お役立ち情報

子ども教育

【学校に行く理由】なぜ学校に行くのか?行きたくない子どもへの対処法

学校に行きたがらない子ども…どうすればいい?

ある日、突然「学校に行きたくない」「今日は学校を休みたい」と言われた……。そんな経験がある保護者様は多いのではないでしょうか。お子さんが学校に行きたくない理由は、表面的な様子だけではわからないものです。

とはいえお子さんの年齢がまだ幼いと、自分の気持ちを言葉にしにくいですよね。「苦しむくらいなら無理に学校に行く必要はない」と思いつつも、「ずっとこのままだったらどうしよう」と不安を抱いてしまうのが親心です。

今回は、子どもたちが学校に行きたがらない理由や、学校に行く理由に基づいた対処法などをご紹介します。お子さんが学校を渋る理由には、性格・環境・学力・体調などさまざまな背景が存在しています。お子さんの目線に立ち、効果的な解決方法を考えていきましょう。

子どもが学校に行きたくない原因

ここでは、子どもたちが学校に行きたくない原因をご紹介します。性格・周りとの相性・勉強の悩みなど、子どもたちが登校を渋る理由はさまざまです。お子さんの様子を見つつ、必要性に応じて当人へのリサーチを行いながら、本質的な原因を探していきましょう。

勉強や成績

子どもたちが学校に行きたくない理由として、勉強や成績に関連する悩みが挙げられます。たとえば小学校低学年では比較的簡単な授業が多く、家庭での予習や復習が疎かになっていても、大きな問題にはつながりにくい傾向にあります。

しかし学年が上がるにつれて授業内容の難易度が上がると、学力に差が生まれ始めるもの。友達と自分を比べて劣等感を抱いたり、授業が理解できずに勉強自体がストレスになったりなどの悩みが生じます。また成績の低下によって保護者様にプレッシャーをかけられる状態から逃げるために、学校を避けるようになるケースもあるでしょう。

人間関係

小学生の子どもたちにとって、人間関係の悩みは大きなストレスです。なぜなら子どもたちにとっての社会とは学校と家庭に限定される傾向にあり、学校での人間関係の失敗が孤独に直結しやすいからです。

小学生の子どもたちは、大人のように自分で居場所を増やせません。他校に友達をつくろうとしても、保護者様の許可がなければ習い事や学童などにも行けませんよね。友達との小さな擦れ違いが、子どもたちのなかで大きな問題に発展し、お子さんの居場所がなくなってしまう場合があります。

体調不良

子どもたちが学校に行きたくない理由は、体調不良が関連している可能性もあるでしょう。風邪や寝不足など一過性の症状も考えられますが、連日の体調不良が続く場合は、隠れた疾患やアレルギーなどに苦しんでいるケースも。

たとえば聴覚過敏の傾向があるお子さんは、休み時間の子どもたちの声や雑音に大きなストレスを抱いてしまいます。ほかにも、学校の建築材が原因でアレルギーのような症状が引き起こされている子どもたちは、周りに理解されにくい体調不良と戦っているかもしれません。

倦怠感

慢性的な倦怠感を抱いている子どもたちも、登校を渋りがちです。倦怠感には、ストレス・睡眠不足・学習意欲の低さなど、さまざまな理由が考えられます。特に生活リズムが乱れているお子さんは、日中の眠気やだるさに悩まされやすいでしょう。

倦怠感を抱きながら授業を受けた結果、内容が頭に入らず、成績につながらず、さらに学習意欲が低下する……という悪循環に。家庭学習でも集中力が続かずに、努力が報われない日々が続くため、いつまでも学校に苦手意識をもってしまいます。

学校の環境

学校やクラスとの環境が合わない子どもたちも、学校に行きたがらなくなります。たとえば1人の時間を大切にしたい場合、仲間意識が強すぎるクラスメイトはストレスの原因になることもあるでしょう。

子どもたちの性質と校風が合わないことでも、孤立感を抱く原因に。特に狭く浅い人間関係を尊重する子にとって、数少ない友達とクラスが離れてしまうと、新しい教室に馴染めずに孤立しがちです。

学校に行く理由・意味とは|なぜ学校に行くのか

ここでは、子どもたちが学校に行く理由や意味を解説していきます。子どもたちにとって学校とは、学び場であると同時に小さな社会でもあります。勉強を含む「学校で学べること」を知り、お子さんの通学につながるヒントを探していきましょう。

勉強を通して知識を得る

学校に行く理由の一つに、勉強を通して知識を得ることが挙げられます。学校の授業で習った内容は、テストや受験のためだけではなく、社会に出た後にも役立つもの。学力や知識は職業選択の幅を広げ、お子さんの人生をより豊かに彩ってくれます。

対人関係を身につける

対人関係を身につけるためにも、学校への通学が役立ちます。学校や教室は小さな社会そのものであり、友達づくりのほかに「気が合わない人との付き合い方」も学べるのです。また集団意識を身につけることで、社会で企業・団体に所属する際の振る舞い方の基礎も養えるでしょう。

行事や部活動など、さまざまな経験をする

学校では、行事や部活動をはじめとする「学校でしか体験できないイベント」を経験できます。運動会・学芸会・合唱コンクール・文化祭など、学生ならではの経験として特別な思い出をつくれます。また遠足や林間学校などでは、普段の生活から離れた地で過ごすことにより、自立心や視野の拡大などが狙えるでしょう。

非認知能力を伸ばす

学校で伸ばせる能力は、数値で測れる学力だけではありません。想像力・創造力・コミュニケーション能力・表現力など、定性的な能力である非認知能力も育成できます。情報化・IT化する社会において、非認知能力の育成は非常に重要であり、社会で生き抜き成果につなげるためのスキルに直結します。

進学や就職など、将来のために学ぶ

進学や就職のための学習も、学校に通う理由の一つです。「学力が高いだけでは意味がない」とはいうものの、実際にはまだ日本には学歴社会が広く根付いています。高い学歴を持つことで就職しやすい企業が増えることから、学校教育は「お子さんが自分らしい人生を獲得するための方法」ともいえるでしょう。

学校に行かないことによるデメリット

お子さんが学校に通えない状態が続くと、社会性を養えなかったり進学に影響が出たりなど、さまざまなデメリットが生じます。学習自体は塾や家庭教師などでフォローできる可能性がありますが、コミュニケーション不足は進学後も大きな不安要素になってしまうでしょう。

また学校特有の行事に参加できないことも、お子さんのその後の人生に暗い影を落とす可能性があります。とはいえ、問題解決をせず無理やり学校に通わせたとしても、お子さんにとって学校生活がつらい思い出として残ってしまうでしょう。

場合によっては、強制的な登校によって学校嫌いや体調不良が加速してしまうリスクもあります。まずはお子さんの気持ちを尊重し、同じ目線で対話することから始めてみましょう。間違っても、保護者様の常識や価値観を押し付けてはいけません。なぜなら学校に行きたくないお子さんにとって、家庭は最後の居場所になり得るからです。

学校に行きたくない子どもへの対処法

ここでは、学校に行きたくない子どもたちへの対処法をご紹介します。お子さん自身も、自分が学校に行かなくてはならないのは理解しているものです。お子さん自身の心の葛藤を認識したうえで、性格や状態に合ったサポートを行いましょう。

なぜ行きたくないか、話を聞く

お子さんが学校に行きたがらないときは、なぜ行きたくないのかを当人にリサーチする必要があります。小学生の子どもたちはまだ語彙力が少なく、自分の気持ちを言葉にするのが苦手な傾向にあります。急がず焦らず、お子さんのペースに合わせて本心を引き出すことが大切です。

特に人間関係や学力に関連する悩みは、なかなか言い出しにくいもの。お子さんが「親に叱られたくない」「心配かけたくない」と思っている可能性も加味しつつ、安心感のあるコミュニケーションを心がけましょう。

無理して行かせず、休ませてあげる

お子さんに「学校に行きたくない」と言われた際は、無理やり通学させず、家や別の場所で休ませてあげることを優先してください。学校にストレスの原因がある場合、解決の糸口が立たないまま通学を続けると、ストレスがさらに大きくなってしまいます。

その結果、さらなる体調不良や家庭への不信につながってしまうリスクもあるでしょう。時には勇気を出して問題と対峙することも大切ですが、まずはストレスの原因から距離を置き、心身を癒すことで通学に必要な気力が養われます。

原因によっては学校に相談する

もしもお子さんの体調不良が続く場合は、原因次第で学校への相談が求められます。たとえば人間関係トラブルが原因で登校を渋る際は、別室での学習の提案や、次年度のクラス替え時の配慮などが選択肢に挙がるでしょう。

学力が原因の場合は、学校によっては特別な課題の作成を提案してもらえるかもしれません。何より、お子さんの学校での姿は、家庭とは異なるものです。学校側から見たお子さんの様子を共有してもらうことで、新しい解決方法のヒントが見つかるかもしれません。

地域のサポート団体に相談する

お子さんが学校に行きたくない状態が続く際は、地域のサポート団体に相談するのも一つの手段です。自治体によっては、不登校・学校関係・引きこもりなどの問題を抱えている家族をサポートする制度が展開されています。

制度の例としては、サポートブックの提供・児童家庭支援センター・児童相談所などが代表的です。お子さんに関連する相談を総合的に受け付けている窓口もありますので、有効的に活用していきましょう。

保護者が気をつけるポイント|NGな対処法とは

ここでは、学校に行きたがらない子どもたちに対するNGな対処法をご紹介します。お子さんが通学を渋ると、保護者様としても焦りや不安が渦巻くものです。感情的な言葉をかけてしまいそうになるのをグッと堪えて、お子さんが安心感を抱ける環境を構築していきましょう。

無理やり登校させる

お子さんが登校を渋った際は、無理やり学校に行かせないように心がけてください。たとえばお子さんがいじめに遭ってしまっている場合、強制的な登校は自尊心を大きく傷つける原因になります。

学校への通学は、お子さんの人生を豊かにするための手段であり、最終目的ではありません。まずはお子さん自身の幸福の所在を考え、当人が安心して生活できるための手段を考えましょう。

感情的に叱る

お子さんが学校に行きたがらないときには、必ず理由があります。まだ気持ちを言語化できていない状態でも、お子さんにとって保護者様は「1番の味方でいてほしい存在」です。感情的に叱ってしまうと、お子さんが家庭・保護者様への信頼を失う原因になります。

学校に居場所がないお子さんが、家庭でも気持ちを否定されてしまうと、ストレスの行き場がない状態に。経済力や行動力が制限されている子どもたちにとって、保護者様からの否定は大きなショックにつながり、より重大な心理的問題を引き起こします。

登校再開を急ぐ

お子さんが学校に行きたくない理由が判明するまでは、登校再開を急がないように心がけてください。問題の性質によっては、時間制限をつくることによってより複雑化してしまうリスクがあります。

特に人間関係に関連する問題は、時間が経てば解決するとは限りません。まずは原因を明確にしたうえで、解決までの適切な方法やプロセスを考えることが先決です。心は見えないものだからこそ、タイムリミットに縛られない柔軟な対応を考えていきましょう。

家と学校以外に子どもの居場所を用意するのもアリ!

お子さんが学校に行きたがらないときは、学校の代わりとなる居場所を用意してあげてください。特に保護者様が共働きでお子さんが1人になりやすい家庭や、近所の友達や兄弟がいない場合は、習い事も選択肢に入ります。

また児童館や図書館、学童保育なども、お子さんの居場所の一つになるでしょう。お子さんの心を安定させるためには、所属するコミュニティや行き先の選択肢を増やすことが大切です。

お子さんが「一つの場所でうまくいかなくても、自分には違う場所がある」と思えることで、自信や自己肯定感も復活していきます。最終的にはお子さんが自主的に行動を選択できるように、まずは当人が落ち着いて過ごせる場所を探していきましょう。

もうひとつの子どもの居場所になる習い事なら「プロクラ」

今回は、子どもたちが学校に行く理由や、お子さんが通学を渋る理由・対処法などをご紹介しました。学校に行く理由の一つとして、自分の居場所を増やすことが挙げられます。だからこそ学校に居心地の悪さを感じると、お子さんは孤独感に苛まれてしまうでしょう。

そこで取り入れたいのが、習い事です。習い事・スクールによって、他校の子どもたちや大人と触れ合うことで、お子さんは多様な視点を得られます。家庭と学校以外にもう一つ居場所ができれば、より安心感をもった生活がかなえられるでしょう。

「プロクラ」は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを学べるスクールです。「子どもに学校以外の居場所をつくってあげたい」と考えている保護者様は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求からスタートしてみてくださいね。

COLUMN

関連記事