お役立ち情報

子ども教育

【小学生の夏休みの過ごし方】充実した夏休みを過ごすための計画の立て方

夏休みは小学生にとって特別な期間!

今年もいよいよ夏休みが近づいてきました!夏休みは、お子さんの自主性が試される時期です。遊びや友達付き合いを大切にしながらも、計画的に学習をする姿勢が求められます。遊びと勉強のメリハリをつけて、お子さんのさらなる成長につなげていきましょう。

今回は、小学生の子どもたちが充実した夏休みを過ごすポイントをご紹介します。夏休みを実りのあるものにするためには、計画性が大切です。夏休み中の計画を立てる際のコツも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

夏休みの計画を立てるメリット

ここでは、小学生の子どもたちが夏休みの計画を立てるメリットをご紹介します。小学生にとって夏休みは、計画力や自己管理力などを磨く絶好の機会です。ワクワクするイベントが多い長期休暇だからこそ、日常生活や家庭学習を通してお子さんの能力を引き出していきましょう。

規則正しい生活を送れる

夏休みの計画を立てるメリットとして、規則正しい生活を送れることが挙げられます。

夏休みは、何かと気が緩みがちな時期。起床時間や就寝時間、食事の時間なども乱れやすくなります。普段と同じリズムで生活できるように心がけると、2学期が始まった際も体調や心の調子を維持しやすくなるでしょう。

やりたいことを計画的に実現できる

夏休み中に計画を立てることで、目標の実現がより計画的かつ現実的になり、成功体験に結びつきやすくなります。

夏休みは、努力の積み重ねの結果を得やすい時期でもあります。「最後までやりきった」「自分のなかの変化を感じられた」という経験は、お子さんの自己肯定感の向上につながるでしょう。

勉強と朝の時間帯のメリハリがつく

勉強と朝の時間帯のメリハリがつくことも、夏休みに計画を立てるメリットです。

夏休み中に自由時間を多く確保するためには、朝や午前中の学習時間が肝になります。つまり夏休みは「朝の時間帯の学習」を定着させやすい時期といえるでしょう。午前は勉強、午後は自由時間、と切り分けることで、メリハリのある生活につながります。

充実した夏休みを過ごすための計画の立て方

ここでは、小学生の子どもたちが充実した夏休みを過ごすためのポイントをご紹介します。夏休みを通して心身ともに成長するためには、全体の計画性が大切です。時には保護者様のサポートを取り入れながら、予定や目標を練っていきましょう。

夏休みの宿題の全体量を把握する

夏休みを充実して過ごすためには、宿題の全体量を把握することが大切です。夏休みが始まったばかりのタイミングで、全教科の宿題を視覚化しましょう。毎日コツコツ取り組む宿題や、時間がかかる宿題などをジャンル分けして、日々のタスクに振り分けていきます。

とくに長期間取り組む宿題(例:読書感想文・ページ数の多いドリル・観察日記など)は、終わらせておきたい時期から逆算して計画を練ることが重要です。あらかじめカレンダーやスケジュール帳に書き込んでおけば、現在の進捗や残数もわかりやすくなりますよ。

夏休みの目標を決める

充実した夏休みを実現するためには、夏休みの目標を決めることも欠かせません。とはいえ、高すぎる目標は失敗や挫折につながりやすいもの。お子さんの能力や性格を踏まえ、成功体験として結びつきやすい目標を設定していきましょう。

たとえば「夏休み中に本を100冊読む!」といった目標は、余程の読書好きの子ではないと難しいですよね。しかし「週に5日、毎日10分読書する」「夏休み中のトイレ掃除は自分が担当する」のような身近な目標であれば、無理のない範囲で継続できるでしょう。

イベントや帰省の予定を入れる

お子さんの夏休みを充実させるためには、イベントや帰省の予定を入れるのもおすすめです。夏休みは小学生にとって楽しいイベントがたくさんありますよね。海水浴・プール・花火大会・お祭りのようなシーズンイベントはもちろん、各施設やテーマパークなどでも限定イベントが開催されています。

五感を使った一次体験は、お子さんの心の成長にもつながります。ぜひ積極的にイベントに参加し、夏休みの思い出を彩っていきましょう。とくに保護者様の実家が自然豊かな地にある場合、帰省はお子さんにとって新鮮かつ貴重な経験になるはずです。

自由に遊べる時間も決める

夏休みはお子さんの成長を促すための良い機会ですが、毎日勉強やお手伝いばかりでは退屈な思い出になってしまいます。「長期休みの過ごし方ではメリハリが大切」とよく言いますよね。これは「勉強のメリハリ」だけではなく「遊びのメリハリ」も大切、という意味です。

夏休みでは、しっかり勉強した分だけ自由に遊べる時間も決めておきましょう。お子さんにとっての自由時間は、勉強を頑張るためのモチベーションにもつながります。遊びでストレスを発散するからこそ、勉強にもより身が入るようになるでしょう。

1日のスケジュールを考える

夏休みをより充実させるためには、1日のスケジュールを考えることから始めます。基本になるスケジュールは夏休みの序盤に考え、日に応じて柔軟に調整していきましょう。この「柔軟性」こそが、夏休みの充実には欠かせません。

たとえばお子さんによっては、突然友達から遊びの予定が入ることもあるでしょう。日々のルーチンを守ることはもちろん大切ですが、「日によって予定を調整し、別日でフォローするプロセス」を学ぶことも、お子さんの経験や成長につながるのです。

夏休みを充実させるためのポイント

ここでは、お子さんの夏休みを充実させるためのポイントをご紹介します。とはいえ厳しすぎるルールを決めてしまうと、せっかくの夏休みがストレスの多い内容になってしまいます。お子さんの好奇心や行動力を尊重しつつ、達成感や充実感に満ちた夏休みを目指しましょう。

子ども自身が計画を立てる

夏休みを充実させるためには、お子さん自身に計画を立ててもらうことをおすすめします。なぜなら計画力とは、失敗や調整のなかで少しずつ育まれていく能力だからです。とくに小学校低学年の子どもたちは、自分の体力や時間の流れの感覚を、まだうまくつかめていない可能性があります。

そのため計画通りに物事が進まなかったり、途中で予定変更を余儀なくされたりするケースもあるでしょう。しかしお子さんの成長や自己理解のためには、それで良いのです。まずはお子さんに予定作成を任せたうえで、適所でサポートをしていきましょう。

計画に余裕を持たせる

お子さんに夏休みの計画を考えてもらう際は、スケジュールに余裕を持たせるようにアドバイスを行います。重要な点は、保護者様からの声かけはアドバイスに留めること。「結果的に保護者様が予定を組んでしまった」という事態にならないように気をつけてくださいね。

午前中の体力や集中力は、午後もキープできるとは限りません。また夏休み前半に課題を詰め込みすぎると、途中でガス欠を起こして全体の予定が大きく崩れることも。夏休み全体を通して、まんべんなく予定を組むように心がけましょう。

家族の時間を大切にする

夏休みの充実のためにぜひ取り入れたい要素が、家族との時間です。夏休みはお子さんの自主性や自立心を養う機会になりますが、それは「家族との時間を後回しにしてもいい」とは異なります。

家族との時間というと、外出やアウトドアイベントというイメージがあるかもしれませんが、家にいたままでも絆を深める方法は多いもの。ゲームでの協力プレイや、力を合わせて取り組む料理やお菓子作りなど、家族ならではの思い出も増やしてみてください。

夏休みにもおすすめの習い事なら、プロクラ!

今回は、小学生の夏休みを充実させるポイントや、予定の組み方のコツなどをご紹介しました。夏休みは、新しい習い事をするのにもピッタリなタイミングです。お子さん自身が楽しみながら通える習い事をチェックして、知識や経験の幅を広げていきましょう。

「プロクラ」は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングが学べるスクールです。「夏休みには子どもに成長の場を与えたい」「学校以外にも同年代の子と触れ合える機会を増やしたい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求からスタートしてみてくださいね。

COLUMN

関連記事