お役立ち情報

子ども教育

子どもが相手の気持ちを考えるのは何歳から?思いやりの心を育てるには

子どもには思いやりを持った人間になってほしい

「思いやりのある子に育ってほしい」「周囲の人に優しくできる子になってほしい」と願う保護者様は多いのではないでしょうか。しかし、子どもたちの自分本位な言動を目にすると「どうやって思いやりの心を教えたらいいのだろう?」と悩むこともありますよね。

実は、思いやりの心はある時期をきっかけにぐっと育つと言われています。そして、その力を育むためには、保護者様のちょっとした関わり方が大きな鍵になるのです。

この記事では、子どもたちが相手の気持ちを考えられるようになる時期や、心の成長をサポートするためのポイントをご紹介します。「今日からできること」を知り、お子さんの思いやりの心を少しずつ伸ばしていきましょう。

思いやりの心がある人の特徴

「思いやり」とは、具体的にはどういうものでしょうか。ここでは、思いやりの心がある人の特徴について5つご紹介します。お子さんや保護者様自身の言動を振り返ったり、周囲の人を思い浮かべたりしながらチェックしてみてください。

聞き上手

相手の気持ちや状況を理解するためには、話をしっかりと聞く姿勢が欠かせません。話を聞くことで初めて相手の本音に気づき、寄り添うことができるのです。

たとえば、友達が落ち込んでいたら「大変だったね」と、相づちを打ちながら話を聞くことが挙げられます。解決策を一方的に押し付けるのではなく、相手の気持ちに共感し前向きになれるようサポートできるのです。思いやりのある人は、相手の話を丁寧に聞く「聞き上手」です。

相手の気持ちを察する

思いやりのある人は、相手の言葉にできない感情や状況に気づき、寄り添うことができます。相手にとって必要な言葉や行動を自然に選べるため、周囲の人ともより良いコミュニケーションを図れるでしょう。

たとえば、困っている表情の人を見かけたときに「どうされましたか?」とさりげなく声をかけられます。その一言で、相手の心の重荷が軽くなるかもしれません。相手の気持ちを察することは、思いやりの心を育む大切な要素です。

見返りを求めない

思いやりの心は、純粋に相手のためを思う気持ちから生まれます。「相手が困っていたから」という理由だけで行動できるのです。

たとえば、勉強でつまずいている友達に解き方を教えたときに、感謝の言葉やお礼を求めないことが挙げられます。「相手が助かるだけで自分はうれしい」「自分も助けられた経験があるから」と純粋な気持ちで手助けをしているのです。思いやりのある人は見返りを求めずに行動するので、周囲とも良好な関係を築きやすいです。

感謝の気持ちを大切にする

思いやりがある人は、周囲への感謝の気持ちを忘れません。また、普段から感謝の気持ちを言葉で伝える人は周囲からも好意を持たれやすく、より良い人間関係を築けるでしょう。

たとえば、本を貸してもらったとき「ありがとう」「いつも助かる」と伝えることを習慣にしている人には、相手も「また貸してあげたい」と思うようになります。感謝の言葉を伝えることは、単に礼儀としてだけではなく、周囲との円滑なコミュニケーションをとるためにも大切です。

人によって態度を変えない

思いやりがある人は、相手によって態度を変えることなく、一貫して相手を尊重し敬意を持って接することができます。周囲とのトラブルも少なく安心した社会生活を送れるでしょう。

たとえば、いつも一緒に遊ぶ友達にもそうでない友達にも、同じようにあいさつや優しい言葉がけができます。誰に対しても同じ態度なので、クラスメイトから信頼され、自然と良い関係を築くことができます。一貫した態度で接することは、周囲への思いやりの表れです。

子どもが相手の気持ちを考えるのは何歳から?

子どもたちが喧嘩をしたり、思い通りに行かなくて怒ったりする姿を見ると「思いやりの心はいつ育つのだろう?」と感じる保護者様も多いはずです。

とくに幼児期の子どもたちは、自分の気持ちを優先しがちです。友達におもちゃを譲れなかったり、謝ることをためらったりすると、保護者様は不安に感じることもあるでしょう。

実は「相手の気持ちを考える力」は、3歳ごろから徐々に芽生え始め、5歳ごろにはある程度確立すると言われています。この時期に適切な関わり方を意識することで、思いやりの心をより育むことができます。

ここからは、思いやりの心を育てるための関わり方やポイントを紹介します。お子さんの大切な発達期を逃さないために、チェックしましょう。

思いやりの心を育てるための教育方針

子どもたちは最初は自分のことしか考えられないものです。しかし、大人が手助けすることで思いやりの気持ちを育てることができます。ここでは、思いやりの心を育てるための教育方針についてご紹介します。日々の関わりの中にぜひ取り入れてみましょう。

思いやりの意味や具体例を説明する

思いやりの心は、具体的な行動を通じて育まれます。明確な例を示すことで、子どもたちは「こういうことが思いやりなんだ」と気づきやすくなるでしょう。

たとえば「友達が困っているときに助けてあげる」「お年寄りやけがをしている人に席を譲る」など、日常生活での場面を挙げるとわかりやすいです。また「ありがとうと言うと相手もうれしいし、自分も良い気持ちになるよ」と教えることも良いでしょう。思いやりは、その意味や具体例をわかりやすく伝えることで育まれます。

保護者が子どもに対して思いやりを持って接する

子どもたちは保護者様の行動を見て学びます。普段からお子さんの話を丁寧に聞いたり、保護者様の気持ちをお子さんに言葉で伝えたりすることでことで、自然と思いやりの心が育まれます。

たとえば、子どもたちが失敗したときに頑張った過程を肯定し、気持ちを受け止めることが大切です。友達や家族が同じ場面に直面したときに、相手の気持ちに寄り添って行動できるでしょう。保護者様が日常生活の中でお手本を示すことが、子どもたちに思いやりを教える一番の近道です。

思いやりがある行動をしたときは褒める

褒められることで「この行動は良いことなんだ」という意識が生まれ、子どもたちは自信を持って同じ行動をくり返します。親子の信頼関係も深まり、子どもたちはさらに前向きに行動できるでしょう。

たとえば、友達に自分のおもちゃを貸したり、兄弟の手伝いをしたりしたときには「優しくできたね」「すごいね」と褒めることが大切です。子どもたちはうれしくなり、再び同じことができるようになります。良い行動を見逃さず、褒めることで思いやりの心は育ちます。

差別や偏見、いじめをしないように教える

他人を傷つける行為は、思いやりとは正反対の行動です。それを防ぐためには、相手の立場や気持ちを想像する力を育てることが必要です。

たとえば「もし同じことをされたらどう感じる?」と問いかけることで、子どもたちは自分と他人の気持ちを結びつけて考えるようになります。また、絵本などを使って、いじめや差別の問題を一緒に考えることも効果的です。他人を傷つける行為をしないよう教え、思いやりの心を持てるよう導きましょう。

人やものを大切にすることを教える

人やものを大切にする気持ちは、相手を尊重する心とつながっています。これを学ぶことで「大事にすることで相手が喜ぶ」「乱暴にすると悲しい気持ちになる」と相手の立場で考えられるのです。

たとえば、お子さんが気に入っているぬいぐるみやおもちゃに傷が入ったときに、丁寧に直してあげると、ものを大切にする習慣が自然と身に付きます。日常生活で人やものを大切にする姿を見せることで、相手を思いやる心が育まれるでしょう。

思いやりの心を育てるときに大切なポイント

思いやりの心は、子どもたちに我慢をさせたり強要したりしても身につきません。では、どのようなことに気をつけて育めば良いのでしょうか。ここでは、思いやりの心を育てるときに大切なポイントを4つご紹介します。

相手の立場や気持ちを理解する

人はそれぞれ異なる背景や経験を持っているため、自分の視点だけでは相手の言動を正確に捉えられません。相手の視点に立つことで、その人の気持ちや状況を深く理解し、共感の心を持てるようになります。

たとえば友達とトラブルになったときは、自分の意見を言うだけでなく「どうしてそういう行動をしたの?」と、相手の気持ちを探る姿勢が大切です。相手の気持ちを想像しようとすることで、次第に自分以外の人にも意思や感情があることがわかるようになり、思いやりの気持ちが育ちます。

自分の気持ちや考えも大切にする

思いやりの心とは、他者に尽くすことだけではありません。自分を大切にすることで、自信や余裕が生まれ、自然と他者にも優しく接することができるのです。

たとえば友達や家族と意見が食い違ったとき、「それも良い考えだけど、私はこう考えている」と、自分の意見も伝えることの大切さを教えましょう。お互いの主張を理解でき、双方が納得する形で着地しやすいですよね。他者と調和する力を育むためには、自分の気持ちや考えも大切にしましょう。

いろんな人と接する機会をつくる

「自分と違う人」のことをあまりよく知らないと、誤解をしたり心無い一言を発したりすることがあります。そのため、さまざまな価値観や文化を持つ人々と関わることで、自分と異なる考え方を自然に受け入れられるようになるのです。

たとえば、地域のイベントなどに参加し、世代や国籍が異なる人々と交流することは、自分と相手との違いを理解するきっかけになります。多様性に触れることで、柔軟で豊かな心が育めるでしょう。

周りの状況を観察する

思いやりは、相手の気持ちや困っていることに気づくところから始まります。周りを見る力を育てることで、助け合いの心が自然と芽生えます。

たとえば「周りの状況に目を向けてみよう」と日頃から声をかけることで、子どもたちは友達の元気がない様子を見たとき「何かあったの?」と声をかけることができます。相手の置かれている状況を察知して自然と手助けできるでしょう。周りの状況を確認する習慣をつけることで、相手の気持ちに気づく力が育ち、思いやりの心が深まります。

子どもの内面や能力を伸ばす習い事なら「プロクラ」

今回は、子どもたちが相手の気持ちを考えるようになる時期や思いやりの心を育てるポイントについてご紹介しました。「心の成長」は、幼児のうちは家庭での働きかけが効果的ですが、成長とともに集団生活の中で育まれていきます。

集団生活の中でお子さんの内面を伸ばしたい場合におすすめの習い事が、プログラミングです。プログラミングは、技術を学ぶだけではなく、友達と協力して課題を解決したり、相手が使いやすい仕組みを考えたりする中で、他者への想像力や共感力が自然と育まれます。

「プロクラ」は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求からスタートしてみてはいかがでしょうか。

COLUMN

関連記事