お子さんの習い事を辞める場面は、どの家庭にも訪れるものです。ですが「辞める」と一言で伝えるのは意外と難しく、どのように伝えればいいのか悩む保護者様も多いでしょう。
伝える際に一番大切なのは「感謝の気持ち」と「丁寧な言葉遣い」です。とくに、お世話になった先生や講師に対しては、ネガティブな印象を与えないよう前向きな理由や誠意のある姿勢を示すことが重要です。
そこで今回は、習い事を辞める際の基本的な流れやマナー、失礼にならないお礼の伝え方をご紹介します。感謝の気持ちが伝わる例文も5パターンご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
習い事を辞めると決めたら、次に何をすべきなのでしょうか。ここでは習い事を辞めると決めたときにすべきことをご紹介します。
習い事を辞めるタイミングは非常に重要です。学期末や月末など、区切りの良い時期にすることで、先生やほかの生徒にも迷惑がかかりにくくなります。また、発表会や大会などのイベントを控えている場合は、それが終わってから辞めるとスムーズです。
辞める時期を決める際には、お子さんのモチベーションや学校の状況も考慮して判断するようにしましょう。急な退会はトラブルのもとになりかねないため、できるだけ早めに予定を立てて、事前に相談することが大切です。
習い事の教室によっては、退会の際に規定が定められている場合があります。たとえば「辞める1か月前までに申し出る」「退会届を提出する」「月謝の支払いタイミング」など、事前確認は必須です。契約内容を確認せずに急に辞めると、追加費用が発生することも。
また、返金の有無や教材の取り扱い、レンタル品の返却などもチェックしましょう。スムーズにやり取りするためにも、まずは入会時の書類を見直し、必要であれば教室に直接確認を取っておくことをおすすめします。
辞めると決めたら、いつ伝えるのかも計画的に考える必要があります。突然の報告は混乱を招く可能性があるため、少なくとも1〜2ヶ月前には申し出るのがベストです。とくに、人気の習い事では後任の生徒を募集する都合もあるため、早めの連絡がマナー。
また、お子さんが直接話すのか、保護者様が伝えるのかを決めておくことも大切です。場合によっては、レッスン後の時間や別途面談の場を設けてもらうなど、落ち着いて話せるタイミングを選びましょう。
お世話になった先生や仲間にきちんとお礼を伝えることで、お子さんにとっても習い事が「いい経験だった」と記憶に残りやすくなります。保護者様がすべて対応するのではなく、お子さんにも挨拶の言葉を考えさせることで、感謝の気持ちや社会性が育まれます。
小さなカードや手紙を用意したり、簡単なプレゼントを添えたりしても良いでしょう。また、最後のレッスンで直接挨拶できるよう自宅で練習しておくと安心です。
グループ制の習い事や役割分担がある教室では、辞める際に「引継ぎ」が必要な場合があります。たとえば、係や当番、LINEグループを管理している場合、次の人にスムーズに伝えることが大切です。
教室によっては名簿や連絡綱の更新なども発生するので、早めに先生に相談しておくと安心です。丁寧に引き継ぐことで周囲の印象も良くなり、辞めるときの印象がぐっと良くなるでしょう。
習い事を辞めるときにお礼を伝えるのは、感謝を形にするいい機会です。ここでは習い事を辞めるときにお礼を伝える理由をご紹介します。
先生や講師は、お子さんの成長を親身にサポートし見守ってくれています。そんな方々に「辞めます。さようなら」だけでは、やや冷たい印象を与えかねません。そこで、丁寧にお礼を伝えることで「通わせて良かった」「温かい教室だった」と親子ともに感じられます。
お子さんの習い事はスキル以上に、人との関わりや思い出も大切な財産です。たとえ短い期間であっても、お世話になったことには変わりはありません、心を込めたお礼が、お子さんにとっても大切な社会経験となります。
習い事を辞める際、丁寧にお礼を伝えることで、ほかの保護者様や生徒との不要な誤解やトラブルを避けることができます。突然辞めたように見えると「何か問題があったのではないか」と誤解を招くことも。
とくに、長く続けていた習い事や、保護者様同士のつながりが強い習い事ではなおさらです。きちんと感謝の言葉を伝えることで、周囲に対しても誠実な印象を与えられます。辞めるときこそ丁寧な対応を心掛けましょう。
最後のお別れの場面での対応は、お子さんにとっての習い事の印象を大きく左右します。感謝の気持を持って挨拶することで「頑張った」「しっかり学ぶことができた」という達成感や自信が残りやすくなるからです。
だからこそ、辞めるときにこそ丁寧で前向きな対応が必要です。良い終わり方ができれば、新しい挑戦にも自然と気持ちが向くでしょう。
理想を言えば、習い事を辞める際には対面で直接伝えるのがベストです。なぜなら、直接伝えることで誠意が伝わりやすく、相手の表情を見ながら会話することができるからです。しかし、スケジュールが合わなかったり、相手が忙しかったりする場合、無理に時間をとらせてしまうのはかえって失礼になることも。
そのような場合は、メールやLINEを使ってもかまいません。重要なのは、文章のなかに感謝の気持ちと丁寧な言葉遣いを込めることです。たとえば「直接お伝えすべきところですが、都合が合わず失礼いたします。」とはじめに一言添えるだけでも印象は良くなります。
ここからは、実際に使えるお礼の例文を5つご紹介します。状況や伝える相手に合わせて、ご家庭に合ったものを選んでください。どの例文も、感謝の気持ちがしっかり伝わるようになっています。参考にしてみてくださいね。
「この度、〇月末をもちまして〇〇(習い事の教室)を辞めさせていただくことになりました。これまでのご指導に心より感謝申し上げます。子どもにとって、先生のご指導のもとで学べた時間は大変貴重な経験となりました。
今後もこの経験を糧に、さまざまなことに挑戦していきたいと思います。短い間でしたが、温かく見守っていただき本当にありがとうございました」
「先生、今までありがとうございました。僕(私)は〇月でこの習い事を辞めることになりました。〇〇を習って、できるようになったことがたくさんあります。
先生に教えてもらうことができてほんとうにうれしかったです。これからまた、新しいことにもチャレンジしていきたいと思います。これまでありがとうございました」
「〇〇先生、これまで熱心にご指導いただき本当にありがとうございました。先生のおかげで、子どもは自信を持ち、前向きに取り組む力がつきました。
このたび、〇月で習い事を辞めることになりましたが、また何かの形でご縁があればうれしいです。心から感謝申し上げます。」
「いつもお世話になっております。〇〇の保護者です。このたび家庭の事情により、〇月末をもって習い事を退会させていただきたくご連絡を差し上げました。
急なご報告となり恐縮ですが、必要な手続きについてご教示いただけますと幸いです。短い期間でしたが、温かいご指導に心より感謝しております。何卒よろしくお願いいたします。」
「先生、いつもご指導ありがとうございます。このたび、本人とも話し合い、ほかの分野にチャレンジしたいという意向から、〇月でこの習い事を辞める決断をいたしました。
これまでたくさんの学びをいただき、本当にありがとうございました。今後の成長に、この経験を生かしていければと思っております。」
習い事を辞めるとき、理由を正直に伝えるべきか悩む方も多いでしょう。たとえば「合わなかった」「忙しくなった」「子どもが行きたがらない」など、マイナスな理由もありますが、すべてを正直に伝える必要はありません。
一番大切なのは、相手の気持ちを考え、誠実な姿勢を見せること。どうしても伝えにくい場合は「家庭の事情で」「今後のスケジュールの都合で」など、やんわりとした表現でもとくに問題ありません。また、お子さんが辞める理由を自分で話す場合も、前向きに伝えられるようにサポートしましょう。相手への配慮と感謝の気持ちを忘れなければ、多少曖昧でも失礼にはなりません。
習い事を辞めるときには、タイミングと伝え方に気をつける必要があります。ここでは辞めることやお礼を伝える際の注意点を4つご紹介します。
「習い事を辞める」と決めたら、できるだけ早く先生に相談・報告しましょう。退会までに時間があれば、先生も準備することができ、トラブルを避けられます。
とくに、月謝の支払いやイベントの出欠などスケジュールに関係する事柄がある場合は、早めの申し出が必要不可欠です。急な連絡は相手を驚かせて迷惑をかけてしまうため、「習い事を辞める」と決断したら可能であれば1ヶ月以上前に伝えるのが理想です。
「この教室が子どもに合わなかった」「子どもがつまらなさそうだった」といった理由は本音であっても、先生に伝える際は避けるのが無難です。習い事に情熱を注いでいる先生にとっては、否定されたような印象になりかねません。
その代わりに「進学に向けて時間を調整することになりました」「家庭の都合で」など曖昧ながらも角が立たない表現を心掛けましょう。
習い事を辞めたあと、お子さんが「やっぱり続けた方がよかったのかな」と後悔することがあります。そのようなときは、保護者様が寄り添い「続けられたらよかったね、でも次に向けて頑張ろう!」としっかりと励ましましょう。
辞める選択が悪かったのではなく、お子さんにとって必要なステップだったことを伝えることで、次の挑戦に前向きな気持ちで進むことができます。
教室との相性が悪かったりトラブルが原因で辞めたりする場合でも、必ず感情的にはならず慎重に伝えることが大切です。一方的な非難は避け、あくまで「辞める」という事実と感謝だけを伝えるようにしましょう。
トラブルを避けるために、事前に文面を考えて準備したり、第三者に同席してもらったりするなどの工夫もおすすめです。
今回は、習い事を辞める際の基本的な流れやマナー、失礼にならないお礼の伝え方、習い事を辞めるときの例文などをご紹介しました。習い事を辞めたあとは、ほかの習い事も検討するご家庭が多いでしょう。
そんなときにおすすめなのが、子ども向けのプログラミング教室「プロクラ」です。2020年から小学校の必修科目となっているプログラミングを学ぶのに、いいタイミングかもしれません。
プロクラでは、楽しみながら論理的思考や問題解決力を身につけることができるため、学習面にも良い影響を期待することができます。また、オンライン対応もしているので、送迎の負担も少なく、忙しい家庭にもピッタリ。習い事として新しいジャンルにチャレンジしたいと考えている方は、ぜひこの機会に、無料体験や資料請求からスタートしてみてはいかがでしょうか。
COLUMN