「勉強しているのに成績が思うように上がらない…」と悩んでいませんか。その原因は、学習の効率にあるかもしれません。勉強は長時間やったかどうかだけでなく、その質も重要です。
効率のいい学習をすれば集中力が持続し、勉強内容をより充実させられます。自分にあった勉強法を見つけたり、勉強の進め方を工夫したりなど、ポイントをおさえて効率アップを実現させましょう。
今回は、子どもたちが効率のいい勉強ができるようになるためのヒントをご紹介します。子どもたちの勉強に対するモチベーションを上げるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
ここでは、効率のいい勉強法について3つの勉強法をご紹介します。1つに絞っても、複数の方法を取り入れてもいいでしょう。ぜひ一度試してみてください。
アクティブラーニングとは、受け身ではなく主体的に学ぶ勉強法のことです。授業におけるアクティブラーニングは一般的に、ディベートやグループディスカッション、グループワーク、体験学習などを指します。
自宅学習でアクティブラーニングを取り入れる際は、学んだことを家族に話す機会を作るのもおすすめです。誰かに教える前提で勉強することで、情報を整理しながらインプットできるため、記憶に定着しやすくなる効果が期待できます。
ポモドーロテクニックとは、勉強と休憩の時間をバランスよく取ることで、効率と集中力を上げる勉強法です。やり方は、25分間勉強したあとに5分間の休憩を取ります。これを4セット実施したら、15〜30分間の長い休憩を取るというサイクルを繰り返します。お子さんの状況にあわせて、サイクル時間の調整も可能です。
適度な休憩が集中力を持続させ、生産性と効率を上げてくれます。また、25分間を終えるたびに達成感を味わえるところも、ポモドーロテクニックのポイントです。
「間隔反復法」という、一定の間隔をあけて繰り返し復習をする勉強法もおすすめです。たとえば勉強した翌日に復習をしたら、次は3日後、1週間後、2週間後というように、間隔をあけながら何度も復習をします。覚えていなかったところだけ復習をすれば、より効率的に進められるでしょう。
間隔反復法は、短時間で多くの情報をインプットするよりも、効率的に記憶できるため定着しやすくなります。とくに、単語や年号などの暗記をするのに効果的な勉強法です。
勉強は長時間やればいいというわけではありません。効率のいい勉強法を取り入れることで、短時間でも効果的な勉強ができるようになります。
また効率よく勉強できれば、力がついていることを実感しやすく、子どもたちが達成感を味わえるというメリットもあります。達成感は勉強のモチベーション維持につながり、子どもたちに自信を与えてくれるでしょう。
効率を意識することで集中力が持続し生産性が上がることや、今何をすべきかの優先順位をつけられるスキルは、将来社会に出てからも役に立ちます。ただ単に机に向かって勉強するのではなく、効率のよさを重視することは、子どもたちに将来を通していい影響を与えます。
効率のいい勉強をするには、自分にあった勉強法を見つけることが重要です。ここからは、子どもたちにあった勉強法を見つけるためのヒントを紹介します。お子さんとコミュニケーションを取りながら、さまざまな方法を試してみてください。
勉強方法には教科書の精読だけでなく、さまざまな学習スタイルがあります。たとえば、教育動画や図解教材、マンガを取り入れたものや、学習アプリなど……。自分が得意だと思える学習スタイルが見つけられると、「できた」を実感できて勉強のモチベーションアップにつながります。
大切なのは、お子さん自身が得意なものを見つけることです。保護者様がこの方法が一番いいと決めつけずに、さまざまな学習スタイルを試してみましょう。
勉強時間を固定化することで、学習習慣が身につけられます。大人たちから「勉強しなさい」と言われなくても、自発的に勉強できるようになり、集中力と勉強効率が大幅にアップします。
固定化する時間帯は、生活習慣にあわせて決めるのがおすすめです。たとえば学校から帰ったらすぐ、おやつの後、夕食の前など……。勉強が生活の一部になることで、習慣化します。お子さんの生活スタイルにあわせて、時間を設定しましょう。
勉強する目的が明確にならないと、やる気が出ない子どもたちもいます。お子さんとよく話し合って、勉強の目標を明確にしましょう。「次のテストで〇点を目指す」といった、目先の小さな目標でも構いません。小さな目標を数多く作って達成することで、成功体験を積み重ねられます。
「将来の夢」のような大きな目標でもいいでしょう。そのために必要なことを書き出し、目標を細分化して学習計画を立てると、モチベーション維持につながります。
知識を得る「インプット」と、得た知識を活用する「アウトプット」をバランスよく取り入れて勉強することを意識しましょう。インプットした内容はアウトプットをすることで、より理解が深まります。ただし、質のいいインプットがなければアウトプットはできないため、バランスが重要です。
インプットの成果はアウトプットで確認ができます。「できた」を実感しつつ自分の弱点も明確にすることで、さらなるインプットへつなげていきましょう。
授業でわからないところを放置すると、「自分は勉強が苦手だから」と自己肯定感が下がり、勉強嫌いになる恐れがあります。テストでいい点数が取れなくなると「勉強しなさい」と言われるようになり、家族の関係にも悪影響を与えかねません。
授業についていけないと感じたらそのままにせず、お子さんにあった勉強法を取り入れて、苦手を克服していきましょう。学習塾へ通うこともおすすめです。勉強の遅れが気になる場合は、他人とあまり比較されない個別学習の学習塾もいいでしょう。
事前に学習計画を立てておくと、「今日は何しよう」と考える時間を削減できて、効率のいい勉強ができるようになります。カレンダーに書き込んで見えるところに掲示しておけば、計画と進み具合がすぐにわかり、モチベーションが維持できるでしょう。
計画を立てるときには、実現可能な勉強量にしましょう。勉強量が多すぎると計画を達成できず、子どもたちにストレスを与えてしまいます。はじめから完璧な計画を求めず、定期的に進み具合を確認して調整していきましょう。
音読は、目と耳の両方から情報を得られる勉強法です。視覚と聴覚を同時に使うことで、脳が活性化して学習効果も期待できるでしょう。
音読するときはただ文字を追うのではなく、読み方に注意して意味を考えながら読むことが大切です。黙読では流し読みしてしまうところも精読できるため、より理解が深まります。一度で理解しきれない場合は、繰り返し音読してみましょう。
決まった時間に保護者様とお子さんが一緒に勉強することで、子どもたちのやる気を促進し、集中力が上がります。読書や資格の勉強など、何でも構いません。保護者様ががんばる姿は、子どもたちにもいい影響を与えます。
お子さんに「今日は何するの?」という声かけも効果的です。今から自分がすべきことが明確になり、やることを宣言すると勉強に意識が向かいます。コミュニケーションを取りながら、一緒に机に向かって勉強時間を共有しましょう。
音楽は脳を活性化させる効果があるため、BGMを流すことで集中力がアップする場合があります。ただし曲によっては集中を乱す可能性があるため、お子さんが集中できるBGMを選ぶようにしましょう。
オルゴール音などのα派を促進する音楽もおすすめです。リラックス効果があり、集中力が上がります。しかし、リラックスしすぎて眠気を誘うこともあるので要注意です。
子どもたちの脳では、寝ている間に記憶の整理が行われます。そのため、十分な睡眠が取れていないと、記憶の定着が難しくなるでしょう。小学生の睡眠時間は、最低9時間が目安です。生活習慣を整えることで学習習慣も身につくので、まずは睡眠時間をきちんと確保することから始めましょう。
また寝る前にスマホやゲームを使うと、脳が興奮状態になり眠れなくなってしまいます。質のいい睡眠を取るためにも、寝る前の使用は控えましょう。
テスト形式で勉強すると、間違えた問題から自分の弱点が簡単にわかるため、学習時間が短縮できます。またテスト中は覚えた内容を思い出す作業があるため、記憶の定着が促進されます。「テスト効果」とも呼ばれ、効果的な勉強法です。
自分にあった問題集を解くだけでなく、自分で問題を作ってみるのもおすすめです。勉強した内容に対して「どんな問題が作れるか」と考えることで、より理解が深まります。
「自分にあった勉強法を見つけたからよし」ではなく、勉強を継続させることが重要です。ここからは、モチベーションを維持するためのコツを紹介します。ポイントをおさえて、効率のいい勉強を実現させていきましょう。
勉強法や学習計画などの理想を実現させようとする努力は必要ですが、完璧な結果を求めすぎないようにしましょう。完璧にできなかったときに、「できない自分が悪い」と自分を否定してしまい、勉強嫌いになってしまうかもしれません。
お子さんだけでなく、保護者様も完璧を求めすぎないように意識しましょう。結果だけを見るのではなく、「テスト勉強がんばってたね」と努力を褒める声かけが、モチベーション維持に効果的です。
成功体験を積み重ねると、自信がついて勉強のモチベーションが高まります。勉強に対する自己肯定感が上がると、学習習慣が身につきやすく、集中力と勉強効率もアップするでしょう。
成功体験は達成した目標の大小を問わず、「できた」を実感できるのがポイントです。目標は高く設定するのではなく、実現可能で小さなものを数多く設定するのがおすすめです。どれだけ「できた」を増やせるかを、意識しましょう。
モチベーションが低いと時間ばかりが経ってしまい、効率のいい勉強ができません。目標を明確にしたり、小さな成功体験を積み重ねたり、学習習慣をつけたりなどして勉強のやり方を工夫しましょう。
また、勉強に集中できる環境を整えることも重要です。勉強机の上を整理整頓し、テレビやゲームといった誘惑するものは視界から避けましょう。時には家族の協力も必要になりますが、勉強するモチベーションを高めるために、環境作りを工夫することが大切です。
効率のいい勉強法を継続するには、学習習慣を身につけることが有効です。短い時間でも構わないので、毎日机に向かうようにするといいでしょう。とくに小学校低学年の子どもたちは、勉強することに慣れていません。はじめから長時間勉強しようとすると勉強嫌いになりかねないため、まずは短時間から始めましょう。
定着するまでは、勉強量よりも習慣化することが目標です。慣れてきたら、勉強の内容や時間を調整したり工夫したりすることで、学習習慣が身についていきます。
学校の帰りが遅い日や習い事がある日は、疲れていたり眠くなったりして勉強できないこともあるでしょう。そんなときに無理に勉強すると効率が悪くなるため、しっかり休むことも大切です。
おやつや飲み物でリラックスしたり、仮眠を取ったりするのもおすすめです。仮眠をとる場合は深い眠りに入らないように、15分程度におさめましょう。休憩中のスマホやゲームの使用は、脳が興奮状態になってしまい休まらないので注意してください。
効率のいい勉強をするには、学習習慣を身につけることが重要です。そのためには、子どもたちが小さな成功体験を積み重ねて「できた」を実感し、「もっと勉強したい」と思えるようにならなければなりません。
プログラミングは学んだ成果がプログラミングの動作として見えるため、達成感が味わいやすいという特徴があります。子どもたちのできることが増えていけば、「もっとやりたい」と自発的に勉強しやすくなるでしょう。
「プロクラ」はマインクラフトの世界でプログラミングが学べるため、楽しみながら夢中になれる環境が整っています。楽しく学んでいるうちに、自然と学習習慣が身につくでしょう。ぜひ、無料体験教室や資料請求からスタートしてみてはいかがですか。
COLUMN