お役立ち情報

プログラミング教育

プログラミング言語と英語の関係性|英語力の必要性と英語を学ぶメリット

さまざまな言語があるプログラミング

プログラミング言語は、人間がコンピュータに指示を出すための言語です。世界には Python、Java、JavaScript、C++、Ruby など数百種類のプログラミング言語が存在します。これらの言語はそれぞれ用途や特徴が異なり、ウェブサイト制作、ゲーム開発、データ分析など、目的に合わせて選ばれます。

各プログラミング言語には独自のルールやコードの書き方がありますが、多くのプログラミング言語に共通するのは、英語の単語や表現が基本となっていることです。プログラミングと英語の学習が互いに良い影響を与え合うため、この多様な言語を理解することが、デジタル社会で活躍するための第一歩となるでしょう。

プログラミング言語の種類

プログラミング言語には、用途や特性によってさまざまな種類があり、初心者向けの親しみやすいものから、高度な機能を持つ専門的なものまで幅広く存在します。

以下では代表的なプログラミング言語を紹介します。

Python

Python(パイソン)は、1990年代に公開された初心者にも扱いやすいプログラミング言語です。「読みやすく書きやすい」という特徴があり、コードが短く直感的に書けるため理解しやすいのが魅力です。

人工知能やデータ分析、Webアプリ開発など幅広い分野で活用されています。無料で使えるオープンソースであり、豊富なライブラリ(便利な機能集)が用意されているため、プログラミング初心者にとくにおすすめの言語です。

Java

Java(ジャバ)は、1995年に登場した、どんなパソコンでも同じように動くプログラミング言語です。スマートフォン(とくにAndroid)のアプリや、企業の業務システム、Webサービスなど幅広い場面で使われています。

複雑なシステムでも管理しやすい「オブジェクト指向」という特徴があり、安全性が高く信頼性があるため、多くの企業で採用されています。初心者にはやや難しい面もありますが、基礎から順に学べば身につけられるでしょう。

JavaScript

JavaScript(ジャバスクリプト)は、Webサイトに「動き」や「双方向性」を加えるためのプログラミング言語です。ボタンをクリックしたら画像が変わる、入力内容をリアルタイムでチェックするなど、Webページを便利で楽しいものにする機能を作れます。

名前が似ていますがJavaとは全く別の言語で、Webラウザさえあれば特別なソフトなしで動かせるため、初心者でも始めやすいのが特徴です。

C++

C++(シープラスプラス)は、高速で動作する性能重視のプログラミング言語です。ゲームソフト、家電製品の制御、ロボット、Windowsなどの基本ソフトなど、速い処理が必要な場面で広く使われています。

C言語の機能を受け継ぎながら、プログラムを部品化して管理しやすくする「オブジェクト指向」という考え方を取り入れているのが特徴です。初心者には少し難しいですが、できることが多く、パワフルな言語として多くの開発者に支持されています。

Ruby

Ruby(ルビー)は、1995年に日本人の「まつもとゆきひろ」氏によって開発された、日本発のプログラミング言語です。「プログラマーが楽しく書ける」という思想のもと、シンプルで読みやすい文法が特徴で、コードの記述量が少なく初心者でも理解しやすいといわれています。

とくにWebアプリケーション開発で人気があり、「Ruby on Rails」というフレームワークと組み合わせることで、効率的にWebサービスを作成できます。

プログラミング言語と英語の関係性とは

プログラミング言語は、世界中の開発者が共通して使える言語として、ほとんどが英語をベースに設計されています。なぜプログラミングを学ぶと英語の学習にも役立つのか、その関係性にはどのような側面があるのか、具体的に見ていきましょう。

ベースが英単語や英文

プログラミング言語のコードを見ると、多くの英単語が使われています。たとえば「if」(もし〜なら)、「for」(〜のために)、「print」(表示する)といった単語がプログラムの動きを制御します。変数やファイルに名前をつける際も英語を使うのが一般的です。

プログラミングを学ぶ過程で、こうした英単語の意味を自然と理解するようになり、英語の基本的な語彙や表現に親しむ機会となるでしょう。

基本のエラーメッセージが英語

プログラミングでは、コードに間違いがあるとエラーメッセージが表示されます。これらのメッセージはほとんどが英語で書かれています。たとえば「Syntax Error」(構文エラー)や「Variable not defined」(変数が定義されていない)などです。

子どもたちはプログラミングを学ぶなかで、これらのメッセージを読み解く必要がありますが、繰り返し触れることで英語の単語や表現に徐々に慣れるでしょう。

英語で公開されている公式ドキュメントが多い

プログラミング言語の公式ガイドや参考資料は、主に英語で書かれています。世界中の開発者が活用できるように、英語が選ばれているのです。日本語に翻訳されている資料もありますが、最新の情報や詳細な説明は英語のドキュメントに多く含まれています。

プログラミングを深く学ぶためには、英語の資料を読む機会が増えていきます。英語の基礎があれば、より多くの学習リソースにアクセスでき、プログラミングスキルも向上するでしょう。

オープンソースプラットフォームでの交流は英語が中心

プログラミングの世界では、GitHubなどのオープンソースプラットフォーム(ソースコードを公開し、誰でも自由に利用・改良できる仕組み)で世界中の開発者が協力してプログラムを作ることがあります。こうした場での会話やコメント、説明文は主に英語で行われています。こうしたコミュニティに参加するときや質問サイト、フォーラムでも英語が使われることが多く、英語が読めると解決策を見つけやすくなるでしょう。

コードは世界中の開発者と共有することが前提

プログラミングの基本的な考え方として、コードは1人のためだけではなく、チームや世界中の開発者と共有することを前提に書かれます。そのため、変数名やコメント(プログラムの説明文)は英語で書くことが標準的です。

日本語でプログラムを書くこともできますが、国際的な開発環境では英語が共通言語となっています。子どもたちがプログラミングを学ぶ過程で、この「英語で書く習慣」を身につけることは、将来的に国際的な場で活躍するための基礎となります。

英語力の必要性|小学生で英語を学ぶメリット

プログラミングを学ぶうえで英語は重要ですが、小学生のうちから英語を学ぶことには、それ以上の多くのメリットがあります。英語はグローバルな視点やコミュニケーション能力の向上など、将来の選択肢を増やす重要なスキルです。

グローバルな視点が身につく

英語を学ぶことは、単に言語を覚えるだけでなく、世界中の多様な文化や考え方に触れる機会にもなります。国際的な視野が広がり、異なる背景を持つ人々への理解も深まるでしょう。

プログラミングの世界も国境を越えたグローバルなコミュニティであるため、英語とプログラミングの両方を学ぶことで、将来的に世界を舞台に活躍できる基盤が築かれます。お子さんの柔軟な思考と吸収力を活かし、早い段階からグローバルな視点を育むことが大切です。

コミュニケーション能力が向上する

英語を学ぶことで、さまざまな国の人々と交流する機会が増えます。異なる文化や考え方を持つ人とコミュニケーションを取る経験は、子どもたちの視野を広げ、柔軟な思考力を育みます。

言葉や習慣が異なっても理解し合おうとする姿勢や、自分の考えを伝えるための工夫は、どのような相手とも円滑に関わる力につながるでしょう。こうした経験は、将来どんな環境でも適応し、多様な人々と協力して問題を解決する際に大きな強みとなります。

自分に自信がつく

異なる言語でのコミュニケーションという高いハードルを乗り越えることで、子どもたちは大きな自信を得られます。

外国人と会話ができた体験や、英語の本や動画を理解できた喜びは、「私にもできる」という自己肯定感を高めるだけでなく、新しいことに挑戦する勇気や、困難を乗り越える力にもつながります。

英語を学ぶことは、プログラミングに活かせるだけでなく、子どもたちに自信を与えてくれるでしょう。

将来の選択肢が増える

英語ができることは、将来の進路や職業選択において大きなアドバンテージとなります。グローバル化が進む現代社会では、多くの企業が英語力を重視し、海外展開や国際的なプロジェクトに携わる機会も増えています。

とくにIT業界やプログラミング関連の職種では、英語は必須のスキルとなることが多いでしょう。小学生の頃から英語に親しむことで、将来、より多くの選択肢から自分の道を選ぶ自由が生まれます。

英語以外の科目にも影響する

英語を学ぶことで培われる記憶力や論理的思考は、数学や理科などのほかの科目にも良い影響を与えます。また、外国の文化や歴史に触れることで社会科への興味も深まるでしょう。

さらに、英語の学習方法(単語の暗記や文法の理解など)は、ほかの学習にも応用できます。プログラミングも同様に論理的思考力を鍛えるため、英語とプログラミングを学ぶことは、子どもたちの学習能力全体を底上げする効果があります。

小学生の英語力を伸ばす7つの方法

プログラミングに役立つ英語力を伸ばすために、お子さんのペースや興味に合わせた方法で、日常生活の中に英語を取り入れていきましょう。無理なく続けられる習慣を作ることで、自然と英語力が身についていきます。

英語のアニメや本を読む

子どもたちが好きなアニメや絵本を英語版で視聴・閲読することは、楽しみながら英語に触れる絶好の機会です。すでに内容を知っている作品なら、わからない単語があっても推測しやすく、挫折感なく取り組めます。

英語のアニメは、発音や実際に使われる言葉を自然に学べる点が何よりも魅力です。図書館や動画配信サービスには子どもたち向けの英語コンテンツが豊富にあるため、家族で一緒に楽しめるためおすすめです。

英語のアプリを活用する

現在は子どもたち向けの英語学習アプリが豊富に揃っています。ゲーム感覚で楽しみながら単語や表現を学べるアプリは、子どもたちの興味を引きつけながら継続的な学習につながります。

発音チェック機能があるものや、達成度に応じてキャラクターが成長するものなど、子どもたちのモチベーションを保つ工夫があるのも特徴です。お子さんの年齢や興味に合わせたアプリを選び、楽しみながら無理なく継続し、英語力を伸ばしていきましょう。

英語で日記を書く

簡単な英語で日記を書く習慣をつけることは、英語の表現力を高める効果的な方法です。最初は「Today is sunny.」(今日は晴れです)、「I ate pizza.」(ピザを食べました)といった短い文から始めましょう。書いているうちに「こう表現したい!」という思いが生まれ、自発的に単語や表現を調べる意欲につながります。

この「知りたい」という気持ちが、最も効果的な学習の原動力になるのです。

英語の歌を歌う

英語の歌は、楽しみながら自然と発音やリズム、表現を学べます。子どもたち向けの簡単な歌から始めて、お気に入りの曲を見つけたら、歌詞の意味を一緒に確認してみましょう。実際に歌ってみることで、正しい発音の習得にもつながります。

また、繰り返し歌うことで歌詞が自然と記憶され、単語や表現が定着します。動画サイトには英語の子どもたち向けの歌がたくさん公開されているので、音楽の力を借りて、楽しく英語を学んでいきましょう。

簡単な英語を日常で使う

「Good morning」(おはよう)や「Thank you」(ありがとう)など、基本的な挨拶や短い表現を家庭内で日常的に使ってみましょう。最初は戸惑うかもしれませんが、繰り返し使ううちに自然と口から出るようになります。無理なく続けられる範囲から始め、徐々に使用するフレーズを増やしていくとよいでしょう。

英語を特別なものではなく、日常のコミュニケーションツールとして使う習慣づけが、自然な英語力を育む基盤となります。

オンラインレッスンに参加する

インターネットの普及により、自宅にいながら外国人講師と英会話レッスンを受けられるオンラインサービスが充実しています。子どもたち専用のレッスンも多く、ゲームや歌を交えた楽しい内容で英語を学べます。

ネイティブスピーカーとの会話は、本物の英語に触れる貴重な機会です。週に1回でも定期的に外国人と会話することで、英語を使う自信がつき、聞き取り能力や会話力が大きく向上するでしょう。

英語を使った習い事を始める

英語教室や英会話スクールのほかに、英語を取り入れた習い事も増えています。プログラミング教室もその一つです。ほかにも、インターナショナルスクールの課外活動や、外国人講師が教えるアクティビティクラスなど、英語環境でさまざまなスキルを学べる機会が増えています。

お子さんの興味と合う活動を通して英語に触れることで、楽しみながら自然に英語力を身につけられるでしょう。お子さんが長く続けられる内容のものを選ぶこともポイントです。

子どもにあったプログラミング教室の選び方

プログラミングと英語の相乗効果のために、適切なプログラミング教室を選んであげましょう。教室によってカリキュラムや指導方法、使用言語などが異なるため、お子さんの年齢や興味、学習スタイルに合った教室を選ぶことが大切です。

カリキュラムの内容

プログラミング教室を選ぶ際は、まずカリキュラムの内容を確認しましょう。お子さんの年齢や経験に合わせたステップアップ式の学習プランがあるか、単にプログラミングの技術だけでなく論理的思考力や問題解決能力を育む内容になっているかがポイントです。

とくに重要なのは、お子さんが楽しみながら学べる工夫がされているかどうかです。ゲーム感覚で学べるプログラムや、子どもたちの興味を引く題材を使った授業は、継続的な学習につながります。

講師の質や教室の雰囲気

プログラミング教室の質を左右する重要な要素が、講師の専門性と教え方です。講師がプログラミングの知識だけでなく、子どもたちへの教育方法にも長けているかチェックしましょう。

わからないところを質問しやすい雰囲気かどうか、子どもたちの自主性を尊重する指導スタイルかも重要です。また、教室の雰囲気も見逃せないポイントです。子どもたちが協力して学び、失敗を恐れずチャレンジできる環境こそが、創造性と学習意欲を高めてくれるでしょう。

使用するプログラミング言語

プログラミング教室によって使用する言語は異なります。子どもたち向けの教室では、「Scratch(スクラッチ)」という言語を使うことが多いですが、「Python」や「JavaScript」など本格的な言語を教える教室もあります。

初心者には視覚的に操作できるビジュアル言語が取り組みやすく、段階的にテキストベースの言語に進むカリキュラムが理想的です。お子さんの年齢や興味、将来の目標に合わせて、適切な言語を学べる教室を選びましょう。

立地や通いやすさ

プログラミング学習を長く続けるためには、教室の立地や通いやすさも重要な選択基準です。自宅や学校からの距離、交通手段、レッスン時間が生活リズムに合っているかなど、継続しやすい環境か確認しましょう。

とくに小学生は放課後の時間が限られているため、無理なく通える場所にあることが望ましいです。また、オンラインレッスンを提供している教室なら、天候や体調に左右されずに自宅で学習できます。無理なく通えることが、継続につながります。

子ども自身が通いたいかどうか

最も大切なのは、お子さん自身がその教室に通いたいと思えるかどうかです。どんなに評判の良い教室でも、本人が楽しく感じなければ長続きしません。

体験レッスンの後、「先生は優しかった?」「またやってみたい?」など、お子さんの反応や感想をしっかり聞いてみましょう。お子さんが興味を持っているテーマに関連したプログラミングができる教室を選び、お子さんの「やってみたい!」という気持ちを大切にすることが、プログラミング学習成功の鍵です。

英語が苦手でもプログラミングはできる!

プログラミングと英語の関係を知ると「英語が苦手だとプログラミングも難しいのでは?」と心配される方もいるかもしれません。しかし、英語に自信がなくてもプログラミングを始めることは十分可能です。

日本語対応の教材も充実している

現在は日本語で学べるプログラミング教材やツールが豊富に揃っています。とくに子どもたち向けのビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」は、日本語版があり、ブロックを組み合わせるだけでプログラミングが可能です。

また、多くのプログラミング教室では、英語の命令を日本語で丁寧に説明したテキストを使用しています。日本語環境で基本をしっかり理解してから、少しずつ英語の要素に触れていくアプローチも効果的です。

継続して学ぶことで自然と身につく

プログラミングを継続して学んでいくと、よく使う英単語や表現に何度も触れることになります。最初は「print」(表示する)や「if」(もし〜なら)など、単純な命令から始まり、徐々に語彙が増えていきます。

繰り返し目にする単語は自然と記憶され、「この英語はこういう意味なんだ」と理解できるようになるでしょう。無理に英語を覚えようとするのではなく、楽しみながら少しずつ英語に触れられます。

英語力も伸ばせる習い事なら「プロクラ」

プログラミング言語と英語には密接な関係があり、両方を学ぶことで子どもたちの将来の可能性が大きく広がります。プログラミングを通して自然と英語に触れることで語彙力が増え、英語を学ぶことでより広いプログラミングの世界にアクセスできるようになるでしょう。

全国で教室を展開する「プロクラ」では、子どもたちの創造性を大切にしながら、プログラミングの基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラムが用意されています。英語の要素も自然に取り入れた授業で、グローバル社会で活躍できる力を育みます。

まずは無料体験教室で、お子さんの可能性を広げるプログラミング学習の一歩を踏み出してみませんか。

COLUMN

関連記事