真夏の暑さが和らぎ、ようやく過ごしやすさを感じはじめる9月。心地よい気温や秋風が魅力的な初秋には、多くの人が待ちに待ったシルバーウィークが訪れます。
シルバーウィークは、食欲・運動・読書など秋ならではの楽しみを満喫したいですよね。
今回は、シルバーウィークの意味や2025年のタイミングをご紹介します。2024年は2回の3連休が発生する形だったシルバーウィーク。2025年はどのような日程になるのでしょうか?
おすすめの旅行先や過ごし方も紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
ここでは、シルバーウィークの意味や特徴をご紹介します。暑い夏の季節も落ち着き、アウトドアレジャーを気軽に楽しみやすくなるシルバーウィーク。連休が訪れるタイミングを事前に把握し、予定をプランニングしていきましょう。
シルバーウィークとは、9月の祝日と土日を合わせて最大5連休を取得できる、秋の大型連休です。5月のゴールデンウィークに次いで日本の代表的な大型連休であり、年間有数の行楽シーズンといえるでしょう。
シルバーウィークに含まれる祝日は、敬老の日と秋分の日です。敬老の日は毎年9月の第3月曜日と決まっていますが、秋分の日は毎年異なります。そして前日と翌日の両方を祝日に挟まれた平日は、内閣府の方針により休日に決定されます。
この3日間の祝日と土日を合わせた連休がシルバーウィークであるため、秋分の日のタイミングによって何連休を取得できるのかが変わってくるのです。
ここでは、2024年のシルバーウィークの時期をご紹介します。秋分の日は国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて決定されるため、毎年の時期は不安定です。2024年のシルバーウィークのタイミングを知り、レジャーや宿泊の予定を考えていきましょう。
2025年は、残念ながらシルバーウィーク(5連休)は発生しません。
ただし 9月13日(土)〜9月15日(月) に3連休が1回、さらに 9月20日(土)〜9月23日(火・秋分の日) に土日と祝日が挟まる“飛び石”連休があります。9月22日(月)を休暇にできれば、4連休に延ばすことが可能です。
1回目の3連休は 9月13日(土)・9月14日(日)・9月15日(月)。9月15日は第3月曜日で敬老の日にあたります。
カレンダー通りに働く人にとっては、8月の夏休みシーズン明け最初の3連休。遠出にはやや短いものの、「まずは近場やアクティビティで秋の始まりを満喫し、次の飛び石連休でゆったり過ごす」 といったメリハリのある楽しみ方もおすすめです。
2回目は 9月20日(土)・9月21日(日)・9月23日(火・秋分の日) の飛び石連休。間の 9月22日(月) は平日ですが、有休を取得すれば4連休に拡張できます。
9月23日が終わると次の祝日は10月13日(月・スポーツの日)までお預け。秋が深まる前の貴重な休暇ですから、このタイミングでしっかりリフレッシュし、年末に向けて英気を養いたいですね。
ここでは、シルバーウィークに何をして過ごすのか、いくつかのアイデアをご紹介します。お子様との過ごし方の参考にしてみてくださいね。
シルバーウィーク前半の3連休は、標高が低めの里山や川沿いの遊歩道で季節の移ろいを感じる絶好のチャンスです!朝早く出発して昼過ぎに下山すれば渋滞も回避でき、帰宅後にのんびり温泉や地元グルメを楽しむ余裕も生まれます。
家族連れなら昆虫採集や落ち葉アートなど、子どもの自由研究ネタにも最適です。
9月は企画展が充実する時期。都心の大型ミュージアムから地域の小規模ギャラリーまで足を運び、最新テクノロジーと芸術を融合した体験型展示をチェックしましょう。
雨天でも快適に過ごせるうえ、学割や家族割を活用すればコスパも◎。鑑賞後は家庭で感想を語り合うと学びが深まります。
飛び石連休の谷間22日(月)を学習日に設定し、プログラミング学習に調整んしてみるのはいかがでしょうか。ゲームを活用しながら、楽しく学べるプログラミング学習は小学生を中心に人気の習い事です。お子様が自主的に学習を進めるきっかけにもなりますよ。
有休を組み合わせて4連休を確保できたら、時差の少ない韓国・台湾・ベトナムへ旅行をするのも1つの方法です。LCC深夜便を利用すれば移動時間を圧縮しつつ現地滞在を最大化できます。
街歩きやグルメなど、海外での秋を楽しんでみてはいかがでしょうか。
連休期間は各地で収穫祭やクラフトマーケットが開催されます。生産者と直接話せるマルシェで旬の野菜やハンドメイド雑貨を購入するのもおすすめ。日中にお子様と楽しんだ後、夜は夫婦で地ビールやご当地グルメを味わうプチ贅沢もおすすめです。
移動距離が短い分、交通費を抑えられるのも嬉しいポイント!
キャンプ場やパークゴルフなど初心者向けのアクティビティが盛り上がるのも秋の醍醐味。道具レンタル付きの手ぶらプランを選べば準備も片付けも簡単です。夜は星空観察アプリで天体ショーを楽しみつつ、テント内でボードゲームやクイズ大会を開けば親子のコミュニケーションが深まります。
温泉宿や古民家ホテルでデジタルデトックスを実践してみるのはいかがでしょうか。親子ともにスマホを手放すことで情報過多から解放され、帰宅後の仕事や学習効率が向上します。連休明けのリフレッシュ効果を最大化できますよ。
2024年のシルバーウィークを含む連休中、お子さんの学習進捗が気になりますよね。「5日間くらいなら、勉強もお休みしていいのでは?」と感じる保護者様も多いかもしれません。しかし、一度手放した学習習慣を取り戻すためには、休んだ期間以上の日数が必要です。
とはいえ、せっかくの連休中は、お子さんの心身をリフレッシュさせてあげたいですよね。小学校低学年程度の年齢であっても、一日5分程度勉強することで習慣を維持しやすくなります。学習を日常化させ、連休明けの通学のストレスを減らしていきましょう。
今回は、シルバーウィークの意味や2025年に訪れるタイミング、シルバーウィークにおすすめの旅行先などをご紹介しました。
保護者様のなかには「連休中に新しい習い事を始めさせたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、学校の授業において学習効果の向上も期待できる「プログラミング」です。
プロクラは、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べる習い事です。ぜひシルバーウィークの機会に、無料体験教室や資料請求などから始めてみてくださいね。
COLUMN