を自分の生活に引き寄せて考える
  • 学んだ知識を友人や家族に説明し、アウトプットする
  • 分かった内容を図や表、マインドマップにして整理する

こうした「関連づけて覚える」作業を繰り返すことで、情報が長期間にわたり脳に定着しやすくなります。また、継続的に同じ情報を繰り返し学習することで、長期記憶に移行しやすくなる点も押さえておきましょう。

短期記憶の容量を増やす7つの方法

記憶力を鍛えるためには、短期記憶の容量を増やす取り組みが必要です。保護者様はお子さんの興味を尊重し、能動的な取り組みをサポートする姿勢が求められます。ここでは、短期記憶を鍛えるための方法を7つご紹介します。

それぞれについてわかりやすく解説します。

興味のある物事に置き換える

子どもが楽しく学ぶためには、いかに「好きなこと」や「興味のあること」に情報を置き換えて記憶させるかがカギとなります。たとえば次のような工夫を取り入れてみましょう。

  • 数字の暗記:好きなキャラクターの名前やリズムに乗せて覚える
  • 漢字の学習:漢字の形や部首を独自の物語に見立てる
  • ローマ字の習得:カードゲームやパズルを使って遊び感覚で練習する

こうして興味やイメージを組み合わせると、単なる暗記作業もワクワクしながら取り組めます。

楽しいことを考える

ワーキングメモリを高めるには、脳にポジティブな刺激を与えることが効果的です。たとえば:

  • 楽しかった思い出や成功体験を一緒に振り返る
  • これからの行事やイベントを親子で計画する
  • ハンドクラフトやイラスト、ダンスなどの趣味を通じて創造力を養う

脳がポジティブな状態になると、集中力やモチベーションが上がり、短期記憶の効率も自然に高まります。

生活に「イメージング」を取り入れる

イメージングとは、頭のなかで映像や情景を思い浮かべること。たとえば、本を読みながら主人公の動きや風景を頭に描いたり、好きな音楽を聞きながら歌詞の情景を想像したりするのも立派なトレーニングになります。

  • 本やマンガを読む際、舞台やキャラクターを頭に思い描く
  • ストーリーを人に話すとき、情景を言語化して伝える

こうした工夫は、ワーキングメモリを強化しつつ、想像力を豊かにして記憶力をサポートします。

規則正しい生活で健全な体をつくる

記憶力向上には、脳の健康が欠かせません。脳の健康を維持するには以下を意識しましょう。

  • 十分な睡眠:早寝早起きを心がけ、寝不足を防ぐ
  • 栄養バランスの良い食事:脳の働きを助ける食材(魚、豆、野菜、果物など)を積極的に取り入れる
  • 適度な運動:軽いジョギングやストレッチで血行を促進し、脳に十分な酸素を届ける

体が整えば脳のパフォーマンスも上がり、学習効果や記憶力にも好影響をもたらすでしょう。

ストレスをため込まないようにする

ストレスを抱えすぎると、ワーキングメモリや短期記憶の働きが低下する恐れがあります。子どもがプレッシャーを感じないように、以下の点を工夫してみてください。

  • 勉強の合間に短い休憩や気分転換の時間を入れる
  • 趣味や運動など、脳をリフレッシュさせる活動を取り入れる
  • 悩みや不安をこまめに話し合える親子関係を築く

ストレスを軽減することで、集中力やモチベーションが高まり、記憶力の向上も期待できます。

デュアルタスクに慣れる

デュアルタスクとは、2つの作業を同時におこなうことで脳を活性化させる方法です。たとえば:

  • ジョギングをしながら会話をする
  • 音楽を聴きながら簡単な計算問題を解く
  • パズルやブロック遊びをしながら、クイズに答える

ゲーム感覚で取り入れられると、子どもも楽しんで脳を鍛えられるでしょう。ただし、過度な負担にならないよう、子どもの様子を見ながら難易度を調整することが大切です。

日常的に暗記・暗算を訓練する

暗記や暗算は、繰り返し練習することで徐々に脳が慣れ、短期記憶の定着を促します。

  • 計算ドリルや漢字ドリルを習慣づける
  • 好きな歌や詩を暗唱する
  • カードゲームやパズルで数字や形の記憶を試す

「これが得意になると将来役立つよ」と価値づけてあげることで、子どものモチベーションを上げる効果も期待できるでしょう。

記憶力の向上のために必要な能力

記憶力を鍛えるためには、さまざまな能力が必要です。タスクをやり遂げるために必要な集中力や、イメージを膨らませて脳を働かせる想像力なども含まれます。ここでは、記憶力の向上に役立つ能力として5つ紹介します。

集中力

集中力が高まると、短期記憶の保持力や処理スピードが上がります。逆に短期記憶が安定すると、余計な情報に惑わされにくくなるため、集中しやすい環境を作り出せるでしょう。

たとえば「25分勉強して5分休憩」など、区切りをつけた学習スケジュールは、子どもにも見通しが立ちやすく効果的です。

▼あわせて読みたい!ポモドーロについて

想像力

情報を映像やストーリーに変換する能力が「想像力」です。記憶に残りやすいイメージをつくりあげることで、後から思い出すときの手がかりも増えます。
絵を描く・ストーリーを作る・音楽でイメージを膨らませるなど、日常的に想像力を鍛える活動を取り入れてみましょう。

論理的思考力

情報を整理して関連づけ、筋道を立てて考える「論理的思考力」は、覚えたことを体系化する際に役立ちます。

論理的に情報を整理することで、自分がどこまで理解しているかを把握しやすく、必要な情報をすぐに思い出せる状態をつくれるでしょう。

物事への興味や好奇心

興味や好奇心が湧くと、人は自然と集中し、情報を深く理解しやすくなります。これにより、短期記憶が長期記憶へ移行しやすくなるのです。

お子さんが「楽しい!」と感じる学習や遊びを積極的に取り入れ、やる気や前向きな気持ちをサポートしてあげましょう。

ストレスコントロール

強いストレスを抱える状態が続くと、脳の処理能力が低下し、記憶力にも悪影響を及ぼします。適度な休息やリラックスできる時間を確保し、親子で話し合う習慣を持つなど、ストレスコントロールを意識して生活を整えることが大切です。

【小学生向け】記憶力を高める習い事3選

子どもが楽しみながら継続的に取り組める環境として、習い事を活用するのも一つの方法です。保護者様が忙しい場合でも、専門的に指導してもらえるため効率的に記憶力や学習習慣を育むことができます。

外国語教室

英語をはじめとした外国語学習は、普段使わない単語やフレーズを覚える必要があるため、脳に新鮮な刺激を与えます。また、異文化や海外の生活様式に触れる過程で、さまざまな価値観を学ぶことも可能です。

  • 英語の読み書きやヒアリング:新しい音や言葉を覚える
  • ロールプレイやゲーム:コミュニケーション力と記憶力を同時に鍛える

言語を切り替えながら考えることで、論理的思考力や想像力、ワーキングメモリの向上にもつながります。

ピアノ・楽器

楽器演奏は、脳の複数の領域を同時に刺激するといわれています。楽譜を読み取りながら指を動かし、リズムに合わせて演奏するプロセスには、次のような効果が期待できます。

  • 音符の暗記で短期記憶を鍛える
  • 指先の繊細な動きによる脳への刺激
  • 音の高低や強弱の表現で想像力や感性を養う

また、演奏をマスターする達成感は、ストレスを軽減しモチベーションの向上にも役立つでしょう。

そろばん

そろばんは、暗算力だけでなく記憶力や集中力も養える伝統的な学習手法です。数珠の位置や計算結果を瞬時にイメージするため、右脳と左脳をバランスよく活性化するといわれています。

  • 左脳:計算や論理的思考
  • 右脳:数珠の配置をイメージする直感力

暗算力がアップすれば日常生活でも計算に強くなるメリットがあり、子どもにとって自信につながる要素が多い習い事です。

記憶力を高める習い事でプログラミングが推奨される理由

外国語や音楽、そろばん以外にも、近年注目を集めているのがプログラミング学習です。
プログラミングはコードや関数、変数名などを覚えながら同時に論理的思考を組み立てるため、以下のように脳の多方面を鍛える効果があります。

  • 論理的思考力:コードを組み立てる順序や条件分岐を考える
  • 創造性:新しいアイデアやデザインを形にする
  • 課題解決力:エラーが出た場合に原因を見つけ、対策を考える
  • マルチタスク:複数の機能や画面を同時に調整する

さらに、プログラムが正常に動いたときの「成功体験」が自信につながり、勉強面でも積極性や好奇心が高まる子も少なくありません。これらの要素が相互に作用し合うことで、記憶力を総合的に底上げする効果が期待できます。

楽しく記憶力を鍛える習い事なら「プロクラ」

短期記憶を鍛える方法はさまざまです。規則的な復習や暗記、暗算の訓練も重要なポイントですが、実際の作業との関連性を考慮してワーキングメモリを鍛えなければなりません。

記憶と作業を密接に絡めるためには、お子さんにとって「楽しい」「興味がある」といった視点をトレーニングに盛り込む必要があります。その理由は、楽しさや興味が脳の働きを活性化させるためです。

今回紹介した内容をもとに、適切に記憶をトレーニングし、論理的思考力や想像力、ストレスコントロールとの関連性も意識していきましょう。

「プロクラ」では、子どもたちの記憶力を鍛えるために楽しく学べる環境づくりを大切にしています。記憶力向上に役立つとされるプログラミングを通じて、総合的な記憶力の強化を図れる学びの場です。ご興味ある保護者様は体験の場を活用して、お子さんが楽しく学べるプロセスを確かめてみてください。

COLUMN

関連記事