お子さんが小学校に入学すると、習い事選びに頭を悩ませる保護者様も多いでしょう。「子どもの好きな習い事をさせてあげたい」と思いつつ、問題となるのは月謝や送迎。とくにランニングコストが発生する習い事では、今後の生活費を調整する必要があります。
習い事の月謝は、ご家庭によっては保護者様の働き方にも影響が及ぶ要素です。習い事は継続性が大事だからこそ、最初から月謝や費用面で無理のない教室を選びたいですよね。
今回は、小学生の習い事費用についてご紹介します。小学生に人気の習い事の平均費用や、小学生におすすめの習い事なども解説していきます。お子さんの習い事選びを始める前に、費用の全貌や平均を把握しつつ、家計と相談していきましょう。
ここでは、小学生の習い事の平均費用をご紹介します。習い事を長期的に継続するためには、家計とのバランスが大切です。習い事に発生する費用をあらかじめ把握することで、計画的に通学できるはず。もちろん「習い事の内容や質によって費用の相場は異なる」という前提のうえで、一般的な習い事の費用を学んでいきましょう。
大手教育メディアによると、小学校の習い事における1カ月の月謝の平均は、約1万7,000円とのことです。また過去のアンケートでは、習い事の数や頻度に差異はないものの、月謝の額は数年間で約3,000円増加しています。このことから、昨今の物価高の影響を受け、月謝自体も上昇傾向にあると考えられます。
また過去に文部科学省が実施した「子どもの学習費調査」によると、年間の補助学習費(習い事を含む)自体は「公立小学校に通学する子どもで約20万強、私立小学校に通学する子どもで約70万強」とのことです。
参考:文部科学省「報道発表」
教材費は、習い事によって大きく差があるようです。小学生の習い事における教材費自体の平均額は公開されていません。だからこそ、習い事ごとの初期投資やランニングコストを見比べる必要があります。たとえば英会話教室の場合、教材はおもにドリルや紙の教科書などが主体となるため、教材費を少額に抑えられる傾向にあります。
絵画教室であれば画材キャンバス、音楽教室であれば楽譜や楽器など、習い事によって求められる教材や費用は異なるもの。同じジャンルの習い事であっても、教室ごとに指定されている教材があるため、実際の費用を調べつつ選択することが大切です。
小学生の習い事では、平均2,000〜5,000円程度の入会金が必要な場合があります。しかし教材費と同様に入会金の振れ幅は大きく、無料で入会できる習い事も少なくありません。反対に、習い事によっては1万円近くの入会金が必要な場合も。
とくに受験に特化した学習塾や、個人で教室を展開している習い事などは、入会金が高額になる傾向にあるようです(すべての習い事がこの限りではありません)。また発表会の費用や合宿費用、衣装やユニフォームなどにかかる費用も無視できません。
ここでは、小学生の習い事の平均費用を、習い事別にご紹介します。小学生の習い事では、学習塾や英会話教室、音楽教室、スポーツ教室が定番です。習い事のなかでも比較的通学者が多いものをピックアップしていきますので、教室・スクール選びの参考にしていきましょう。
※習い事の費用は、スクールやコースによって大幅に異なります。実際に通学を検討する際は、通学可能範囲の施設同士を見比べて判断しましょう。
小学生向けの学習塾の費用は、通学の目的によって異なります。学校の勉強を補修する目的の場合は、月々8,000~1万7,000円程度が相場のようです。中学受験が目的の場合は、月々2万7,000~4万円程度が相場となっています。また学年が上がるごとに、費用も増加傾向です。
小学生向けの英会話教室の費用は、月々1万5,000円程度が相場です。ただしこの金額は個人レッスンのケースであり、グループレッスンであれば月々8,000~1万円程度が相場となっています。またオンラインレッスンの場合はさらに下がり、安いコースであれば1コマ2,000円前後で受講できるケースもあるようです。
小学生向けのスイミングスクールは、月々7,000~1万円程度の月謝が相場とされています。ただし多くのスイミングスクールでは、年齢やレベルが上がるごとに月謝も上がっていくのが一般的です。より本格的なスキルを身につける場合は、月々1万円以上の費用が必要となります。
サッカースクールの月謝は月々5,000~8,000円程度、野球教室の月謝は月々2,000~7,000円程度が相場です。ただしサッカーや野球の習い事では、グッズ一式(ユニフォームやグローブなど)を揃えるための初期費用が高くなる傾向にあります。
昨今人気が急上昇中の、子ども向けダンススクール。月謝の相場は、週1回のレッスンで6,000~1万1,000円程度とされています。ただし同じスクールでも、ダンスのジャンルやインストラクターのレベルなどによって費用が上下しやすい傾向にあります。
子ども向けピアノ教室における月謝の相場は、小学生で1万~1万2,000円程度です。当人が求めるレベルや先生の実績はもちろん、幼児・小学生・中学生・高校生など、年齢に応じて月謝が増加しやすい傾向にあります。
子ども向けのプログラミング・ロボット教室の月謝は、授業回数に応じて月々6,000~1万8,000円程度が相場です。月4回以上通学する場合は、2万円近くになることも珍しくありません。月々5,000円程度で通えれば、リーズナブルな教室であるという印象を受けます。
ここでは、小学生の習い事の費用を抑えるコツをご紹介します。「子どもには好きな習い事をさせてあげたい!」とは思いつつも「できれば費用を抑えられたらうれしい……」という気持ちも本音ですよね。リーズナブルな習い事の特徴や費用を抑えるコツを学び、家計にも無理のない習い事生活をスタートさせましょう。
習い事の費用を抑えるためには、無料体験や短期コースが備えられている教室を探すのがおすすめです。習い事によっては、無料体験の参加者限定キャンペーンを展開していることも。また入学後に「やっぱりイメージと違ったから辞めたい」と思った際も、短期コースであれば金銭的な損失も軽減できます。
とくにお子さん自身が習い事を決めかねている場合や、近隣に類似する習い事が複数ある場合などは、まず無料体験や短期コースから初めて様子を見るのが吉。短期コースであれば、必要な教材費も抑えやすいでしょう。
「子どもを習い事に通わせたいけれど、家計に余裕がない……」。そんな保護者様がぜひ活用したいのが、自治体ごとの補助制度です。自治体によっては、子どもたちにより多くの学びや成長の機会を提供するために、習い事や塾に関する助成事業を展開しています。
ただし各制度には利用条件が設定されているため、すべての家庭が利用できるわけではありません。制度を活用する際は、お住まいの自治体の最新情報をご確認ください。
習い事の費用を抑えるためには、習い事をかけもちしないことも大切です。たとえ予算範囲内であっても、まずは一つの習い事を始めつつ家計を調整していく習慣をつけましょう。月々数千円程度の出費でも、継続的に続くほど家計への影響は大きくなっていくものです。
また最初からかけもちで習い事を始めると、保護者様だけではなくお子さんの体力にも無理が生じやすくなります。習い事を選ぶ際は「金銭的余裕・時間的余裕・身体的余裕・精神的余裕のすべてが整っているかどうか」を確認しましょう。
発表会や遠征が少ないスクールを選ぶことで、習い事の費用を抑えられます。習い事に必要なお金は、月謝や入会金だけではありません。発表会に出演する際は、会場費や設営代、機材費、ご家庭によっては当日用の衣装代なども必要になるでしょう。
遠征がある習い事では、施設利用代や交通費、食費なども発生します。とくに、プロ志向のスクールや実績のあるコーチが担当しているスクールなどであれば尚のことです。
同じ習い事でも、頻度を調整することで費用を抑えられる場合があります。たとえば音楽教室やスポーツ教室などでは「月2回程度のレッスン」「週に1回以上のレッスン」など、コースによって頻度が異なることも珍しくありません。
最初は通学費用が少ない頻度から始めつつ、お子さんの希望を聞きながら無理のない範囲で増やしていくと良いでしょう。また頻度以外にも、担当コーチの実績や個人・集団レッスン、1回のレッスン時間、レッスンのレベルなどによっても費用が上下します。
ここでは、小学生のお子さんにおすすめの習い事を5つご紹介します。習い事選びでは「お子さんのワクワク感を引き出す」も「将来役立つスキルを得られる」も両方大切な要素です。お子さん自身の興味や関心を尊重しつつ、楽しみながら能力を育成できる習い事を探してみましょう。
小学生におすすめの習い事としてまず挙げられるのが、英会話スクールです。2020年4月には、小学3年生からの英語教育が必修化されました。しかし学校の授業を受けているだけでは、実践的なスピーキング力やリスニング力が身につきにくいといわれています。
習い事での英会話は、ネイティブ話者とコミュニケーションをとれるのが大きなメリットです。学校のテストで良い点を取るためだけではなく、社会で活躍するためのリアルな英語力が身につきます。
スイミングも、小学生におすすめの習い事の一つです。スイミングはランニングと同様に、体に大きな負荷がかかる有酸素運動として知られています。子ども時代からスイミングに慣れさせることで、体力や心肺機能が向上し、健康的な体づくりにつながります。
またスイミングは、お子さん自身の安全を守るための習い事ともいえるでしょう。海やプール、川遊びなどで水に触れる際には、遊泳能力の有無が生死を分けるシーンもあります。遊泳能力は、生涯を通してお子さんのさまざまなリスクを下げる力なのです。
音楽にかかわる習い事は、小学生の定番の習い事です。多くの音楽教室のなかでも人気が高いのは、やはりピアノ。ピアノの習い事は演奏スキルを高めるだけではなく、想像力や表現力、集中力、忍耐力なども磨かれるのが特徴です。
定期的に発表会を開催している教室であれば、人前で演奏するための精神力や胆力も身につきます。何より「ピアノが弾ける」というスキルは、世代や言語を越えて発揮できる能力です。コミュニケーションや自己表現に使えるだけではなく、お子さん自身の感性や感受性を磨くためにも役立ちます。
小学生時代から学習塾に通うことで、学校以外のシーンで学習する習慣が身につきます。とくに将来的に受験を検討しているご家庭では、幼いうちから学習をルーチン化させることで、より効率的かつ無理のない学習習慣につながるでしょう。
もちろん、学校での学習における不安点をケアできるのも学習塾のメリットです。学習内容の難易度が低い段階で勉強への得意意識を磨くことで、進学した後もスムーズにステップアップできるでしょう。また学習意識が高い仲間との出会いによって、お子さんの意識が高まることも期待できます。
小学生のお子さんを持つ保護者様から、大きな注目を集めている習い事がプログラミングです。社会のIT化が進むなかで、最低限のITスキルやリテラシーはまさに必須スキル。とくにプログラミングの専門的な知識は、今なおニーズが上昇中です。
将来的に非デジタル領域で活躍する場合でも、ITに関連する知識や経験は、お子さんにとって大きな財産となります。小学生向けのプログラミング教室は、ロボットやゲームなどを用いた知的好奇心を刺激する教材を導入している点が特徴的です。
今回は、小学生の習い事に必要な費用や小学生のお子さんにおすすめの習い事をご紹介しました。習い事では、学校の授業だけでは学べない経験ができます。とくに非認知能力を引き出せる習い事は、お子さんの豊かな将来の育成に直結するといえるでしょう。
非認知能力とは、テストや点数では採点できない能力を指します。たとえば想像力・創造力・コミュニケーション能力・問題発見能力などが代表的です。非認知能力は受験や資格試験だけではなく、社会でより自分らしく充実した活躍をするために役立ちます。
非認知能力を育成する習い事として注目されているのが、記事内でもご紹介したプログラミングです。
「プロクラ」は、小学生が大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べる習い事です。「小学生のうちから将来役立つスキルを養いたい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求からスタートしてみてくださいね。
COLUMN