お役立ち情報

子ども教育

小学生の休日の過ごし方21選!親子で何する?学びにもつながるアイデア

草原を歩く家族

目次

今日はお休み!子どもたちと何をして過ごそう?

親子で過ごす休日

「今度の休みの日、何しよう?」
「毎週同じでマンネリ気味かも…」

小学生のお子さんとの休日の過ごし方に、頭を悩ませていませんか?

平日は学校や仕事で忙しいからこそ、休日は親子の絆を深め、子どもの好奇心を育む絶好のチャンスです。

この記事では、そんな貴重な時間を最大限に楽しむためのアイデアを「おうち編」「お出かけ編」に分けてたっぷりご紹介!マンネリを解消し、お子さんの「できた!」を引き出すヒントが満載です。

次の休日がもっと楽しみになる、ご家庭にぴったりの休日の過ごし方がきっと見つかります。ぜひ参考にしてみてください。

親子で一緒に休日を過ごすメリット

家で本を読む家族

「別に特別なことをしなくても、一緒にいられればそれでいい」。もちろん、それも大切な時間です。しかし、親子で過ごす時間の「質」に少し目を向けるだけで、お子さんの心と脳に驚くほど良い影響があることが、さまざまな研究でわかってきています。

ただ楽しいだけではない、その深い意味を掘り下げてみましょう。

親子の絆が深まる

心理学の世界では、子どもが安心して外の世界へ挑戦していくためには「安全基地」となる存在が不可欠だとされています。保護者の方が「いつでもここに帰ってくれば大丈夫だよ」という無条件の愛情を注ぎ、共に時間を過ごすことで、お子さんの心の中に揺るぎない安全基地が築かれます。

休日に一緒に笑ったり、悩んだり、新しいことに挑戦したりする中で交わされる、何気ない会話やスキンシップ。それらの一つひとつが、お子さんにとって「自分は大切にされている」「愛されている存在なんだ」という実感、すなわち自己肯定感の源泉となります。

この土台がしっかりしている子どもたちは、学校での人間関係や勉強の壁にぶつかった時も、心が折れにくく、乗り越えていく力を発揮できるのです。休日の過ごし方は、まさにこの心の土台を固めるための絶好の機会と言えるでしょう。

出典:子どもの親への愛着が子どもの自己決定力に与える影響(2024) 岡山県立大学保健福祉学部紀要,30,​​p.33-40

日本産婦人科医会幹事 星 真一「母子の愛着形成について」

子どもの成長を間近で感じられる

平日の慌ただしい時間の中では、つい「早くしなさい!」と急かしてしまいがちで、お子さんの細かな変化を見逃してしまうことも少なくありません。しかし、時間にゆとりのある休日は、お子さんをしっかりと観察できるチャンスです。

  • 生活スキルの成長:「見て!一人で卵を割れたよ!」「このボタン、自分で留められた!」
  • 知的な成長:「この漢字、知ってる!昨日、本で読んだやつだ」「このパズル、前はできなかったのに…」
  • 精神的な成長:「弟に優しくおもちゃを貸してあげられた」「負けて悔しいけど、ちゃんと『おめでとう』が言えた」

こうした小さな「できた!」の瞬間を保護者の方が目撃し、「すごいね!」「頑張ったね!」と一緒に喜んであげること。この共感の体験が、お子さんの「もっとやってみたい!」という意欲を引き出し、次なる挑戦へのエネルギーとなります。

思い出を共有できる

「小さい頃、お父さんと一緒に作った秘密基地、楽しかったな」
「お母さんと焼いたクッキー、焦げちゃったけど美味しかったよね」

大人になっても色褪せない思い出は、高価なプレゼントや豪華な旅行だけではありません。むしろ親子で一緒に何かを体験し、感情を共有した時間こそが、一生の宝物として心に残り続けるもの。

この「共有体験」は、家族の歴史、すなわち「家族の物語」を紡いでいきます。「あの時は大変だったけど、今となっては笑い話だね」と語り合える思い出は、家族の絆をより一層強いものにしてくれるでしょう。

休日の過ごし方の一つひとつが、未来の我が子を支える温かい記憶の1ページになるのです。

計画が9割!親子で休日の過ごし方を決めるときの黄金ルール

子どもを抱きしめる母親

せっかくの休日を「なんだか疲れただけだった…」で終わらせないためには、事前の計画が非常に重要です。しかし、完璧な計画を立てよう!と意気込む必要はありません。

以下の5つのポイントを押さえるだけで、休日の満足度は高まります。

1. 子どもの希望を聞く

計画を立てる際、つい保護者の方の「これを体験させたい」「あそこへ連れて行ってあげたい」という想いが先行しがちです。もちろんそれも素晴らしいことですが、まずはお子さんにこの魔法の質問をしてみてください。

「今度の休みの日、何が一番したい?」

この一言で、お子さんは「自分の意見を尊重してもらえている」と感じ、休日への期待感が一気に高まります。たとえ「ゲームを一日中やりたい!」といった、すぐには受け入れがたい答えが返ってきたとしても、「どうしてそう思うの?」と理由を聞き、対話のきっかけにすることが大切です。

そこから「じゃあ、午前中はゲームで、午後はそのゲームに出てきたお城みたいな場所を探しに行かない?」といった代替案を一緒に考えるプロセスそのものが、お子さんの思考力や交渉力を育む貴重な機会となります。

2. 年齢に合ったスポットを探す

お子さんの発達段階に合っていない場所を選んでしまうと、「まだ早すぎた…」「もう物足りないみたい…」とお互いにとって残念な結果になりかねません。

年齢別の楽しみ方のポイントを知っておきましょう。

  • 幼児期(3〜5歳)
    • ポイントとなるキーワード:五感、体、模倣
    • おすすめ:感覚を刺激する大きな公園(芝生、砂場、水遊び場)、動物との距離が近いふれあい動物園、シンプルな仕掛けの多い児童館。長時間の移動は避け、お子さんの体力に合わせた無理のない範囲で計画するのが吉。
  • 小学校低学年(6〜8歳)
    • ポイントとなるキーワード:好奇心、体験、ルール
    • おすすめ:「なぜ?どうして?」が満たせる科学館や博物館の体験コーナー、簡単なルールのあるスポーツ(キャッチボール、バドミントン)、自分で作れる工程のあるワークショップ(パン作り、簡単な工作)。
  • 小学校高学年(9〜12歳)
    • ポイントとなるキーワード:探求、挑戦、仲間
    • おすすめ:少し専門的な内容の博物館(歴史、美術)、目標設定のあるアクティビティ(ハイキング、サイクリング)、チームで協力するスポーツやイベント、自分の興味をとことん追求できるテーマパーク。

3. 天気や季節に合わせた計画を立てる

落ち葉で遊ぶ子ども

休日の天気や季節を考慮することで、より快適で楽しい時間を過ごせます。当日の朝、「雨だ…どうしよう…」と慌てないために、事前に「晴れプラン」と「雨プラン」の2つを用意しておくと心に余裕が生まれます。

また、日本の美しい四季を親子で感じることは、お子さんの感性を豊かにするでしょう。

  • 春:桜の下でお弁当を広げるお花見、いちご狩り、つくしやよもぎを探す野草摘み。
  • 夏:川遊びや海水浴、花火大会、昆虫採集、キャンプでの天体観測。
  • 秋:落ち葉やどんぐり拾いを楽しむ紅葉狩り、さつまいも掘りやぶどう狩り、地域の秋祭り。
  • 冬:雪遊びやスケート、クリスマスイルミネーション巡り、温かい室内でのミュージアム鑑賞

季節限定のイベントをカレンダーに書き込んでおくだけで、休日の過ごし方の選択肢がぐっと広がります。

混雑状況やイベントなど調べる

人気スポットの待ち時間は、大人にとっても子どもにとっても大きなストレスです。公式サイトで開園時間や混雑予想をチェックし、可能であればチケットを事前予約しておきましょう。特に小さなお子さん連れの場合は、朝一番の空いている時間帯を狙うのが鉄則です。

また、レストランの場所やメニュー、授乳室やおむつ替えスペースの有無、アレルギー情報の確認なども、事前に済ませておくと当日スムーズに行動できます。少しの手間をかけるだけで、休みの日の快適さは格段にアップするでしょう。

予算に合わせた内容を探す

休日の楽しみは、かける費用に比例するわけではありません。「今日は一人500円のお小遣いで、どれだけ楽しめるかチャレンジ!」といったゲーム感覚の予算設定は、お子さんにとって最高の金銭教育になります。

限られた予算の中で「あのお菓子を買うか、それとも乗り物に乗るか」を真剣に悩む経験は、お金の価値や計画的な使い方を学ぶ絶好の機会です。

「お金をかけなくても、工夫次第でこんなに楽しめるんだ!」という発見は、お子さんの生きる力を育みます。公園、図書館、無料の工場見学など、コストをかけずに楽しめるスポットをリストアップしておくのもおすすめです。

【おうち編】我が家が最高の遊び場になる休日の過ごし方11選

ソファに座る親子

外出しない休日も、アイデア次第で特別な一日に変わります。天候に左右されず、移動時間もなく、お子さんのペースで楽しめる「おうち時間」の可能性を広げてみましょう。

1. 本格お菓子&料理づくり

ホットケーキミックスを使った簡単なものから始め、慣れてきたらクッキーの型抜き、ピザのトッピング、餃子包みなどに挑戦。計量カップやスケールを使う作業は自然と算数の勉強になり、「強火」「弱火」といった理科の概念にも触れられます。

「この野菜はどこから来たのかな?」と話しながら、食育にもつなげましょう。完成した料理を家族に「どうぞ!」と振る舞う経験は、お子さんの自信と達成感を大きく育みます。

2. ボードゲーム

オセロや将棋のような古典的なものから、カタンやブロックスといった戦略的なものまで、ボードゲームは論理的思考力、先を読む力、そして負けた時の悔しさをコントロールする力を養います。

家族でトーナメント戦を開催し、優勝者には「夕飯リクエスト権」などのささやかな賞品を用意すると、さらに盛り上がるでしょう。

3. 謎解き&宝探しゲーム

「家の中心にある、冷たい箱の中を探せ(冷蔵庫)」
「毎日お湯が出る、白い部屋にある鏡の裏(洗面台)」

といった簡単な暗号を書いた紙を家中に隠し、最後の宝物(おやつなど)にたどり着くゲーム。問題を解く過程で、観察力やひらめき、そして最後まで諦めない力が身につきます。

市販の謎解きキットを使えば、さらに本格的な体験が可能です。

4. 映画鑑賞

映画鑑賞をする兄弟

ただ映画を観るだけでなく、部屋を暗くし、ポップコーンやジュースを用意して「映画館ごっこ」を演出するのがポイント。

鑑賞後は、「主人公のどこがかっこよかった?」「もし君が主人公だったらどうする?」といったテーマでディスカッションタイムを設けましょう。人の気持ちを想像する力や、自分の考えを言葉にする表現力が豊かになります。

5. 読書

「今週は『宇宙』をテーマに、図鑑や物語を読んでみよう!」など、テーマを決めて本を読むと、知識が多角的に深まります。

親子で同じ本を読み、登場人物になりきってセリフを読んでみる「朗読劇」もおすすめ。本の世界に深く没入することで、語彙力や読解力が飛躍的に向上します。

6. 工作

ペットボトル、牛乳パック、トイレットペーパーの芯、段ボールなど、普段は捨ててしまうものを画材に、テーマを決めて「未来の乗り物」「不思議な生き物」などを自由に作らせてみましょう。

完成した作品を並べて家族で投票し、表彰式を行えば、お子さんの創作意欲はさらに刺激されます。この休日の過ごし方は、サステナブルな考え方を学ぶきっかけにもなります。

7. パズル

ジグソーパズル

1000ピース以上の、少し難しいパズルに家族で挑戦。役割分担(「お父さんは端のピース担当」「私は青い空の部分を集める!」)をしながら協力することで、自然とチームワークが生まれます。

少しずつ絵が完成していく過程を共有する喜びはワクワク感を醸成します。数日かけて完成させた時の達成感は、家族の素晴らしい思い出となるでしょう。

8. おうちキャンプ

リビングの家具を少し動かしてテントを張り、ランタンの灯りの下で過ごすだけで、子どもたちは大興奮。夕食はホットプレートでバーベキュー気分を味わい、寝袋で眠れば、そこはもう立派なキャンプ場です。

災害時の予行演習にもなり、防災意識を高める良い機会にもなります。

9. 動画撮影&編集

おもちゃのレビュー、料理の工程、ペットの紹介など、テーマを決めてお子さんにカメラマン兼ディレクターを任せてみましょう。

スマートフォンやタブレットの無料アプリを使えば、テロップを入れたり音楽をつけたりと、簡単な編集も可能です。自分の考えを構成し、分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力が自然と身につきます。

10. お片付けゲーム&模様替え

「赤いもの集まれ!」「ぬいぐるみさんのおうちに返してあげよう」など、ストーリー仕立てでお片付けを促すと、お子さんは喜んで取り組んでくれます。

また、週末に「子ども部屋の模様替えデー」を設け、お子さんの意見を聞きながら一緒に家具の配置を変えるのも効果的です。自分の空間を自分で管理する責任感や、整理整頓のスキルが育ちます。

11. ゲーム・プログラミング

「またゲームばかり…」と悩むなら、その熱中を「創る力」に変えてみませんか?最近では、子ども向けのプログラミング学習アプリやサイト(Scratchなど)が充実しており、おうちのパソコンやタブレットで、ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学べます。

「どうすればキャラクターがジャンプするかな?」と考えることが、論理的思考力を育む第一歩。自分で簡単なゲームを創り上げた達成感は、お子さんの自信と知的好奇心を大きく刺激するでしょう。

合わせて読みたい▼マイクラで始めるプログラミング

【お出かけ編】子どもの世界が広がる休日の過ごし方10選

おでかけをする家族

いつもの環境から一歩踏み出すお出かけは、お子さんの心と体にたくさんの刺激を与え、社会性を育む絶好の機会です。計画を立てて、特別な一日を演出しましょう。

1. 公園

ただ遊具で遊ぶだけでなく、「公園にある木の種類を調べてみよう」「シロツメクサで冠を作ってみよう」といったミッションを加えると、遊びが学びに変わります。

広い公園で思いっきりボールを追いかける経験は、運動能力だけでなく、空間認識能力も高めます。近所の公園を制覇する「公園ビンゴ」を作るのも楽しい休日の過ごし方です。

2. 図書館&書店探訪

図書館は、静かに過ごすマナーを学ぶ場でもあります。司書さんにおすすめの本を聞いたり、普段は手に取らないジャンルの本に挑戦したりすることで、興味の幅が広がります。

大型書店では、様々なテーマのフェアが開催されており、新しい本との出会いが待っています。お気に入りの一冊を見つける宝探しに出かけましょう。

3. 動物園・水族館

図鑑や映像で見るのとは違う、本物の動物の大きさ、鳴き声、匂いは、お子さんの五感を強く刺激します。

「この動物は何を食べるのかな?」と、餌やりの時間に合わせて見学したり、「夜の動物園」のような特別イベントに参加したりするのもおすすめです。生き物への興味から、環境問題や命の尊さについて考えるきっかけにもなります。

4. 近所のローカルイベント

地域のお祭りで楽しむ家族

お祭りやフリーマーケット、農業体験イベントなど、地域で開催される催し物は、お子さんが社会との繋がりを実感できる貴重な機会です。

年齢の違う子どもたちや地域の人々と交流することで、コミュニケーション能力が磨かれます。地元の特産品に触れたり、伝統文化を体験したりすることで、郷土愛も育まれるでしょう。

5. ハイキング・自然散策

整備されたハイキングコースなら、小さなお子さんでも安心して挑戦できます。「頂上でおにぎりを食べる」という目標を設定することで、最後まで頑張る忍耐力が育ちます。

道端に咲く花の名前を調べたり、鳥のさえずりに耳を澄ませたりと、自然の中で過ごす時間は、お子さんの観察力と感性を豊かにするでしょう。

6. 子ども向けワークショップ

陶芸、プログラミング、お菓子作り、科学実験など、専門家から直接教えてもらえるワークショップは、「好き」を「得意」に変えるチャンスです。

普段とは違う環境で、初めて会う仲間と協力しながら一つのものを作り上げる経験は、お子さんの自信と社会性を大きく向上させます。

7. 農業・漁業などの収穫体験

果物狩りをする男の子

いちご狩りや芋掘り、稲刈りなど、自分たちの食べるものがどのように育つのかを肌で学ぶ体験は、何よりの食育です。

農家の方の話を聞き、感謝の気持ちを持っていただく採れたての味は特別なもの。食べ物の好き嫌いを克服するきっかけになることも少なくありません。

8. 工場見学

お菓子や乗り物、文房具など、子どもたちが日常的に使っているものが作られる過程を見るのは、知的好奇心を大いに刺激します。

企業の工夫や努力を知ることで、モノを大切にする気持ちも芽生えます。多くの工場見学は無料で、お土産がもらえることもあり、満足度の高い休日の過ごし方として人気です。

9. ミュージアム・科学館

「触れる」「動かせる」体験型の展示が増えている最近のミュージアムは、子どもにとって最高の遊び場です。

科学の不思議を解き明かす実験ショーに参加したり、歴史的な遺物に触れたりすることで、学校の授業で習う内容が立体的に理解できるようになります。

10. わくわく日帰り旅行

行き先、乗り物、食事場所など、計画の段階からお子さんを巻き込み、「旅のしおり」を一緒に作ってみましょう。

切符を自分で買ったり、地図を見て道案内をしたりと、お子さんに役割を与えることで、責任感と主体性が育まれます。いつもと違う景色、違う空気の中で過ごす一日は、家族の絆を深める特別な時間となるでしょう。

もっと休日を楽しむための工夫!

和気藹々とした家族

同じ休日の過ごし方でも、ほんの少しの工夫を加えるだけで、お子さんの満足度や思い出の質は大きく変わります。ぜひ取り入れてみてください。

  • 「今日のカメラマンは君だ!」:お子さんにスマートフォンやカメラを渡し、自由に撮影してもらいましょう。大人とは全く違う視点の写真に驚かされるはずです。その日の夜にスライドショー上映会を開けば、最高の振り返りの時間になります。
  • 「今日の思い出ベスト3は?」:寝る前に、その日楽しかったことを親子で発表し合う習慣を。お子さんは楽しかった体験を言語化することで、記憶を整理し、表現力を養うことができます。保護者の方の感想を伝えることも、価値観の共有に繋がります。
  • 「何もしない」をする贅沢:毎週何かを計画する必要はありません。たまには「今日はパジャマのまま、一日ゴロゴロする日!」と決めて、親子で心ゆくまでリラックスする日を作るのも大切です。そんな何気ない時間が、心のエネルギーを充電してくれます。

親子で気になる!休日の過ごし方 Q&A

海辺で手を繋ぐ親子

ここでは、多くの保護者様が抱える、休日の過ごし方のお悩みについて解説します!お悩みをお持ちの保護者様は、ぜひチェックしてくださいね。

Q. 毎週お出かけだとお金がかかります。節約しつつ楽しむコツは?

A. 毎週末特別なことをする必要はありません。

「お金をかけずに楽しむ日」を決めるのがおすすめです。例えば、お弁当を持って近所の大きな公園へピクニックに行くだけでも、子どもにとっては特別なイベントです。図書館や地域の無料イベント、工場見学なども賢く活用しましょう。

「今日は一人500円まで!」と子どもと一緒におやつを計画するのも、金銭教育になり一石二鳥です。

Q. 子どもの年齢や興味がバラバラで、やりたいことがまとまりません……

A. ご兄弟がいるご家庭の共通の悩みですね。こんな時は「今回はお兄ちゃんの日」「次回は妹の日」というように、順番に主役を決める「当番制」はいかがでしょうか。

自分の希望がいつか叶うと分かれば、他の兄弟のやりたいことにも協力しやすくなります。また、動物園や大きな公園など、様々な年代が楽しめる懐の深いスポットを選ぶのも一つの手です。

Q. 保護者自身が疲れているとき、無理なく子どもと過ごす方法は?

A. 無理は禁物です。「今日はママ(パパ)の充電デーにしよう!」とお子さんに正直に伝えて、おうちでゆっくり過ごす日を作ることをおすすめします。

この記事で紹介した「おうち映画館」や、一緒にのんびり読書をする時間、簡単なボードゲームなどは、座ったままでも親子で楽しめます。大切なのは時間の長さや場所ではなく、親子でリラックスして向き合う時間です。

「遊び」が「未来の力」に変わる、新しい休日の過ごし方

子どもを抱っこする父親

「子どもには、ただ楽しいだけでなく将来に役立つ経験もさせたい」というのは保護者の共通の願いです。しかし、「勉強」となると子どもは途端に身構えてしまいます。

もし、お子さんが夢中なゲームなどの「遊び」が自然と「学び」に繋がり、未来を生き抜く力になる、そんな理想的な休日の過ごし方があるとしたら……?

その答えの一つがプログラミングです。画面の向こうの世界を消費するだけでなく、自ら創り出す側に回る体験は、論理的思考力や創造力を刺激します。お子さんの「好き」を、未来への大きな一歩に変えてみませんか。

楽しみながら勉強もできる習い事なら、プロクラ!

プロクラで学ぶ子どもたち

『プロクラ』とは、マインクラフトの世界で学ぶプログラミング教室です。お子さんにとって「遊び」のように感じられるプログラミング学習は、論理的思考力や創造力を育みながら、将来に役立つスキルも身につけることができます。

また、同世代のお友達との交流を通じて、コミュニケーション能力や協調性も自然と伸ばすことができるでしょう。休日の過ごし方の選択肢として、プロクラでの学びも検討してみてはいかがでしょうか。

COLUMN

関連記事