プログラミング教育情報

子どもが勉強に身が入らない…保護者ができることやサポートとは

子どもが勉強に身が入らない…保護者はどう対応すればいい?

子どもが勉強に身が入らない姿を見ていると、保護者としては不安になってしまいますよね。遊んでばかりで勉強しないのであれば注意しようがあるものの、机に向かっている時間が確保できている子どもの場合は、どのように声をかけるべきか迷ってしまいます。

今回は、子どもが勉強に身が入らない理由やその対処法をご紹介します。学習時間を学力に反映させるためには、勉強のコツをつかむことが大切です。勉強がしっかりと身に入る環境を整え、子どもの成長を見守っていきましょう。

子どもが勉強に身が入らない理由

ここでは、子どもが勉強に身が入らない理由をご紹介します。勉強に身が入らない理由は、子どもによってそれぞれ異なります。一般論や親の要望を押し付けるのではなく、子どもの特性や秘められた背景を分析したうえで、適切な声掛けを行いましょう。

勉強に集中できる環境が整っていない

子どもが勉強に身が入らない理由として、勉強に集中できる環境が整っていないことが挙げられます。たとえば勉強机に向かったときにゲーム機や漫画が視界に入る状態だと、気が散りやすくなってしまいます。

学習環境によっては、デスク周りの快適さ、明るさ・騒音などの要素も集中力を下げる原因です。椅子の高さが合っていなかったり、蛍光灯が眩しくて目がつらかったりすることも考えられます。また幼い年齢の兄弟姉妹がいる場合は、騒ぎ声や泣き声などが気になり、勉強に集中できないケースもあるでしょう。

体や心に余裕がない

体や心に余裕が持てていないと、勉強に身が入りにくくなります。たとえば、学校以外にもクラブ活動や習い事などの予定が詰まっている子の場合は、心身ともにリラックスできる時間が少なくなるため、疲労が蓄積しやすくなるでしょう。

また子どもが何かしらの悩みを抱えているときも、勉強への集中力が下がります。とくに家庭に関する悩みの場合は、家族に相談しにくいため一人で悩みを抱えがちに。家庭外の悩みの場合でも、家族間の信頼関係が構築されていなければ、なかなか相談につながりません。

勉強をする目的がわからない

勉強する目的がわからない場合も、勉強に身が入りにくくなります。勉強が役立つ理由の多くは大人になった後にわかるため、それを子どもに教えようとしても、なかなか伝わりにくいものですよね。

子どもにとって「いつか」や「未来」は遠い概念すぎて、今の自分の延長線上にあることをイメージしにくいのです。目的がわからない努力を続けるのは、大人でもつらいもの。大人よりも思考力や知識が乏しい子どもにとって、目的のない勉強はつらく感じてしまいます。

勉強よりも優先したい物事がある

子どもが勉強に身が入らない場合、勉強よりも優先したい物事があることも考えられるでしょう。たとえば「もっと友達と遊びたい」「満足するまでゲームをしたい」など、勉強よりも楽しく充実感を得られる対象に心が惹かれている場合があります。

とくに、子どもと親しい友達の家庭が遊びに寛容な場合は、自分と相手を比べて羨ましさを感じがちです。また子どもの頃から将来なりたい職業が決まっている子は、夢の実現に無関係に思える勉強に対して、「やる意味がない」と感じることもあるでしょう。

勉強自体にネガティブなイメージを持っている

子どもが勉強自体にネガティブなイメージを持っているときも、勉強に身が入りにくくなります。たとえば過去に勉強を頑張ったのに結果が出なかったり、学校の先生と相性が悪かったり、勉強に関連する物事で叱られた経験があったりすることなどが挙げられます。

また小学生になると、自分と周囲の成績を比べて劣等感を抱いてしまうこともあるでしょう。これらはすべて勉強と嫌な思い出が結びついており、勉強すること自体がストレスの原因になっている状態です。

勉強がはかどらない子どもへの対処法

ここでは、勉強に身が入らない子どもへの対処法をご紹介します。勉強する内容がしっかりと理解できるようになると、普段の学習の質が上がります。勉強の楽しさを知ってもらうためにも、子どもに合った対処法を考えていきましょう。

短時間の集中と休憩を繰り返す

子どもの勉強がはかどらない場合は、短時間の集中と休憩を繰り返す方法がおすすめです。たとえば、「15分勉強・5分休憩」や「10分勉強・3分休憩」のサイクルを繰り返しましょう。

時間配分やサイクルは、子どもが楽に学べるものを選んで構いません。この時間活用法は「ポモドーロテクニック」と呼ばれ、長時間集中力を維持するために効果的な方法だといわれています。集中して学習するだけではなく、休憩時間もしっかりとることがポイントです。

子どもと同じ空間で一緒に勉強する

保護者が子どもと同じ空間で一緒に勉強することで、子どもの集中力が維持しやすくなるものです。子どもが勉強に身が入らない理由の一つに、精神的な不安やストレスが挙げられます。目の前に家族がいることで安心感を得られ、穏やかな気持ちで勉強に臨めるでしょう。

また大人という見張りの存在がいることで、適度なプレッシャーも得られます。1人ならすぐにボーッとしてしまう子でも、周囲の目があることでいい意味で緊張でき、勉強に集中しやすくなる効果が期待できるでしょう。

自由時間に勉強を想起させない

勉強時間になったら遊びをしっかり切り上げることは大切ですが、自由時間に対してメリハリをつけることも同様に大切です。勉強への集中力を上げるためには、自由時間に勉強を想起させないことを心がけましょう。

たとえば遊びの最中に、「この後ちゃんと勉強しなさいね」「いつになったら勉強するの?」などの台詞をいわれると、せっかく自由時間中でも心がモヤモヤしてしまいます。フラストレーションが溜まったまま勉強時間を迎えるため、気持ちを切り替えにくくなるでしょう。

勉強内容を細かく設定する

勉強をはかどらせるためには、明確なゴール地点を意識する必要があります。そのため、複数の目標を細かく設定して、定期的に成功体験を得られる仕組みを作りましょう。

たとえば「100ページのドリルを最後までやり切る」という目標だけだと、ゴールが遠すぎてモチベーションが失われがちです。しかし「1日3ページを2カ月以内に終わらせる」という細かな目標を設定できれば、具体的な取り組みに移しやすくなるでしょう。

スタンプカードやポイントカード制を取り入れる

子どもの勉強のモチベーションを上げるためには、適度な「ご褒美制度」が効果的です。ただし、ご褒美が目的になると本末転倒であるため、普段の頑張りの休息になるような小規模の報酬を用意しましょう。

推奨される方法として、スタンプカードやポイントカード制が挙げられます。たとえば、毎日決まった時間に勉強できれば数十円程度の駄菓子を与える、スタンプが10個貯まったら200円以内のお菓子を与えるなどのように、子どもの状態に合わせたシステムを取り入れてみましょう。

難易度を下げて成功体験を与える

成功体験は、子どもにとって勉強の大きなモチベーションになります。勉強へのやる気を上げるためには、勉強に対する得意意識を持ってもらうことがおすすめです。

たとえば勉強につまずいている子の場合は、あえて難易度を下げることで「内容が理解できる」「知識を自分で応用できる」という成功体験が得られるでしょう。難解な内容だけではなく、身につけやすい学習内容をしっかり活用することによって、全体的な理解へとつながります。

子どものイライラを助長させないように心がける

お子さんの勉強がはかどらないと、保護者様も不安になってしまいますよね。しかし子どもの焦燥感を煽る言葉を伝えても、勉強へのやる気が上がるわけではありません。

勉強に集中するためには、まず精神的に余裕を持つことが大切です。子どものイライラを助長させる発言や行動は控え、基本的には温かく見守る姿勢を心がけましょう。とくに、周りの子と比較する発言や、大きな声での強い言葉遣いなどは、子どもの心が不安定になりやすいため避ける必要があります。

頭が回らないときにおすすめの気分転換法

ここでは、勉強中に頭が回らないときにおすすめの気分転換法をご紹介します。子ども時代からリフレッシュの方法を身につけると、大人になったときに精神をコントロールしやすくなります。子どものストレスをケアしながら、保護者の視点で勉強のサポートを行ってくださいね。

子どもに学習環境を模様替えしてもらう

子どもが勉強中に頭が回らないときには、学習環境を模様替えしてもらいましょう。マンネリを切り替えるためには、環境に変化を取り入れる方法がおすすめです。予算に余裕があれば、照明やカーテン、ラグなどを買い替えるのもよいでしょう。

リラックスアイテムを使う

心身を癒すリラックスアイテムは、大人だけではなく子どもにもおすすめです。たとえばアロマディフューザーや温かくなるアイマスク、簡易マッサージ器などを導入してみるとよいでしょう。とくに香りに関するアイテムは、自由時間と勉強時間の精神的な切り替えにも役立ちます。

勉強する場所を変える

勉強する場所を変える方法も、気分転換におすすめの手段です。たとえば普段は自室で勉強している子の場合は、リビングやダイニングで保護者様と一緒に勉強してみましょう。子どもが「ここがいい」というのであれば、ベランダや廊下など意外な場所でもよいかもしれません。本人が主体的に学ぶ姿勢を尊重しましょう。

スマホやタブレットを使った気分転換はほどほどに

子どもにとって、スマホやタブレットを用いた娯楽は魅力的です。しかし勉強が身に入らないときの気分転換としては、積極的に推奨されません。なぜならデジタルデバイスの長時間の利用は、自律神経の乱れにつながると考えられるからです。

自律神経は、交感神経と副交感神経によって構成されています。液晶画面の光を見続けると、興奮を司る交感神経の働きだけが強まってしまうため、疲労や頭痛を感じやすくなるといわれています。勉強のリフレッシュでは、デジタルデバイスを手放すように心がけましょう。

参考:こころの耳(厚生労働省)「自律神経失調症」

参考:厚生労働省「自律神経」

楽しく勉強習慣をつける習い事なら「プロクラ」

今回は、子どもが勉強に身が入らない理由や、保護者の対応方法などをご紹介しました。勉強に身が入らない理由として、勉強に楽しさを感じられないことが挙げられます。楽しみながら勉強する習慣をつけるためにおすすめの習い事が「プロクラ」です。

プロクラでは、子どもが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べます。「子どもが勉強に身が入らないことに悩んでいる」「楽しく勉強する子どもに育ってほしい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ