お役立ち情報

子ども教育

小学生に夏期講習は必要?夏休みに塾へ通う意味や目的、メリットを解説

夏休みに塾の夏期講習へ参加するか迷う…

夏休みといえば、旅行や遊びなど楽しい予定が盛りだくさん。でも、最近は「夏休みを利用して、夏期講習に通わせた方がいいのかもしれない」と考える保護者様も増えてきています。

実は、長い休みだからこそ学習の差が広がる時期でもあります。では、小学生にとって夏期講習は本当に必要なのでしょうか。

この記事では、夏期講習に通う意味や目的、そして夏期講習に通うことでどんなメリットがあるのか、また小学生に人気の習い事などを詳しく紹介します。

夏休みに夏期講習を受ける意味・目的

夏休みは長期間の学習ブランクが生まれやすい時期です。夏期講習を受けることで、学力の維持や復習・予習ができ、学習習慣も途切れにくくなります。ここでは夏休みに夏期講習を受ける意味や目的をそれぞれご紹介します。

1学期の復習

夏期講習では、1学期に学んだ内容をしっかり振り返ることができます。学校の授業は日々進んでいくため、理解があいまいなまま放置すると、その後の学習にも影響が出てしまうことも。

夏休みの時間を活用することで、つまずきの原因を見直し、自信をもって2学期を迎える準備ができます。復習中心の夏期講習は「わからない」を「わかる」に変える貴重な機会です。

基礎学力の向上

小学生のうちから身につけておきたいのが、算数や国語などの基礎学力です。夏期講習では、基礎的な内容を反復しながら確実に定着させられます。

とくに計算力や読解力といった、すべての教科に関わる力は、日々の積み重ねが大切です。夏期講習で繰り返し練習することで、理解力が深まり、自信をもって問題に取り組めるようになります。基礎をしっかり固めることが、将来の学力にもつながるでしょう。

苦手分野の克服

「算数の分数が苦手」「漢字がなかなか覚えられない」など、子どもたちによって苦手な分野はさまざまです。夏期講習では、それぞれ一人ひとりの弱点に合わせた指導が受けられるため、苦手克服にはぴったりです。

学校の授業ではなかなかじっくり取り組めない部分でも、時間をかけて夏期講習でできるのが大きなメリットです。自信を無くしがちな苦手な科目も、できるようになる喜びを知ることで、前向きな学習姿勢が育ちます。

先取り学習

夏休みは、次の学期や学年に向けての「先取り学習」にも最適な時期です。2学期以降に学ぶ内容を少しでも理解しておくことで、学校の授業がよりわかりやすくなり、安心して取り組めます。

先取り学習することによって「知っている」という余裕が生まれ、子どもたちにとっての大きな自信につながります。とくに学習意欲の高い子どもたちには、挑戦的な内容を取り入れた夏期講習でさらなる成長を促すことが可能です。

受験対策

中学受験を視野に入れている場合、夏期講習はとても重要な学習の機会です。まとまった時間を使って、過去の単元の復習や苦手な分野の学習、志望校別の対策などを集中的に実施できます。

夏休みにどれだけ実力を伸ばせるかが、合否に直結することも少なくありません。苦手な分野を克服し、得意分野をさらに伸ばすことで、受験本番に向けた大きな自信と力をつけられるでしょう。

小学生が夏期講習を受けるメリット

夏期講習は、苦手の克服や先取り学習など目的に応じた学びができる貴重な機会です。ここではより詳しく、小学生が夏期講習を受けて得られるメリットについてご紹介します。

自分のペースで勉強できる

学校での授業は一斉指導が基本ですが、夏期講習では子どもたちの理解度に合わせたペースで学習を進められることが大きなメリットです。得意な単元はどんどん進め、苦手な部分にはじっくり時間をかけられるため、無理なく着実に力を伸ばせます。

「わからないまま進む」ことがなく安心して学習に取り組めるため、自己肯定感の向上にもつながります。また夏期講習では個別対応や小人数制の講習で、子どもたち自身が主体的に学ぶ姿勢も育まれます。

学力差を縮められる

クラス内での学力差は、長期休み中にさらに広がる可能性があります。夏期講習は、とくに理解が遅れている強化や単元を重点的に復習できる絶好の機会です。

夏期講習では、マンツーマン指導やレベル別クラスでは、子どもたち一人ひとりの理解度に応じたサポートが受けられ、つまずきの原因に直接アプローチできます。周囲と比較して焦るのではなく「自分なりの成長」を実感することで自然と学ぶ意欲も高まります。

学習習慣が維持できる

夏休みは生活リズムが崩れやすく、学習習慣も乱れがちです。そこで夏期講習に通うことで、毎日の学習リズムを保てるでしょう。「決まった時間に机に向かう」という習慣は、休み明けのスムーズな学校生活にもつながります。

また自宅では集中しづらい子どもたちも、夏期講習という環境に身を置くことで、自然と学ぶ姿勢が身につきます。生活と学習のバランスを整えるうえでも、夏期講習は有効です。

集中した学習時間を確保できる

夏休み中はダラダラしてしまいがちですが、夏期講習に参加することで、計画的で集中した学習時間を確保できます。家では気が散ってしまう場合でも、学習に特化した環境で講師の指導を受けることで、効率よく勉強に取り組めます。

また「勉強モード」に切り替えることで、短時間でも高い学習効果を得やすくなります。限られた時間の中で、集中力を高める練習にもなり、今後の勉強にもいい影響を与えるでしょう。

友達との交流ができる

夏期講習は、勉強の場であると同時に、同じ目標を持つ仲間と出会える貴重な機会でもあります。夏期講習では、学校とは異なる友だちと交流することで、刺激を受けたり、新たなやる気につながったりすることも。

お互いに励ましあったり、競い合ったりするなかで、自然と前向きな学習姿勢が育ちます。また同じ夏期講習に通うことで、家庭学習以外でも「頑張る仲間がいる」という安心感が得られ、子どもたちのモチベーション維持にもつながります。

夏期講習を受けるデメリットと注意点

夏期講習には多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。そのデメリットと注意点を3つ紹介します。

遊びの時間が減る

夏休みは子どもたちにとって、普段できない遊びや体験を楽しむ貴重な機会です。しかし、夏期講習に通うことで自由な時間が減り、思い切り遊べなくなることもあります。とくに低学年の子どもたちにとっては、学びと同じぐらい遊びも大切な成長の機会です。

学習ばかりに偏ると、ストレスや反発心につながる可能性も。夏期講習の日数や時間を調整しながら、遊びやリラックスの時間もしっかり確保することがポイントです。

学習時間が増えすぎてストレスが溜まる

夏期講習でも学習時間が増えるのはいいことですが、子どもによっては「休みなのに勉強ばかり」「周りの子は遊んでいるのに自分は遊べない」と感じ、ストレスが溜まることもあります。とくに普段から勉強に苦手意識がある子や長時間の集中が難しい子にとっては、逆効果になることも。

夏期講習に通う際は、無理なく続けられるペースや、学習内容に興味を持てる工夫が必要です。夏期講習を選ぶ際は、お子さんの性格や体力を考慮し、楽しく学べる環境かどうかを確認しましょう。

費用がかかる

夏期講習は、受講する教科数や日数によって費用が異なります。夏期講習のほかにも、教材費や交通費が別途必要となる場合もあり、家庭によっては夏期講習を負担に感じることもあるでしょう。

中学受験を意識した本格的な夏期講習になると、さらに高額になることも珍しくありません。申し込み前に、内容と料金のバランスをしっかり確認し、目的に合った夏期講習かどうかを見極めることが大切です。無理のない範囲で選ぶようにしましょう。

夏期講習の塾選びのポイント

夏期講習の塾選びは、子どもたちの性格や学力、目的に合った講習内容であるかが大切です。ここでは夏期講習の塾選びのポイントを詳しくご紹介します。

カリキュラムの内容

夏期講習の塾ごとに、カリキュラムの内容や進め方には違いがあります。基礎を重点的に学ぶ講座、苦手克服に特化した講座、受験対策や先取り学習など、目的に合った内容が組まれているか確認しましょう。

内容が難しすぎたり、逆に物足りなかったりすると、子どもたちのやる気にも影響します。夏期講習では学年やレベルにあった教材を使っているか、バランスの取れた指導が行われているかをチェックすることが、充実した学習につながります。

講師の質や授業スタイル

夏期講習で教える講師の質は、学習効果に大きくかかわります。説明がわかりやすいか、子どもたちの理解度をしっかり見ながら進めてくれるか、丁寧な対応ができるかなどが塾選びのポイントです。

また、集団授業と個別指導では特徴も異なります。自分に合った授業スタイルで無理なく学べる環境を選ぶことが、学力向上にもつながります。可能であれば、実際の授業を見学・体験してから決めると安心です。

口コミや評判

実際に夏期講習に通っている子どもたちと保護者様の口コミや評判は、塾選びの参考にもなります。ホームページだけではわからない雰囲気や、講師の対応、授業の質、成績の変化など、リアルな声を聞けることも多いでしょう。

ただし口コミはあくまで一意見であるため、過度に信じすぎず、複数の情報を比較することが大切です。地域の掲示板やママ友の意見なども活用し、お子さんにあった塾かどうかを見極めましょう。

費用や塾までのアクセス

夏期講習では、通常授業とは別料金となるため、費用はしっかりチェックしておきたいポイントです。授業料に加えて、教材費やテスト代が別途必要となることもあります。また、毎日通う場合は自宅からの距離や通いやすさも重要です。

通塾に時間がかかると負担が大きくなり、学習以外の時間が削れてしまうこともあります。無理のない範囲で通える距離か、費用対効果が見合っているかを確認しましょう。

体験授業の有無

体験授業がある夏期講習では、実際の授業を受けることで講師の教え方や教室の雰囲気を事前に確認できます。子ども自身が「楽しかった」「わかりやすかった」と感じられるかが大切な判断材料になります。

また保護者様としても、授業の進め方や教室の様子を見ることで安心して通わせられるでしょう。いきなり入会するのではなく、まずは体験授業を活用して、お子さんとの相性を見極めるのがおすすめです。

夏休みを有意義に過ごすための7つのコツ

長い夏休みを充実させるためには、バランスの取れた過ごし方が大切です。そこで、夏休みを有意義に過ごすためのコツを7つご紹介します。

計画を立てる

夏休みは、自由な時間が多い分、計画を立てずに過ごすとダラダラしがちです。まずは「何を、いつまでに、どのくらい」やるかを決めて1日のスケジュールを立てることが大切です。

勉強の時間や遊びの時間、家のお手伝いなどバランスよく取り組みましょう。目標を紙に書き出して見える場所に貼っておくと、やる気の維持にもつながります。無理のない計画をすることが、続けるコツになります。

勉強と遊びのバランスをとる

夏休み中は、勉強だけでなく遊びも大切にしたい時期です。どちらかに偏ってしまうと、心や身体にストレスが溜まりやすくなってしまいます。そうならないように、たとえば午前中は勉強、午後からは遊びや外出などメリハリをつけるのがおすすめです。

遊びの時間も予定に組み込んでおくことで、「やることをやってから楽しむ」といういい習慣も身につけられます。学びとリフレッシュをうまく両立させることで、より充実した夏休みになるでしょう。

毎日コツコツ勉強する

夏休みは1日の中で使える時間が長いからこそ、毎日の積み重ねが大切です。1日30分〜1時間でも、継続することで大きな成果につながります。まとめてやろうとせず、コツコツ取り組むことがポイントです。

問題集やドリルを少しずつ進めたり、読書を毎日続けたりすることで、「やった分だけ成長する」という実感が、勉強への意欲を高めるきっかけにもなります。

家族といる時間を大切にする

普段は学校や習い事で忙しく、なかなか家族とゆっくり過ごす時間が取れない子どもたちも多いはず。夏休みは、家族と一緒に料理をしたり、旅行に出かけたり、会話を楽しんだりする時間を意識してとるようにしましょう。

家族との関わりは、お子さんの安心感やコミュニケーション能力を育てる大切な時間です。忙しいなかでも1日数分でも「一緒に過ごす時間」を大切にすると、お子さんの心の成長にもつながります。

夏ならではのイベントに参加する

夏休みは、普段経験できないイベントや行事が盛りだくさんです。たとえば、地域の夏祭りや自然体験、自由研究向けのワークショップなどに積極的に参加してみましょう。

楽しい思い出作りになるだけでなく、社会性や新しい発見につながり、家族で参加すれば絆も深まります。季節のイベントを通じて、「夏らしさ」を体験することで、心にも残る特別な夏休みになるはずです。

興味があることを調べてみる

子どもたちが「気になる」「もっと調べてみたい」と感じたことに取り組む時間を作るのも夏休みの醍醐味です。たとえば恐竜や宇宙、昆虫、スポーツなど興味のあるテーマについて本やインターネットを活用して調べてみましょう。

自由研究の題材にもなり、自主的な学習力を育てるチャンスです。自分で疑問を持ち、調べてまとめる経験は、学校の勉強とはまた違った学びの楽しさを教えてくれます。

習い事で新しい知識を身につける

夏休みは、普段できないことに挑戦する絶好のタイミングでもあります。たとえばスイミングやピアノ、プログラミング、英会話など子どもたちの興味のある分野の習い事にチャレンジしてみるのもおすすめです。

新しい分野に触れることで、好奇心や集中力、自信が育ちます。短期講座や体験教室なら気軽に始めやすく、向き不向きを知るきっかけにもなります。勉強だけでなく、幅広い体験を通してお子さんの可能性を広げてあげましょう。

塾以外にも!小学生におすすめの習い事5選

学びと遊びの両立ができる、小学生におすすめの習い事を5選紹介します。お子さんの個性や興味に合ったものを見つけるヒントになるかもしれないので、ぜひ参考にしてみてください。

プログラミング

小学生向けのプログラミングは、ゲーム感覚で楽しみながら論理的思考力や問題解決力が育てられるのが大きな魅力です。近年では小学生のうちからプログラミング教育が実施されており、早いうちから基礎を学んでおくと授業にもスムーズに対応できます。

自宅でのオンライン学習も充実しており、パソコンの基本的な操作から学べるため、パソコンが苦手で克服したいと考えている子やロボットやゲームが好きな子におすすめの習い事です。

英会話

英語を使う機会が増えている今、英会話は将来のためにもおすすめの習い事です。小学生のうちから耳を慣らし、発音に触れることで、自然と英語に親しめるようになります。

歌やゲームを通じて楽しく学べる教室も多く、英語が「勉強」になる前に好きになれるのが大きなポイント。少人数でのレッスンや外国人講師との会話により、実際に使う力も育ちます。英語への苦手意識がなくなれば、中学・高校の英語学習もスムーズになるでしょう。

ダンス

リズムに合わせて体を動かすダンスは、運動不足の解消にもなり、自己表現力を育てるのにぴったりな習い事です。ヒップホップやジャズなどさまざまなジャンルがあり、自分に合ったスタイルを選ぶ楽しさもあります。

ダンスを通してリズム感や体幹、協調性も自然と身につき、発表会などで自信をつけることも可能です。また音楽に親しむきっかけにもなり、全身を使った楽しいレッスンはストレス発散にもなるのでおすすめです。

ピアノ

ピアノは集中力やリズム感、指先の器用さなど、幅広い能力を育ててくれる小学生に人気の習い事の一つです。クラシックはもちろん、最近ではポップスやアニメソングでの指導もあり、楽しみながら続けられる環境が整っています。

譜読みやリズム練習を通じて、学習面にも良い影響があるといわれており、「音楽を通じた表現力」を育てることにもつながります。毎日の練習が必要なので保護者様のサポートも欠かせませんが、コツコツ続けることで自信につながる習い事です。

スポーツ教室

運動能力や体力を養うには、スポーツ教室がぴったりです。サッカー、野球、バスケットボール、スイミングなど種類も多く、子どもたちの性格や興味に合わせて選べます。ルールやチームワークを学びながら体を動かすことで、礼儀や協調性も自然と育まれるでしょう。

また、定期的に運動する習慣が身につくため、健康な体づくりにも役立ちます。体を動かすのが苦手な子でも、少人数制の教室であれば無理なく楽しめるかもしれません。

小学生が習い事を始めるときのポイント

習い事を始める際は「何をやらせるか」ではなく「子どもたちがどう感じているか」が大切です。ここでは、小学生が習い事を始めるときのポイントを4つご紹介します。

子どもが興味を持っているものから選ぶ

習い事を選ぶうえで最も大切なのが、子ども自身が興味を持っているかどうかです。保護者様が「これ良さそうだな」と思っても、お子さんが楽しめなければ長続きしません。本人の「やってみたい」という気持を大切にし、一緒に体験教室に参加するのもおすすめです。

実際に見たり触れたりすることで、想像以上に楽しさを感じることがあります。習い事は成長のチャンスであると同時に、子どもたちにとっては遊びや発見の場でもあります。まずは関心のある分野から始めてみましょう。

学業とのバランスを考慮する

習い事に集中するのはいいことですが、学業とのバランスを崩してしまっては本末転倒です。学校の宿題や家庭学習に影響がでないように、無理のないスケジュールを組むことが重要です。

たとえば平日は時間が限られるため、週末だけの習い事にするなど、家庭のリズムに合った形で無理なく取り入れましょう。また忙しすぎると疲れてしまい、どちらも中途半端になってしまうことがあるので注意が必要です。

続けられる環境かどうかを確認する

せっかく習い事を始めても、短期間でやめてしまっては身につきにくいですよね。教室までの距離や通いやすさ、月謝や必要な道具など実際に継続していけるかどうかをしっかり確認しましょう。最初はやる気があっても、遠くて通うのが大変だったり、準備が大変だったりすると次第に負担になってしまうことがあります。

また、無理に続けさせていると子どもたちが嫌な気持ちになってしまうため、習い事の内容や雰囲気も含めて事前に体験するのもおすすめです。

親がサポートできるかどうか確認する

子どもたちが習い事を続けるには、保護者様のサポートが欠かせません。送迎やレッスンの付き添い、道具の準備など、意外と保護者様の負担も大きくなりがちです。保護者様自身が無理のない範囲で関われるかどうかを事前に考えることが大切です。

とくにピアノやスポーツなど、家庭での練習が必要な習い事は、日々の声かけやモチベーション管理も必要になります。「頑張ってるね」「すごいね」と見守るスタンスも大切。家族で一緒に楽しむ気持ちを持ちましょう。

夏休みにも楽しく学べる習い事なら、プロクラ!

今回は、小学生が夏期講習に通う意味や目的、そして夏期講習にどんなメリットがあるのか、また小学生に人気の習い事などを詳しく紹介しました。小学生になると学校の授業でプログラミング学習が開始され、今後必要な能力となってきます。

そのため小学生の頃からパソコン教室に通い、夏休みや長期の休みを利用して、プログラミングを学ぶ子が増えています。そこで紹介したいのが「プロクラ」です。

プロクラは、プログラミング初心者でも無理なく学べるカリキュラムとサポート体制が整っているため、プログラミングを学びながら、将来役に立つスキルを身につけられます。

ぜひこの機会に、無料体験や資料請求からスタートしてみてはいかがでしょうか。

COLUMN

関連記事