▲プログラミング賞を受賞したゆでたまさん(右)とお母様(左) 先月2月5日にMinecraftカップ2022全国大会の
 最終審査会・表彰式が開催され、 
プロクラKEC高の原校にお通いの生徒さんが
 エントリー総数6,019名/作品総数426作品の中から
 見事、審査員特別賞「プログラミング賞」を受賞されました! ◆ Minecraftカップとは?
 学校教育の現場で使われている「教育版マインクラフト」で
 作られた作品を全国・海外から募集し、内容を競い合う大会です。
 今回の作品テーマは 
「生き物と人と自然がつながる家・まち 〜生物多様性を守ろう〜」
 と、SDGsを扱ったものでした。 ◆ 受賞作品について
 作品名:ゆでたまシティ~生物多様性を守るために僕ができること~
 作者:ゆでたま(小学5年生) 
<作品概要> 陸と海、それぞれが抱える問題について、
 ゆでたまさんが考える解決策を盛り込んだ作品になっています。 
<作品内の施設紹介> ・砂漠を緑化し農場に変える灌漑施設
 ・水を無駄なく田畑に届ける用水網
 ・大豆を育て、フェイクミートに変える加工工場
 ・みんなで使う精米施設を備えたお米の栽培
 ・海洋プラを洗浄/加工し、ランタンを作成する再生工場
 ・海洋プラでできたオブジェの展示、共生をテーマにした水槽のある水族館
 ・自然資源について学ぶ林間学習が可能なキノコキャンプ場
 ・シティ内を移動できるモノレール 
<受賞者コメント>ゆでたまさん 緊張して、質疑応答や発表が思うようにできなかったので
 とても落ち込んでいたけど、
 受賞者発表で名前が呼ばれてとっても嬉しかったです。
 家族も喜んでくれて、とっても嬉しかったです。
 (プロクラ独占インタビューより)
 ◆ 審査員特別賞「プログラミング賞」とは?
 <審査観点> 【1】コンピュータと人間が共生するイメージが持てるような
 プログラムが使われていること。
 【2】持続可能性を意識し、ワールドや作品テーマに
 あった仕組みや動きを実現するためのプログラムであること。
 【3】シンプルでも汎用性のあるプログラムで随所に応用できるなど
 効率の良さがうかがえるプログラムであること。 
<審査員コメント>畑 紗羅さん 町のいろいろなところにプログラミングが使われていて、
 今後さらに世界を広げたり、別のワールドを作る際に
 また活躍できるプログラミングがたくさんあった。 
(プログラミングの)コードは無機質なもの
 というイメージを持たれがちだが、
 すごくクリエイティブで、ポップなアイディアに
 コードを混ぜてくれているところもすごく良かった。
 (以上、動画内でのコメントを要約)
 ◆ 受賞記録
 ▼受賞結果のお知らせ(Minecraftカップ公式HP)https://minecraftcup.com/news/2333/
 ▼最終審査会・表彰式(YouTube配信)https://www.youtube.com/live/PB6PFDtsbzM?feature=share
 「プログラミング賞」の受賞は6:00:18からとなります。
 動画概要欄にタイムスタンプがあります。
 ▼過去の受賞歴 Minecraftカップ2020で建築家「髙崎正治賞」を受賞した生徒さんのインタビュー動画 
  2023年もマイクラカップの開催が決定しております。
 詳細はMinecraftカップ2023公式サイトをご覧ください!
https://minecraftcup.com/
  これからも私たちプロクラは、「創造性と表現力を育む」という理念の体現を目指し、
 子どもたちに「ワクワク楽しい」が学びになる機会を提供していきます!