プログラミング教育情報
伝える力を鍛える方法は?トーク力が高い人に学ぶ「意思伝達力」の育て方
伝える力は学校や職場だけでなく、日常生活でも重要です。しかし、スマートフォンの普及により、短文や単語でのコミュニケーションが主流となり、子どもたちの伝える力を育てづらい環境に変わってきているのも事実です。
この記事では、お子さんの伝える力を鍛えるにはどうしたらよいか悩む保護者様に向けて、伝える力の重要性や伝え方による効果やデメリットなど詳しく紹介します。子育てに必要な伝える力の鍛え方を把握し、お子さんの成長と未来をサポートしましょう。
子どもの伝える力を鍛える方法はある?
子どもたちの成長において伝える力を鍛えることは重要ですが、保護者様の中には効果的な鍛え方があるかどうか心配する方もいるでしょう。
実際、子どもたちの伝える力を鍛えることは可能です。環境や教育方法を工夫し、さまざまなアプローチを通じて伝える力を高められます。子どもたち自身が経験を積む過程で伝える力の重要性を理解し、効果を実感できることが重要です。
記事の後半では伝える力の鍛え方について紹介します。まずは伝える力の意味について確認しましょう。
伝える力とは|具体的な意味や言い換え
伝える力とは自分の考えや思いを相手に明確かつ効果的に伝達する能力を指し、他者とのやり取りにおいて重要な役割を果たします。言い換えれば「コミュニケーション力」です。
ほかにも、情報を正確に伝える「伝達力」や相手の共感や納得を生み出す「説得力」といった言い換えが可能です。
適切な言葉を選ぶ、結論から話すなど、伝える力を鍛えるには細かな技術が必要です。場や相手に応じて、非言語的要素(ジャスチャーや表情など)を活用することも伝える力の向上に役立ちます。
話がうまい人の特徴
話がうまい人は良好な対人関係を築きやすく、周囲をポジティブな雰囲気にしてくれます。ここでは、話がうまい人の特徴について解説します。
時間軸や主語がブレず、論理立てた話ができる
話し方が上手な人は、先に結論を話し、その理由について事例を用いて伝えます。話の途中で時間軸や主語がブレることがありません。話の内容や目的が明確であるため、聞く人もストレスを感じることなく理解できます。
筋道を立てて話すのは、情報を整理し、相手に的確に伝えるために有効です。また、論理的な構成は聞く人に安心感を与え、話の信頼性を高める要素となります。話し手と聞き手が理解し合えることで、円滑なコミュニケーションが実現します。
自分の弱みや失敗談を隠さない
良い話し手は、自分の弱みや失敗談を隠さず率直に伝えます。聞く側は話し手に対して親近感を抱くことでしょう。
また、自分の失敗や課題について話すことで、聞く人も自分の弱みや失敗談を伝えやすくなります。互いに心を開いていく過程で相互理解が促進され、信頼感が高まり、人間関係の形成にも効果を発揮するでしょう。
堂々とした姿勢でハキハキと話す
話が上手な人は堂々とした態度で、自信を持って話す傾向があります。自信を持って話せるのは、話す目的を明確に持っており、話す内容や言葉選び、その順番に悩むことが少ないためです。
結果として話全体がメッセージとして説得力をもち、相手の心に浸透しやすくなります。ハキハキとした話し方は内容を明確に伝えるだけでなく、聞き手の関心を引きつける効果もあるのです。
ユーモアがある
話し上手な人はユーモアのセンスがあると評価されることが多くあるでしょう。ユーモアは会話やプレゼンテーションをより魅力的にし、聞き手の興味を引く効果があります。
場の雰囲気にピリピリした緊張感があるときでも、さりげなくユーモアを取り入れることで、場の緊張を和らげます。
また、話し上手な人はユーモアを用いる際、相手や場面によって使い分けるスキルも身につけています。
興味関心の幅が広く、話題の数が多い
話がうまい人は好奇心が旺盛であり、話題の数が多いことが特徴です。彼らはさまざまな分野に対して興味をもっており、幅広い視野で物事をとらえます。
会話やディスカッションの場で、自分が持っている情報や知識を適宜活用しながら、話題をより豊かに演出します。話す内容のバリエーションが広いため、「話すネタがなくて困る」といった状況はあまりないといえるでしょう。
他者との距離感を上手にとれる
他者との距離感を上手にとれるのも、話し上手な人の特徴です。話し上手な人は「どうしたら相手により良く伝わるだろうか」と考えており、周囲に対する感度が比較的高いと考えられます。
話したい内容があっても、相手が忙しそうな場合はあえて話しかけません。他者の立場や状況を把握して、より良い話し方やタイミングで話すなど、適切な距離感を保てます。他者との距離感を上手にとれるのは、より良い人間関係の形成につながります。
言葉以外の表現方法を多く持っている
良い話し手は、言葉以外の表現方法を持っています。言葉以外の表現方法とは、以下のような要素です。
- 見振り手振り:ジェスチャーを適宜取り入れて、相手に印象づける
- 表情:目元、口元などを意識的に動かす
- 声のトーン:相手によって声の高さを変えたり、抑揚をつけたりすることで興味を引く
話すときに上記の要素を意識することで、話の内容がしっかりと相手に伝わります。話の内容を印象づけたい場合は、非言語の表現方法を使うと効果的です。
相手の話にも耳を傾けられる
話上手な人は、話すだけでなく聞くことの重要性を認識しているため、自分自身も相手の話を聞こうとする姿勢が顕著です。
相手の話を興味を持って聞き、その内容をしっかり理解します。相手が伝えたい内容を把握した上で質問したり意見を述べたりして、コミュニケーションをより円滑に進めます。
話のうまい人は相手の話から新たな学びを得ながら、より高度なコミュニケーション力を形成していくといえるでしょう。
伝える力が弱い人の特徴
話上手な人がいる一方で、伝える力が弱い人も存在します。以下に、伝える力が弱い人にどのような特徴が見られるのか詳しく解説します。
自己肯定感が低い
伝える力が弱い人は、自己肯定感が低く、なかなか自信を持てない傾向があります。その理由として以下の3点が挙げられます。
- 上手な伝え方がわからない、あるいは伝えるのが苦手と認識している
- 相手に自分の意思を伝えられず、困った経験がある
- 伝える努力をしたが、良い成果を挙げられなかった経験がある
- うまく伝えられた成功体験が少ない
より良く伝えるための努力をしたものの良い結果を得られなかった人ほど、自己肯定感を低めてしまうと考えられます。
人と話す機会が足りていない
コミュニケーション力は、経験や練習によって少しずつ高まっていきます。実際に人と話す経験が少ない人は、なかなか伝える力を伸ばせないでしょう。
思い切って伝えても相手や周囲から笑われたり、話そうとすればするほど相手を混乱させてしまったりといった経験が多ければ、自信を失ってしまいます。
経験や練習が必要だとわかっても、過去に嫌な思いをした経験のある人にとって、そのハードルは非常に高いといえるでしょう。
自分の伝えやすい方法や言葉ばかりを選んでしまう
伝える力の弱い人は、自分が知っている言葉のみを選ぶ傾向があり、それが伝える力の向上を阻んでいるかもしれません。
一歩先、あるいは新たな言葉や伝え方に挑戦する気持ちが薄く、経験値も上がらないため、いつまでも伝える力を伸ばせないでしょう。こうした状況から脱却するには、新しいアプローチ方法やいつもとは異なる言葉を使うように努め、自分のコンフォートゾーンを抜け出す手立てが必要です。
伝える力が弱い人が陥りやすいトラブル
伝える力の弱い人は、さまざまなトラブルに巻き込まれやすくなります。ここでは、話すことに苦手意識を持ち伝え方がうまくない人が、陥りやすいトラブルについて紹介します。
話の内容を誤解されやすい
伝える力の弱い人は表現が不明確であったり、主題や要点がズレてしまったりするなど、表現方法に課題があります。その結果、聞き手が話の意図を正しく理解できず、誤解を生んでしまうかもしれません。
また、伝える力が弱い、話し下手だと自覚している人ほど、十分な情報を相手に与えられない可能性があります。その場合は相手が正確な情報を受け取れず、話す人に対して不信感や疑念を持ってしまうリスクも考えられます。
時間を無駄に使い、相手をイライラさせてしまうことがある
話し方が上手でない場合、時間内にスムーズに話すことが難しいため、聞く側に余計な時間を使わせてしまうでしょう。話のテーマがはっきりせず、相手に「結局何を伝えたいのかわからない」といったストレスを与えてしまうかもしれません。
ストレスがかかるような状態では話の内容も耳に入ってこないでしょう。話すのが苦手だと感じている人は、「内容を整理して結論から話すようにする」「1フレーズを短めにする」など時間内で要点を伝えるための工夫を取り入れる必要があります。
能力やスキルに着目されにくくなる
伝える力が弱い人は、高い能力やスキルを持っていても正しく評価されない場合があります。たとえ良い考えをもっていても、それが相手に伝わらないばかりか、誤解や混乱を招いてしまうケースも考えられます。
伝え方次第でその人の評価が決まってしまう状況下では、伝える力の弱い人は本来得られるはずの評価や機会を逃してしまうかもしれません。能力やスキルを十分に発揮するために、伝える力は非常に重要な要素といえるでしょう。
子どもの伝える力を引き出すために必要な要素
伝える力は、能力やスキルの発揮、自己成長や自己実現に大きな影響を与えます。伝える力の強化を通じて、子どもたちは自分の可能性をさらに伸ばしていくでしょう。ここでは、伝える力を引き出すための関連する能力を8つ紹介します。
言葉の引き出しを増やすための「語彙力」
語彙力とは、より多くの言葉を知り、適切に使える能力を指します。豊かな語彙力を身につければ、自分の思考や感情をより正確に表現でき、自信が持てるでしょう。
自分の思いや考えを正確に伝えられれば、相手との意思疎通が可能となります。新たな言葉を知って使うことで語彙力が磨かれるため、場面や相手に合わせて多様な表現力を育成できるでしょう。
わかりやすく話すための「論理的思考力」
論理的思考力とは、情報を整理し、順序立てて伝える能力を指します。論理的に考え、話すことで聞く側は要点を理解しやすくなります。
わかりやすく話すために論理的思考力が必要である理由は、以下の3点です。
- 目的やテーマが明確になる
- 結論から話しやすくなる
- 理解しやすい順番で話せる
論理的思考力は、子どもたちの話す内容や話し方に影響を与え、伝える力の向上に役立ちます。
正しい意味で伝えるための「文章構成力」
文章構成力は必要な情報を理解しやすい順番で組み立てるスキルです。主に文章を書く際に使う能力ですが、文章構成を頭の中で描いて話すのと描かずに話すのとでは、伝え方に差が生まれます。
適切な文法や表現を使って論理的な構成で話すことで、自分の考えや思いを正確に相手に伝えられます。文章構成力を重視して伝え方を学んでいけば、口頭で伝える力だけでなく文章で伝える力の向上にもつながるでしょう。
堂々と話すための「自己肯定感」
人前で堂々と話すのは難しいと感じている人は多くいます。特に大勢の人がいる場面で、自分の意見や考えを話すことには不安やストレスを感じるでしょう。
その際、自己肯定感の高さは伝え方に影響を与えます。自己肯定感が高ければ、緊張感があったとしても自分の意見に自信を持って話せます。しかし、自己肯定感が低ければ、「聞き手にどう思われるだろうか」と自信を持てず、聞き手にも不安を感じさせてしまうかもしれません。
伝える力を鍛える場合は、自己肯定感を高めるサポートも必要です。
相手の目線に立つための「共感力」
相手の目線に立つための共感力とは、相手の気持ちや状況に合わせてコミュニケーションを取れる力を指します。誰かとコミュニケーションをとるときは、自分の思いや考えをスムーズに話せれば良いというわけではありません。
相手の視点に立ち、相手の気持ちを尊重しながら話す姿勢を見せることで、お互いに安心して話せる信頼関係ができます。周囲の状況や相手の立場を把握し、場に応じた伝え方ができるように、保護者様もお子さんに対して共感的な態度で接する必要があります。
魅力的に話すための「想像力・創造力」
魅力的に話すためには想像力や創造力が必要です。教科書通りの伝え方や形式ばった表現方法では、正しいことを話していても、相手にとって「つまらない」といった印象を与えるかもしれません。
相手の心を動かす伝え方を磨くためには、以下の取り組みが有効です。
- 何事にも興味をもち、新たな情報を取り入れる
- 想像力を育むような物語を読んだり映画を鑑賞したりする
- 美術館などを訪れる
経験を積み重ねることで、子どもたちは興味を引くストーリーや例え話を使って話すようになるでしょう。想像力や創造力を伸ばすことで、より魅力的に話を伝えられるようになります。
対話の根本的な要素である「コミュニケーション力」
コミュニケーション力には、伝える力と聞く力の両方が必要です。伝える力がアウトプット型であるのに対して、聞く力はインプット型といえるでしょう。
伝える力がある人は、自分の考えや思いをわかりやすく表現できるだけでなく、相手の話にしっかりと耳を傾ける姿勢をもっています。「伝える力=対話力」ととらえ、コミュニケーション力の育成を前提として、伝える力を育てることが大切です。
意見を押し付けないための「多様な価値観」
伝える力を高める要素として挙げられるのが「多様な価値観」です。
多様な価値観を持つ人は、自分とは異なる見方や考え方であっても受け入れる準備ができています。他者のさまざまな意見を尊重して、より良く理解しようとする姿勢をもつため、新しい価値観も吸収し、自身の考え方や伝え方に取り入れることが可能です。
多様な価値観が話の内容を豊かにし、それが伝える力の向上に役立つと考えられます。
伝える力では「トーク力」と「意思伝達力」が重要!
伝える力は、トーク力と意思伝達力の組み合わせによって成り立ちます。
- トーク力:魅力的で興味深い話し方ができ、聞き手を引き込む能力
- 意思伝達力:情報や感情をわかりやすく伝える能力
トーク力には相手が興味を抱きそうなテーマを選んだり、非言語要素を意識して会話したりする力が含まれます。一方、意思伝達力は自分の感情や考え、関連する情報などを効果的に伝える能力です。
両者がバランスよく備わって初めて、伝える力は最大限に発揮されます。
子どものトーク力を鍛える方法
お子さんのトーク力を鍛えるためには、いくつかの方法を用いる必要があります。ここでは、3つの方法を紹介します。
一次体験を増やし、経験や知識を蓄える
一次体験とは、子どもたちにとって新たな経験を積む機会を指します。子どもたちは新たな経験を積むことで、自分の興味や関心が刺激され、多様な話題に触れることができるでしょう。
新しい場所を訪れたり異なる文化や習慣に触れたり、多様な経験をすることで、子どもたちは視野を広げていきます。新たな知識や情報は、子どもたちが話題を選んで議論を深める際の基盤となるでしょう。
結果として子どもたちは自信をもって話せるようになり、他者とのコミュニケーションを円滑にとれるようになります。
気持ちや嗜好を言葉に出す習慣を繰り返す
子どもたちのトーク力を鍛えるためには、気持ちや嗜好を言葉として表現する習慣をつける必要があります。
たとえば、気持ちや嗜好を言葉に出す習慣とは、以下のような取り組みを指します。
- 「あなたは〇〇の気持ちなのね」と受容する
- 「どうして〇〇の気持ちになったのかなあ」と問いかける
- 「どうやったら〇〇になれると思う?」と投げかける
お子さんの気持ちや嗜好に対して最初から否定的に受け止めるのではなく、まずは肯定する姿勢が大切です。お子さんが自分の言葉で答えやすいような質問を投げかけ、場合によっては保護者様が適切な言葉でフォローしていきましょう。
トークが上手な人の話し方を分析する
お子さんのトーク力を向上させる方法の一つに、上手なトークをする人の話し方を分析することがあります。保護者様はお子さんと一緒に、テレビ司会者やYouTuberなどのトークが上手な人を分析してみましょう。
その際に親の考えを一方的に押し付けるのではなく、お子さんの感想や見方を尊重する姿勢が重要です。大人と子どもが双方の見方を示すことで、お子さんは良いトーク法のポイントを自分なりに把握していきます。
子どもの意思伝達力を鍛える方法
お子さんの意思伝達力を鍛えるためには、想像力や創造性を高めたり表現力を養ったりすることが重要です。効果的な3つの方法を紹介します。
ミュージカルや小説などの創作物に触れる
ミュージカルや小説などの創作物に触れるのは、お子さんの想像力や創造力を育成するために効果的な手段です。これらの作品には、さまざまなキャラクターやシチュエーションが登場し、日常生活とは異なる世界観が描かれています。
ミュージカルや小説の独特の表現方法が子どもたちの興味を引き、自らの表現力を向上させる機会となります。子どもたちは多様な感情や価値観、豊かな表現スキルを習得できるでしょう。
子どもの要望をプレゼンテーションしてもらう
お子さんの要望をプレゼンテーションしてもらうとは、お子さんの興味や関心に沿ったテーマを選び、説得力を持って保護者様を引き込むことを指します。
家族を集めてプレゼンテーションをしてもらったり、練習の場を設けたりすることで、お子さんは自分の意見を発信する自信を深められるでしょう。
プレゼンテーション終了後には、保護者様がお子さんの発表内容や表現方法についてフィードバックをします。具体的な指摘や助言を通じて、お子さんは自信を持ち、伝える力の向上に対するモチベーションを高めることでしょう。
子どもの興味や関心に沿った創作活動を行う
お子さんの興味や関心に沿った創作活動は、意思伝達力を向上させるために効果的です。絵を描くことや物語を書くことを通して、自分の考えや感情を表現する方法を学び、豊かな表現力を育成できるでしょう。
表現力が高まることで子どもたちは自信を深めます。自己肯定感が向上すれば、他人とのコミュニケーションにおいて、より積極的に自分を表現できるようになるでしょう。
関連記事