「明日、学校休んでいい?」「今日、学校行きたくない」「もう、学校嫌い。ずっと家にいたい!」。今まで順調に登校していたと思っていたお子さんから、突然こんなことを言われたら、どのように対応しますか?
学校に行きたくない理由は子どもによって異なります。原因に応じた対処法を講じることは大切ですが、まずはお子さんの心に寄り添う姿勢が求められます。
今回は、小学生のお子さんが学校に行きたがらない理由や「学校行きたくない」と言われたときの対処法をご紹介します。お子さんにとって保護者様が「絶対に味方してくれる存在」であるように努めつつ、優しくサポートしていきましょう。
ここでは、小学生のお子さんが学校に行きたがらない理由をご紹介します。友達・先生・体調・学業・コンプレックス・漫然とした不安……小学生の行き渋りには、それぞれの理由があるものです。お子さんに合った解決法につなげるためにも、まずは学校が苦手になった理由を探してみましょう。
お子さんが学校に行きたがらない理由として、人間関係に問題があることが挙げられます。たとえば相性が悪い先生や怖い先生がいたり、友達同士でいじめ問題が勃発していたり。クラスの雰囲気が苦手で、表面的には仲良くしていても内心では孤独感に苛まれている可能性も考えられます。
学業への不安も、学校に行きたがらない理由の一つです。たとえば周りの子たちは問題なく授業を受けているのに、自分だけ「授業の内容が全然頭に入らない」「問題を解こうとすると頭がフリーズしてしまう」の状態だと、日々の登校もつらいものになってしまいます。
お子さんが学校に行きたがらない理由は、身体的な不調が原因かもしれません。たとえば朝から貧血がつらかったり、授業中に緊張してお腹が痛くなってしまったり。心理的な要因もあれば、身体の違和感に重大な疾患が隠されている可能性もあります。
集団生活に馴染めないお子さんも、学校に強い苦手意識を感じやすいようです。お子さんの性格によっては、周りのペースと合わせることに強い苦痛を感じる場合もあります。ときには、悪気なく周囲の輪を乱してしまうことも。周りとの不調和を感じる機会が増えた結果、学校自体を嫌がるようになってしまうのです。
朝起きるのがつらいと、学校に行きたくなくなることもあるでしょう。一人ひとり最適な睡眠時間は異なります。最適な睡眠時間は遺伝子上で決められているため、努力で変えることは困難です。保護者様から見ると十分寝ているようでも、当人にとっては足りていない場合があります。
ここでは、小学生のお子さんが「学校行きたくない」と言ったときの対応方法をご紹介します。お子さんが学校に行きたがらないときは、まずお子さんの心を落ち着けることが大切です。お子さんの価値観を否定しないように心がけながら、寄り添う姿勢を示しましょう。
小学生のお子さんが「学校行きたくない」と言ったときは、お子さん自身の話をしっかりと聞くように心がけてください。保護者様としては、お子さんの突然の告白に不安や動揺を感じると思います。しかし今は一度、お子さんが本音を話してくれた事実に目を向けましょう。
お子さんの状態や性格によって、学校に行きたがらない理由は異なります。ときには数日以上の時間をかけても構いませんので、お子さんの言葉で理由を話してもらいましょう。無理に聞き出そうとするとプレッシャーを与えてしまいますので、安心して話せる距離感や言葉選びを意識してくださいね。
小学生のお子さんに「学校行きたくない」と言われたときには、無理に学校に行かせる必要はありません。もちろん少し背中を押してあげるのは良いのですが、一番大切なのは「学校に行きたくない理由を明確にし、解決方法を考えること」です。
登校を渋るのには必ず原因があります。問題の原因が放置されているにもかかわらず「いいから行きなさい」「一度サボったら癖になるよ」と無理やり行かせてしまうと、お子さんはどんどんストレスを溜め込んでしまいます。
小学校のお子さんが学校に行きたがらないときには、小さな目標を設定してみましょう。たとえば最初から「とりあえず学校に行ってきなさい」ではなく「給食が終わるまで頑張ってみる?」や「駅まで一緒に行こうか」のように、お子さんの状態に合わせて声掛けします。
お子さん自身も、学校を楽しめない自分の状態にストレスや不安を感じているものです。家から出ることも難しい場合は、家事や家庭学習など室内でできる目標を立ててみましょう。無理のない範囲で成功体験を重ねたり、目的意識を抱いたりすることで、お子さんの自己肯定感を維持しやすくなります。
学校に通う目的は、学業や集団生活の訓練だけではありません。毎朝決まった時間に起きて食事したり運動したりするなど、規則正しい生活を維持するためでもあります。小学生のお子さんが学校に行きたがらない場合でも、普段通りの生活リズムを崩さないように心がけましょう。
実際に学校を休み始めると娯楽に夢中になり、時間を忘れて遊んでしまうことも。もちろん気分転換のための娯楽は大切ですが、起床・食事・勉強・お風呂・就寝など、決まった生活習慣を守ることで、学校への復帰を期待しやすくなります。また長期間の不登校の際も、生活リズムの維持はお子さんの健康や情緒を守るために役立つでしょう。
お子さんが学校に行きたがらない理由を話さないときは、無理に聞き出す必要はありません。そもそも小学生のお子さんにとっては、保護者様に「学校行きたくない」と伝えることですら、大きな勇気がいるものです。まずは「つらい」という気持ちを教えてくれた事実を前向きに受け取りましょう。
原因がいじめやコンプレックスだった場合、無理に口に出そうとするほどつらい想いをしてしまいます。あくまでお子さんのペースを守りつつ「いつでも教えてね」「何でも相談に乗るからね」と声掛けし、お子さんと信頼関係を築くことが大切です。
お子さんの行き渋りが続いてしまうときは、学校だけではなく専門機関への相談も視野に入れましょう。たとえば不登校専門の支援機関では、カウンセラーや専門家の意見から、家庭だけでは思いつかないようなヒントや解決法を得られる場合があります。
ただしお子さんによっては、専門機関に強い拒否感を示すケースも。最初から当人を連れて行く必要はありませんので、まずは保護者様だけで相談可能な施設を調べてみましょう。とくに心療内科や精神科などの提案は、お子さんが「病人扱いされた」「自分は邪魔者なのでは?」とショックを受けてしまう可能性があるため、慎重に判断するべきです。
一番重要なのは、お子さんが安心して過ごせる環境を維持すること。家庭内では優しいコミュニケーションを心がけ、お子さんの価値観を尊重し、自尊心を養っていきましょう。
今回は、小学生のお子さんが学校に行きたがらない理由や「学校行きたくない」と言われたときの対処法などをご紹介しました。
お子さんが「学校に居場所がない」と感じている場合、習い事やボランティアに参加することで、心の居場所を増やせる可能性があります。家庭以外にも安心して過ごせる場所をつくり、お子さんの心の療養を後押ししていきましょう。
プロクラは、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。「子どもには居場所をたくさん持っていてほしい」「同年代の子たちと触れ合う機会を増やしたい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求からスタートしてみてくださいね。
COLUMN