プログラミング教育情報

子ども教育について|保護者が意識すべき大切なこと

変化し続ける現代社会…子ども教育の方向性はどう決めるべき?

現代社会は、少子高齢化・経済のグローバル化・急速な科学技術の発展による社会構造の変化など、さまざまな変革をとげています。文部科学省の資料によると、2011年にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、今は存在していない職業に就くとの予測もされているのです。そんな変化の時代を生きる子どもたちには、どのような教育をすれば良いのでしょうか。

今回は、子ども教育が抱えている課題や保護者様が子ども教育で意識すべきことについて解説します。本記事を参考に、子どもたちが柔軟に生きていく力を身につけるためのサポートに取り組みましょう。

参考:文部科学省「教育再生による経済成長」https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/wg/koyou/dai4/siryou2.pdf 

子ども教育とは|意味や目的について

子ども教育の目的は、子どもたちが心豊かにたくましく生きていく力を身につけることです。知識や技能に加えて、集中力・観察力・記憶力・想像力・思考力などの習得を目指します。これらの力を身につけることで他者とのコミュニケーションを円滑にしたり、興味関心を持ってものごとに取り組んだりなど、たくましく生きる力を育めるでしょう。

子どもたちは、日常生活や遊びのなかで多様な考えや現象と出会い、生きる力を身につけていきます。子ども教育は早期教育とは異なり、学力のような目先の結果にとらわれるものではありません。一般的に定量化が難しいとされる、非認知能力の向上に重きを置いています。子ども教育で得られた非認知能力は、学習に取り組む原動力にもなるのです。

現在の子ども教育が抱えている課題

子どもたちがたくましく生きるために必要な子ども教育ですが、いくつか考慮すべき課題が存在します。子ども教育が抱える課題を知り、子どもたちとの関わり方を考えましょう。

子どもの基礎的な能力の低下

現在の子ども教育では、子どもたちの基礎的能力の低下が課題となっています。具体的に低下しているとされる能力は以下のとおりです。

  • 生活習慣や態度
  • 他社とのかかわり
  • 自制心・耐性・規範意識
  • 運動能力

たとえば自制心や規範意識が著しくない場合、教室で学習に集中できずに授業が成立しないことも。基礎的能力低下の背景の一つには、大きな社会変化が挙げられます。具体的には人間関係の希薄化・効率性を重視する傾向・大人優先の風潮などが影響しているのです。

家庭の教育力の低下

子ども教育が抱える課題として、家庭の教育力低下も指摘されています。本来、家庭はお子さんの成長と教育を促すための場所です。ところが、核家族化や女性の社会進出などの要因から、親子の時間を十分に取れないケースが増えています。

また、親や社会の過度な保育ニーズへの対応が、子どもたちの健やかな成長に影響を及ぼす可能性も。親自身が子育てに向き合うと同時に、自己実現もできる環境が求められるでしょう。

地域社会の教育力の低下

現在の子ども教育が抱えている課題として、地域社会の教育力の低下も挙げられます。子どもたちが自立する過程では、さまざまな人や環境との関わりで得られる多様な経験が必要です。ところが、少子化や核家族化の進行で地域の子どもや大人と活動する機会が減少しています。

また、都市化や情報化が進み、子どもが自然環境に触れる場所が少なくなるという課題も。代わりにテレビゲームやインターネット上での遊びが増えたことで、学校外での体験が偏りつつあるのです。

参考:文部科学省「第1章 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の方向性」

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/04102701/002.htm

子ども教育は、勉強習慣とは限らない

子ども教育というと、机に向かって勉強することを思い浮かべる保護者様も多いのではないでしょうか。子ども教育とは、単なる勉強習慣の強化だけではありません。子どもたちの発達に即した教育全般のことを指します。

子ども教育では、目先の学力向上だけにとらわれず、生涯を通して役立つ学習の基礎を作ることが大切です。子どもたちの内面に働きかける教育のため、勉強のようにすぐに成果がでないことがあるかもしれません。結果がなかなかついてこないときも、焦らず継続するようにしましょう。

また、子ども教育では、椅子に座って勉強するだけでなく、体を動かしたり、楽しく遊んだり、自然と触れ合ったりすることが重要となります。実践するなかで好奇心や探求心が育まれ、意欲や感受性の向上が期待できますよ。

「体を動かすこと」が子ども教育で重要な理由

子ども教育では、積極的に体を動かすことが重要です。たくさん運動することで、子どもたちは体力やそれに付随した能力を獲得します。この章では、なぜ子ども教育で体を動かすことが重要なのか解説します。

基礎的な体力・運動能力の獲得

体を動かすことは、基礎体力や運動能力の向上につながります。発達段階にある子どもたちは、あらゆる動きのなかで運動刺激を受け、力の加減や動作能力を身につけていくのです。

鬼ごっこや公園遊びなど、多様な運動を楽しく行うことでバランスの良い体力や運動能力を獲得します。子どもの頃に得た体力や運動能力は、姿勢の維持や危険回避、スポーツを楽しむことに役立つでしょう。

協調性やコミュニケーション能力の獲得

子どもたちが他者との協調性やコミュニケーション力を獲得するためにも、体を動かすことは重要です。楽しく体を動かす遊びのなかには、ドッジボールや鬼ごっこのように複数の友達と協力したり、競い合ったりするものがあります。

同年代の子どもたちで体を動かす遊びをする場合、負けて悔しい思いをすることもあるでしょう。悔しさの感情をバネにすることで、相手との距離感や感情をコントロールする力が育まれるのです。

フラストレーションの発散

体を動かすことで、子どもたちが抱えるフラストレーションが発散されます。フラストレーションとは、欲求が何かの原因で阻止されて不満に感じている状態のことです。

「運動して気分がすっきりした」という経験がある人も多いのではないでしょうか。実は運動することで、精神安定やリラックス効果があるエンドルフィン・セロトニンといったホルモンの分泌が促進されます。人間の身体の仕組みという観点からも、運動はフラストレーションの発散に効果的といえるでしょう。

子ども教育で押さえておきたい5つの大切なこと

子ども教育のために、お子さんの興味関心のある遊びに一緒に取り組むことがおすすめです。ここでは、子ども教育の観点でお子さんと関わるときに押さえておきたい大切なことを5つ紹介します。

子どもの「楽しさ」や「おもしろさ」を最優先に考える

子どもたちの能力は、自分自身の興味関心がきっかけで体験したことを通して発達していきます。そのため、子どもたちが楽しさやおもしろさを感じられているかを最優先に考えることが大切です。

たとえば、読み聞かせ・工作・おままごと・ダンスなどお子さんの興味のある遊びを行いましょう。保護者様は、お子さんが楽しく遊べるようにサポートすることも大切です。

学校と家庭以外で他者と関わる機会を増やす

現在、他者との関わりが苦手な子どもたちが増えています。そのため、学校や家庭以外の場所で他者と関わる機会を増やすことも、子ども教育を行ううえでおさえておきたいポイントです。

地域の子ども同士で遊んだり、近所の大人と関わったりするなかで社会性が育まれるでしょう。他者と関わるには、地域のサマーキャンプや地元のワークショップに参加するなどの方法があります。リサーチのうえ、お子さんの興味のあるものに参加してみましょう。

ネイチャーアクティビティを取り入れる

子ども教育には、ネイチャーアクティビティを取り入れるのも効果的です。ネイチャーアクティビティとは、山や川などの自然のなかでの活動のこと。予定調和のない自然で遊ぶことで、日常ではやらない動きをしたり、知らない昆虫やさまざまな自然現象を発見したりできるのです。

また、自然での遊びを通して失敗や挑戦を繰り返すと、思考力や想像力も養えます。親子で自然スポットに出かけたり、ネイチャーアクティビティを提供するイベントに参加したりしてみてくださいね。

子どもの心と身体に余裕がある状態を維持する

子ども教育において、子どもたちの心と身体に余裕を持たせてあげることも大切なポイントです。保護者様のリードで子ども教育を進めていくと、ときにはやりすぎてしまうこともあるでしょう。

お子さんにストレスや疲労がたまった状態では、遊びや学びを楽しむのが難しくなります。子どもたちには、食事をきちんととる、早寝早起きをするといった規則正しい生活をさせましょう。そのなかで、のんびり自由に過ごす時間をとることも大切です。

固定観念を押し付けず、創造性・想像性を重視する

創造性や想像性は、子ども教育で育みたい力の一つでもあります。子ども教育では、保護者様の固定観念を押し付けず、お子さんの創造性・想像性を大切にしてあげましょう。

子どものしつけは、保護者様がこれまで培ってきた価値観をもとに行うことが多いものです。ところが、保護者様が元来持っている価値観をお子さんに押し付けてしまうと、お子さん自身で考える体験を奪うことになりかねません。子ども教育においては、まずはお子さんの創造性や想像性に任せ、保護者様は見守りに徹すると良いでしょう。

年齢に合わせた子ども教育のポイント

子ども教育で心を豊かに育てるためには、年齢ごとの発達段階に応じた関わりが大切です。成長には個人差があるものの、多くの子どもたちに共通した年齢ごとの特徴があります。この章では、子どもたちの年齢に合わせた教育のポイントについて解説します。

小学校入学前

小学校入学前、つまり乳幼児期の教育のポイントは以下の3つです。

  • 愛着の形成
  • 子ども同士の遊びを通した社会性の芽生え
  • 生活習慣の獲得

子どもたちは産まれてから、保護者様をはじめとした特定の大人との愛着を形成します。形成された愛着から安心感・信頼感が育まれると、複数の人と関わりを深め、社会性が育まれていくのです。

また、食事・睡眠・排せつなどの基本的な生活習慣を獲得する時期でもあります。愛着や社会性、生活習慣を育む乳幼児期には、さまざまな人・自然・ものなどと関わりを持つ体験を繰り返すことが大切です。

小学校低学年

小学校低学年での子ども教育のポイントは、以下の2つです。

  • 社会のルールを知り、守る態度の形成
  • 感受性の育成

低学年になると、善悪の理解や判断ができるようになります。また、言語能力・認識力が高まり、自然など周囲のことに関心が増える時期です。

低学年の子どもたちの発達には、大人の指導や子ども同士の交流、自然体験が必要になります。しかし、都市化や地域のつながりの希薄化、移ろいやすい価値観などの影響で、子どもたちに必要な体験が難しくなっている現状も。保護者様は、お子さんが交流や自然体験ができるようにサポートをしてあげると良いでしょう。

小学校高学年

小学校高学年の教育で重視すべきポイントは、以下の4つです。

  • 抽象的な思考を育む
  • 他者の視点を理解して思いやりを育む
  • 主体的な責任意識の育成
  • 実社会への興味関心づくり

小学校高学年になると、自分を客観的にとらえ、他者との距離を分析する力が身につきます。自己肯定感を持ち始めるのもこの頃です。一方で、発達の個人差が目立つようになり劣等感を感じる子どもたちも出てくるでしょう。

高学年では、人や自然に直接触れ、さまざまな体験をすることが大切になります。他者や社会との関わりをより一層深めていきましょう。

参考:文部科学省「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/shiryo/attach/1282789.htm

将来役立つスキルを楽しく学ぶなら「プロクラ」

今回は、子ども教育が抱えている課題や保護者様が子ども教育で意識すべきことについて解説しました。

子どもたちの非認知能力を育み、変わりゆく社会を柔軟に生きていく力を身につける子ども教育。しかし、現代社会では核家族化や少子化などの影響による教育力の低下が課題となっています。そんな今を生きる子どもたちには、興味関心を優先した取り組みや、学校や家庭外で他者と関わる機会を増やすなどのサポートが必要です。

子ども教育に適した習い事の一つが、プログラミングです。プロクラでは、マインクラフトの世界で楽しくプログラミングを学べます。学校とは違う仲間と共に学びあうなかで、将来役立つ創造力・想像力・思考力などのスキルを育めるでしょう。ぜひこの機会に無料の体験教室に参加されてみてはいかがでしょうか。

まずは、無料体験教室へ