プロクラを動画で見てみよう
-
プロクラ紹介動画
-
プロクラの生徒さんの成長記録
-
★大盛況★プロクライベント
予測困難な未来を生きる
子どもたちへ
10年前、ここまでスマートフォンが
普及した未来を想像できたでしょうか?
私たちが生きる現代は、未だかつてない速度で
新しい技術が生まれており、
次の10年に何が待っているのか、
誰にも分かりません。
そんな未来を前に、教育現場でも
大きな変化が起こっています。
- 「生きる力 学びの、その先へ」
- 文部科学省は「生きる力 学びの、その先へ」をスローガンに、2020年度より新しい学習指導要領を発表しました。そこでは、「学校で学んだことが、明日、そして将来につながるように」子どもたちの学びを進化させることを方針として掲げています。
文部科学省HP:https://www.mext.go.jp/
新しい学習指導要領:https://www.mext.go.jp/content/20201209-mxt_daigakuc02-100014554_38.pdf

- プログラミング教育 必修化
- 「プログラミング的思考」を育むことを目的に、2020年の小学校でのプログラミング教育が必修化を皮切りに、中学校・高校でも必修化が実施されます。そして2024年度にはプログラミングに関する教科の大学入試の試験科目としての導入が予定されています。
必修化となったプログラミング教育ですが、小学校での指導目的はプログラミングスキルの習得ではありません。小学校では、算数や理科、国語といった、現在学んでいるそれぞれの科目の中にプログラミングを学ぶ機会が登場します。

- 「プログラミング的思考」とは
- 文部科学省は「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」をプログラミング的思考と定義しており、この思考力を養うことを目的としています。
つまりプログラミング的思考とは、プログラミングの領域にとどまらない、論理的な思考力のことです。
プロクラ流
プログラミング教育の
すゝめ
-
-
こだわりのカリキュラムと
テキスト - ICT教育のプロフェッショナル監修のもと、プロクラには、現場の声をもとに何度も改訂を加えられたテキストと、「『楽しい』が学びになる」を体現した授業カリキュラムがあります。
段階的に知識を積み上げていくことはもちろん、問題解決の際の考え方も含めた思考力も高められるように、学習設計にもこだわっています。プログラミング知識の暗記ではなく、得た知識の活用、応用まで本格的に学べる独自のカリキュラムとなっています。 -
安藤 昇
Microsoft Innovative Educator Experts 2015-2019
学校法人 ⻘⼭学院中等部ICTを活用した教育の第一人者。生徒の自主性・学び合いを重視したICTの教育への活用は国内外に…
-
-
-
創造性と表現力を育む
「発表の日」 -
プロクラでは全コース、定期的に「発表の日」があります。
作品を作っておしまいではなく、作ろうと思った理由、作る過程で工夫したこと、頑張ったところなどをクラスのお友達の前で発表します。
進学や就職をはじめ、人生の選択肢が多様化した現代社会では、今まで以上に「自分はこうしたい!」という意志が必要になってきました。また、そうした意志を持ち、他の人に伝えることで、共感や協力、新しいアイディアが生まれ、さらに選択肢が広がる可能性もあります。プログラミングのスキルだけではなく、人としての成長や可能性を広げることも、プロクラは大切にしています。
-
-
-
唯一無二のワールド
プロクラのカリキュラムで使用するマインクラフトのワールドは、アジア初のプロマインクラフターであるタツナミシュウイチ先生のオリジナルワールドです。特別な技術を使い、通常のマインクラフトでは見ることのできないワールドというだけでなく、世界遺産など現実世界へも興味関心が繋がるオリジナルのワールドを提供しています。
-
タツナミ シュウイチ
日本初のプロマインクラフター
Microsoft Innovative Educator FELLOW
Minecraft:EducationEdition Mentor
マインクラフトカップ全国大会 審査員
明治大学サービス創新研究所 研究員
慶應義塾大学SFC研究所 所員
株式会社KEC Miriz執行役員日本で最初のマインクラフト プロマインクラフター。…
-
コース紹介
プロクラのプログラミング授業「メイクコードコース」は、主に小学生を対象に基礎から上級まで
段階別にプログラミングを学ぶことができるので、お子様にも安心してご受講いただけます。
また、上級コースは「Unity」を使ったアプリを開発していくコースになり、
子どもたちが自分でオリジナルのゲームを作成することができるようになります。
メイクコードコース
メイクコードコースでは子どもたちが大好きなマインクラフトの世界の中で
本格的なプログラミングを学ぶことができます。
-
基礎コース
わくわく!パソコンの操作とプログラミングに
挑戦しよう! -
初級コース
失敗をも挑戦に!Try&Errorをたくさん経験して、
ミッションをクリアしよう! -
中級コース
創造力×想像力!自分が作りたいものをプログラミングで
実現しよう!
Unity
上級コース
クリエイターへの第一歩!本格的なプログラミングでオリジナルのゲ
ームを制作しよう!
プロクラに通うお子様の
保護者様の声
-
- K様
- 通われているお子様
- 小学4年生 男の子
- 通われているコース
- 中級コース
- はじめた時期
- 2018年5月ごろ
-
- 通おうとご決定された理由は何でしたか?
- 案内のプリントを見て、本人が通いたいと言い、体験が楽しかったので。
-
- お子様はどういった様子で通われていますか?
- 毎週、楽しみに通っています。
体調が悪くても、休みたいとは言ったことがありません。
-
- 通われてから、お子様が成長された点や変わった点などありますか?
- 自分で考えたことが、図面におこせるようになったと思います。
短時間での集中力がついたと思います。
-
- ご感想および、ご意見などございましたら、お教えください。
- 本人は楽しく勉強しているので、最初通わせるかどうか悩みましたが、今となっては通わせて良かったと思います。
-
- U様
- 通われているお子様
- 小学4年生 男の子
- 通われているコース
- 中級コース
- はじめた時期
- 2019年1月ごろ
-
- 通おうとご決定された理由は何でしたか?
- 子供の強い希望。
人前での意見や発表に対し、苦手意識が強いので練習になればと。
-
- お子様はどういった様子で通われていますか?
- 楽しそう。何を作ろうかな?と考えたり、教えてくれるので会話が増える。
-
- 通われてから、お子様が成長された点や変わった点などありますか?
- 自分の作品と人の作品を比べ自信を持てなかったり、人と似た作品を作っていたけれど、自分の作品を発表するにつれて、認められたりほめてもらう事により、人と違うものを作って発表する事に自信を持てるようになった。
-
- ご感想および、ご意見などございましたら、お教えください。
- 作品だけでなく、発表の仕方も評価してもらえるので具体的に発表の仕方がわかり成長できているのが、親として嬉しいです。
お知らせ
-
2023.03.21
-
2023.03.17
-
2023.03.08
-
2023.03.07
-
2023.03.07
-
2023.03.07
-
2023.03.07
-
2023.03.07
-
2023.03.07
-
2023.03.07