事故・ケガ・迷子・誘拐……。小学生のお子さんの外出には、さまざまな不安やリスクが付きまといます。学校の登下校はもちろん、習い事や友達の家への行き帰りでも、保護者様の心配は尽きないものですよね。
そんな保護者様の不安とお子さんの安全を守るのが、GPS・GPS発信機です。昨今では、小学生の子ども向けの商品も多く展開中です。スマホよりもわかりやすくシンプルな操作性のGPSグッズが、小学生のお子さんを持つ保護者様に注目されています。
今回は小学生にGPSを持たせる目的や、GPSを選ぶ際のポイントなどをご紹介します。GPSならではの注意点についてもまとめているので、小学生のお子さんへのGPS導入を検討している保護者様はぜひ参考にしてみてください。
大人にとって身近なGPS利用方法といえば、地図アプリやカーナビなどでの位置情報把握ですよね。居場所や目的地を確認するためだけではなく、車やバイクの盗難防止や、従業員の業務管理など、幅広い用途でGPSは活躍しています。
もちろん幼い子どもたちの安全管理のためにも、GPSは大きな信頼を得ています。リアルタイムでの位置確認はもちろん、履歴の保存やスマホでの確認、複数人でのデータ共有など、GPSには子どもたちの安全・安心を守るための機能が多く搭載されているのです。
ここでは、小学生にGPSを持たせる目的をご紹介します。何かと不安が多い世の中では、お子さんの安全や安心を第一に考えたいものですよね。GPSならではの特徴や役割を学びつつ、実際にお子さんにGPSを持たせるイメージを広げていきましょう。
小学生にGPSを持たせる目的として、登下校時の安全確保が挙げられます。登下校は、保護者様の目からお子さんが離れてしまう時間帯です。
「今どこにいるか」「どのルートから帰っているのか」「そもそも学校からは出ているのか」など、お子さんの位置に関わる情報を把握することで、当人の安全な生活を適切にサポートできます。
習い事の送迎時の負担を軽減することも、小学生にGPSを持たせる目的です。とくに車での送迎をしている保護者様にとって、お子さんがどこで待っているかわかるGPS非常に便利な機能といえます。
すべての塾や駐車場に、専用駐車場が備えられているわけではありませんよね。道路の脇や暗がりなど、運転中に見つけにくい場所でお子さんが待っている場合でも、GPSがあれば簡単に発見できるでしょう。
災害時や緊急時に、GPSは大きな役割を発揮してくれます。たとえば、お子さんが迷子になり自分がどこにいるのかわからないとき。または地震が発生し、施設や建物から出られなくなってしまったとき。GPSさえあれば、お子さんの行方を特定しやすくなります。
GPSはリアルタイムで位置情報を更新するため、保護者様とお子さんの「すれ違い」を防止してくれるのも大きな魅力です。
ここでは、小学生の子どもたちにGPSを持たせるメリットを5つご紹介します。GPSの最たる特徴は、リアルタイムで居場所がわかることです。それだけではなく、GPSにはスマホやタブレットよりも優れた点が多く存在しています。
GPSの大きな目的として、位置情報をリアルタイムで確認できることが挙げられます。そもそもGPSとは「Global Positioning System」の略称。地球の上空で飛んでいる人工衛星からの電波を、デバイス(受信機)で受信して位置を割り出す仕組みです。
スマホやタブレットなどの身近なデバイスにおいて、GPS機能の精度は3m程度といわれています。3mは、大人の歩幅の約4歩程度。ほぼ的中といえる精度でお子さんの居場所を割り出せるのが、GPSの最大の利点といえるでしょう。
GPSは、「スマホやタブレットに含まれている機能」という認識が強いのではないでしょうか。実はGPSはスマホやタブレットに限らず、位置情報を発信するための専門的な商品としても流通しています。代表的な種類が「GPS発信機」です。
GPS発信機とは名前の通り、位置情報をリアルタイムに確認できる小型の発信機です。スマホやタブレットよりも小型で軽量なため、小さな子どもたちでも扱いやすいという利点があります。ランドセルや鞄の中に入れても、無理なく持ち運べるのがメリットです。
GPSは、スマホよりもシンプルで管理しやすいこともメリットです。保護者様もご存知の通り、現代のスマホは無数の機能であふれていますよね。確かにスマホにもGPS機能が搭載されていますが、多くの機能のなかから「小学生の子どもたちがGPS機能を確実に見つけ出し、然るべきタイミングで活用する」のは難しいものです。
その反面、GPSに特化した商品は非常にシンプル。位置情報に関連しない余計な機能がついておらず、商品によっては子どもたちが自分で操作する必要すらありません。所持者である子どもの状態や思考力を問わず利用できるため、安心して位置情報を把握できます。
すべてのGPS商品に適用されているわけではありませんが、多くの商品には連絡機能がついています。たとえば「ボイスメッセージ機能」は、お子さんの安全を守るためにぜひ取り入れたい機能の一つです。
ボイスメッセージ機能では、ボタンひとつの簡単な操作で、保護者様のスマホと声のやり取りができます。お子さんとの気軽なコミュニケーションにはもちろん、緊急時や災害時のSOSもボイスで届けられるため、万が一の際の安心にもつながります。
GPSは、スマホやタブレットよりも月額料金が比較的安価なこともメリットです。とくに子どもたちの見守り用のGPSには、本体料金に通信費が含まれていないものも多いため、リーズナブルな価格でお子さんの安心を守れます。
とはいえGPSの料金は、商品ごとに大きな差があります。たとえば防水仕様の有無・バッテリー量・ボイスメッセージ機能の有無などによって、商品価格は上下するものです。安直に安い商品を選ぶのではなく、目的やライフスタイルに応じた商品を選ぶことが大切です。
ここでは、小学生のお子さんへのGPSを選ぶ際のポイントをご紹介します。さまざまなデジタルサービスや関連メーカーがある現代では、GPSを選ぶのも一苦労ですよね。予算やライフスタイルなどを照らし合わせながら、生活やお子さんに合ったGPSを選択していきましょう。
GPSを選ぶ際は、家計に合わせた予算設計が大切です。商品によって月額料金や初期費用などが異なるため、ランニングコストや別売り商品購入の可能性なども加味したうえで商品を選定しましょう。メーカーによってはキャンペーン価格を設定しているケースもあるため、商品ごとの最新情報をチェックしてみてくださいね。
お子さんが持ちやすいサイズ感であることも、小学生向けのGPS選びでは重要です。多くのGPSは手のひらに収まるサイズ感ですが、厚みや形状のタイプ(正方形型・長方形型など)は多種多様です。可能であれば実物をチェックし、無理なく扱える商品を本人に選でもらいましょう。
小学生向けGPSでぜひ取り入れたい機能が、防水性や防塵性です。どれほど優れたGPSでも、水に濡れるだけで簡単に故障してしまう強度では、安心してお子さんに持たせられませんよね。メーカーの公式情報を見比べ、耐久性のバランスに優れた商品を探してみましょう。
GPSの位置情報は基本的に精度が高いですが、注目したいのが「建物の中」や「地下鉄の中」などの電波が通りにくいエリアでの精度です。とくに地下鉄利用が多い場合は、多少値が張っても精度が高いGPSを購入することをおすすめします。
小学生向けのGPSでは、緊急時の通知機能がある商品を選びましょう。一部のGPSには、緊急通知によってお子さんの状態を発信する機能が備えられています。GPSの通知機能は、保護者様の専用アプリへ届くのが一般的です。また本体のボタンでお子さんから通知を飛ばせる商品も展開中されています。
お子さんへのGPS選びでは、SIM内蔵型とWi-Fi利用型のうち、ライフスタイルに合ったものを選定しましょう。多くの子ども向けGPSは、Wi-Fiによる外的要因に左右されにくいSIM内蔵型が主流のようです。しかしWi-Fi利用型のほうが、GPSでは測定しにくい位置情報を高精度でキャッチできるという利点もあります。
GPSを購入する際は、リアルな口コミや評判を確認することが大切です。公式サイトの口コミではポジティブな内容が多いため、個人ブログやSNSなどの情報もチェックしましょう。時に低評価の口コミを優先的にチェックし、商品のリスクや注意点を事前に把握することも推奨されます。
ここでは、小学生のお子さんにGPSを持たせるときの注意点をご紹介します。デジタル時代に生きる子どもたちにとって、GPSを含む電子デバイスは身近な存在です。GPSを特別視する意識が欠けやすいからこそ、GPSの役割や目的をしっかり伝えたうえで、正しい利用方法につなげていきましょう。
小学生の子どもたちにGPSを持たせる際は、利用方法や持ち歩き時のルールを決めることが大切です。
上記のように、GPSが正しく機能するためのルールをつくりましょう。とくに友人との貸し借りや紛失は、安全リスクに直結します。GPSの目的をお子さんに伝えたうえで、防犯や安全への意識を高めていきましょう。
小学生の子どもたちにGPSを持たせる際は、バッテリーの確認を定期的に行う習慣をつけましょう。スマホと同様にGPSも、バッテリーが無くなってしまえばただの金属の物体。日々の充電をルーチン化し、お子さんの安全につなげていきましょう。
GPSに特化した発信機であれば、移動していない間はGPSを推測せず、電池消耗を抑える商品も展開されています。商品や使い方によっては、最大2カ月もの間バッテリーが持つものも。ただし充電ケーブルが別売りの商品も少なくないため、予算とも相談しながら選んでみてくださいね。
小学生の子どもたちは、まだプライバシーへの意識が乏しい年齢です。GPSを持たせる際は、プライバシーについても教育を実施しましょう。GPSで発信される位置情報は、お子さんの生活や人間関係などにかかわる重要な情報です。
たとえば子どもによっては、友人にGPS発信機を見せたり、大きな声で自慢したりするリスクが考えられます。発信機の見た目・機能・収納場所を他人にバラしてしまうことは、お子さんの安全リスクに直結します。位置情報というプライベートな情報を守る重要性を伝え、お子さんの振る舞い方についても話し合っていきましょう。
GPSは、子どもたちの安全や保護者様の安心を守る商品です。しかしGPSだけに頼っていると、本体が機能しない場合のリスクが上がります。たとえば、外出中のお子さんとのコミュニケーション手段がGPSのみだと、GPSが紛失・故障した際には連絡がとれなくなってしまいますよね。
GPSが機能しない事態に備え、公衆電話の使い方や、頼るべき大人の選び方(交番やお店の人など)などもしっかり伝えておきましょう。自宅や保護者様の電話番号・メールアドレスなどを持たせ、GPSが使えないときの連絡手段を複数持たせることも大切です。
今回は、小学生のお子さんにGPSを与える目的や、選び方のポイントなどをご紹介しました。GPSを上手に使いこなすためには、ITリテラシーの育成が求められます。情報化する現代社会を生きるうえで、ITリテラシーの所持はお子さん自身の安全にもつながります。
そんなITリテラシーを引き出す方法として推奨されているのが、子ども向けのプログラミングスクールです。とくに小学生向けのスクールでは、ロボットやゲームなど、子どもたちの知的好奇心を引き出す教材が導入されています。
プロクラは、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。「子どものITリテラシーを磨きたい」「デジタル技術をより身近に感じてほしい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求からスタートしてみてはいかがでしょうか。
COLUMN