プログラミング教育情報

将来なくならない仕事ランキングTOP7!10年後も安心な職種は?

子どもの未来のために、10年後でも安定している職業を知りたい…

日々進化し続けるデジタル技術。生活にAIやITツールが導入されるなかで、仕事のあり方にも変化が生じています。現在は当たり前のように存在している職業でも、10年後にはなくなってしまう可能性も。

お子さんの将来を考えると、仕事の形の変化について保護者様が理解を深めておくことが重要です。

今回は、将来なくなる仕事の特徴や、10年後でもなくならない仕事をご紹介します。お子さんが大人になったときでもなくならない仕事を知り、将来の選択肢を広げていきましょう。

将来なくなる仕事・なくなりやすい仕事の特徴

ここでは、将来なくなる仕事や、なくなりやすい仕事の特徴をご紹介します。

現在は安定している仕事や人気が高い仕事でも、10年後にはAIやIT技術で代用されている可能性もあります。職業ごとの不安点を理解したうえで、なくならない仕事との違いを学んでいきましょう。

仕事内容がマニュアル化されている

仕事内容がマニュアル化されている仕事は、将来的にAIに奪われやすいと考えられます。たとえばスーパーのレジ打ちや工場作業などが挙げられます。実際に、現在も国内で無人スーパーが展開されつつありますよね。

単純作業はAIにパターンを覚えさせればよいため、人間の需要がなくなります。むしろAIのほうが作業が正確でミスもなく、生産性が上がるケースも多いでしょう。

お金や数字を取り扱う

お金や数字を取り扱う仕事は、AIの得意分野です。人間がデジタル技術を使って計算するときには、数字をシートに打ち込んだり、関数を活用したりしますよね。

高度なAIは数字をセンサーで認識し、シートへの入力もせずすぐに計算してしまいます。プログラムを正しく組んでいれば、ヒューマンエラーやケアレスミスもありません。銀行員や事務員のような数字を取り扱う仕事は、AIにどんどん奪われていくでしょう。

生命や健康への危険が大きい

生命や健康への危険が大きい仕事も、将来なくなる可能性が高いと考えられます。たとえば高所での作業や、火災現場の対応・重機を取り扱う仕事・有毒ガスが発生する可能性がある仕事などが代表例です。

将来なくならない仕事・なくなりにくい仕事の特徴

ここでは、10年後でもなくならない仕事・なくなりにくい仕事の特徴をご紹介します。

業種に限らず、人間だからこそ力が発揮できる仕事・機械だけでは不安点が残る仕事が注目されています。将来性の高い仕事を学び、必要な能力についても考えていきましょう。

人間ならではの創造性・アイデア力が必要

将来なくならない仕事では、人間ならではの創造性やアイデア力が求められます。AIは、大量のデータによるパターンの学習や、パターンに基づいた情報の生成が得意です。しかし、特徴的な状況に対する適切な解決策の提案は苦手な傾向にあります。

つまり将来なくならない仕事では、現状を分析する力だけではなく、表面化されていない課題を察知する力や、感性や経験に基づいて発案する力が求められます。過去のパターンのみに捉われず、新しい価値を創造できる能力が必要です。

心のつながりや思いやりが必要

どれほど優秀なAIでも、人間の心を完全に学習することはできません。将来なくならない仕事では、心のつながりや思いやりが求められます。相手の言動や表情から情報を得るための洞察力や、円滑なコミュニケーションをとるための想像力などが必要になるでしょう。

人間にありAIにはない能力の一つが、共感力です。AIは課題に対する解決法の提案はできますが、悩みや苦しみに心から寄り添うことはできません。人間の持つ感受性や優しさは、今後のデジタル社会でも求められ続けるでしょう。

AIやデジタル技術を扱う側の仕事内容

今後もなくならない仕事の特徴として、AIやデジタル技術を扱う側の仕事内容が挙げられます。たとえば事務の仕事がロボットに奪われても、事務用ロボットをメンテナンスする仕事は残り続けます。

世の中でインターネットやソーシャルコミュニケーションが使われる限り、ネットワークに関わる仕事の需要も担保され続けるでしょう。サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させた「Society 5.0」の社会を目指す現代では、AIやデジタル技術は社会の発展には欠かせません。

参考:society 5.0とは?子どもの未来のために保護者ができること

美意識や感性が必要

10年後でもなくならない仕事に就くためには、美意識や感性など、AIで代用できないスキルが求められます。現代社会は、先行きが不透明で将来の予測が困難な「VUCA時代」の真っただ中です。

VUCA時代では、今までの常識がある日突然覆されたり、ユーザーの需要が激変したりします。

社会の変化は流動的であり、時にはまったく予想し得なかった出来事がきっかけになります。AIによる「過去のパターンから将来を予想する能力」だけでは、適切な判断に辿り着けない可能性があるのです。

情勢やニーズの変化を敏感に察知するためには、人間ならではの感覚が求められるでしょう。

参考:VUCA時代とは|保護者が知っておきたい時代の変化

10年後でもなくならない仕事ランキングTOP7

ここでは、10年後でもなくならない仕事をランキング形式でご紹介します。将来なくならない仕事は「AIではできない仕事」か「今後需要が高まる仕事」に大別されます。

お子さんが将来の夢を持ったときには、デジタル技術の進化における職業の変化について伝えていきましょう。

保育士

保育士は、10年後でもなくならない仕事の一つです。AIやロボットの技術が発展するなかで、子どもたちの見守り機能やセンサー技術なども発達してきました。しかし多くの保護者は「プロの保育士に見てもらったほうが安心」と感じるのではないでしょうか。

子どもの小さな体調の変化に気づけたり、複雑な要望を察したりする能力は、AIだけでは限界があります。また保育士とのコミュニケーションのなかで、子どもは大人や社会との関わり方も学んでいくのです。今後どれほどデジタル技術が発展しても、保育士は人間の仕事であり続けるでしょう。

介護士

介護士も保育士と同様に、完全にロボットには置き換えられない職業です。介護士が10年後でもなくならない仕事として挙げられる理由は、人間ならではの安心感です。昨今では介護用ロボットの開発・普及も目立ちますが、介護の役割は表面的な生活のサポートだけではありません。

運動の補助や食事・排泄のサポートだけではなく、心のこもったコミュニケーションがあるからこそ、利用者は安心して施設を利用できるのです。ロボットにプログラミングされた会話のパターンだけでは、利用者は孤独を感じてしまいます。

教師

学校の教師も、10年後なくならない仕事の一つです。なぜなら、教師の仕事内容は勉強を教えることだけではないからです。AI教育が発展する昨今では、ただ学業を学ぶだけであれば、将来的にデジタル技術に置き換えられる可能性があります。

しかし教師の存在は、学校という社会において子どもたちの規範であり、心の拠り所であり、よき相談相手でもあります。「勉強教え係」には留まらない、複合的な役割を持つ職業なのです。生徒たちとの心のつながりが重視される教師は、将来的になくならない仕事だといえるでしょう。

プログラマー・システムエンジニア

プログラマーやシステムエンジニアは、今後10年後・20年後と需要が高まっていく職業です。なぜならデジタル技術が発展するにつれて、ツールやAIを開発・メンテナンスする専門技術は、今よりも社会から必要とされるからです。

特にプログラミング技術は大きな注目を浴びており、現在はさまざまな子ども向けプログラミングスクールが展開されています。ただし活躍する領域によって、学ぶべきプログラミング言語が異なる点には注意しましょう。

医者・医療従事者

医者や医療従事者も、10年後になくならない仕事といえます。介護と同様に医療現場でも専門的なロボットが活躍していますが、日々の問診や重大な手術などのシーンでは、人間ならではの五感や言葉が大きな役割を担っています。

手術用ロボットや問診用AIが進化をしても、それらを利用・判断するのは人間です。なかでも心の問題にかかわる精神科医や公認心理師などの仕事は、AIの能力では再現しにくいものです。なにより患者自身の不安感を払拭するためには、人間による診断や治療が求められます。

コンサルタント

将来なくならない仕事では、コンサルタントも挙げられます。コンサルタントとは、クライアント企業の経営課題を明らかにしたうえで、戦略を提案する職業です。コンサルタントがなくならない仕事である理由は、変化し続ける環境への適応能力が求められるからです。

社会情勢や世の中の需要・価値観・美意識などは、日々変化しています。コンサルタントとして成果を挙げるためには課題の解決が求められますが、過去の事例に沿った解決方法だけでは現在の課題を乗り越えられない可能性があります。

コンサルタントには「世の中の流れや需要を察知するための洞察力」や「クライアントを納得させるためのコミュニケーション能力」が求められるため、AIで代用できない要素が多いといえるでしょう。

法律関係

法律関係の仕事も、将来なくならない仕事の一つです。表面的な犯罪を法律に当てはめることはAIにも可能ですが、一つひとつの事件や犯罪には複雑な背景が存在しています。適切な判断をするためには、法的論理・論理的思考だけではなく、個別の事実状況への適用が求められるのです。

代表的な要素が「情状酌量」です。情状酌量では、加害者が犯罪に至った事情の憐れむべき点を組んで、刑罰を軽くします。法律関係は、司法の概念が根底に据えられつつも、人間ならではの判断力を求められる領域といえるでしょう。

将来の可能性を広げるために…子ども教育で取り入れたい要素

ここでは、お子さんの将来の可能性を広げるために、子ども教育で取り入れたい要素をご紹介します。10年後でもなくならない仕事に就くためには、子ども時代から幅広い非認知能力を鍛える習慣が大切です。

学校教育と家庭教育の特徴を使い分けながら、お子さんの無限の可能性を引き出していきましょう。

子ども時代からデジタルリテラシーを高める

将来なくならない仕事に就くためには、子ども時代からデジタルリテラシーを磨く習慣が大切です。発展し続けるデジタル社会において、IT技術に苦手意識を持ったままでは将来の可能性が狭まってしまいます。

昨今では学校のICT教育も推進されていますが、学校設備や教員の理解度によって学習環境に差が生じているのも事実です。家庭教育や習い事を活用しながら、デジタルを身近に感じられる環境を整えていきましょう。

個性や特性を引き延ばす

昨今では、画一的な仕事はAIに奪われる傾向にあります。なくならない仕事に就くためには、人間ならではの個性や特性を引き延ばす教育が大切です。

受験やテストのためには、苦手科目をケアする教育も重要です。しかしお子さん自身の可能性を広げるためには、当人の「好き」や「得意」を伸ばす教育を尊重しましょう。

美意識や感性が磨かれる経験を与える

将来なくならない仕事に就くためには、美意識や感性を磨く習慣が求められます。さまざまな人たちと話して多様性を学んだり、美術館でアートに触れたりすることも、将来につながる教育の一つです。

トレンド察知能力・リサーチ能力を高める

将来なくならない仕事では、インターネットや情報を上手に扱う能力が必要です。子どもの頃からトレンド察知能力やリサーチ能力を高めることで、人間ならではの洞察力を磨けるでしょう。

特にトレンド察知能力は、ニーズが変化する兆しや違和感に気づくためには重要な能力です。家族で楽しく流行を取り入れつつ、ポジティブにトレンドを楽しむことから始めてみましょう。

デジタル社会で役立つ力を育てる習い事なら「プロクラ」

今回は、10年後でもなくならない仕事の特徴や、職業の具体例などをご紹介しました。将来なくならない仕事に就くためには、幅広い非認知能力が求められます。子どもたちの可能性を広げるために注目されている習い事が、プログラミングです。

プログラミングでは、論理的思考力・創造力・想像力・コミュニケーション能力など、将来なくならない仕事に就くために必要な能力を幅広く養えます。またデジタルリテラシーやITの知識も鍛えられるため、職業選択の幅もどんどん広がっていくでしょう。

プロクラは、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。「子どもには将来なくならない仕事に就いてほしい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ